パーキンソン病と車の運転に該当するQ&A

検索結果:38 件

パーキンソン病を発症したら必ず認知症や精神障害が出るのか

person 60代/男性 -

68歳の父親がパーキンソン病の疑いがあるという事で明日病院で検査する事になりました。私は現在結婚して離れて暮らしておりますが、ずっと2ヶ月~3ヶ月に1回のペースで定期的に帰省し、父親とも会っていました。今年の初め頃は無かったのですが先月からよく転ぶ様になり、元々脊椎管狭窄症もあり、歩くのは遅かったですが、11月からつんのめる様な感じで歩いたり、逆に歩くのが止まらなくなって壁に突っ込んでしまったりという事があるそうです。 そこで、パーキンソン病になった場合、やはり精神障害や認知症は今後出てくるのでしょうか? また、表題の様な症状が出てくるとしたら大体どれ位の期間から症状が現れるのでしょうか?目安を知りたいです。 あと、現在車を運転していますが、やはり免許はもう取り上げた方が良いでしょうか? 私自身現在離れて過ごしている事と、父親と母親が一緒に住んでいますが、母親も目が不自由なのと精神障害で要介護2となっています。 今後、両親の介護の為に何をどう動けば良いのかの参考にしたいので、おおよその進行状況(人により様々だとは思いますが)を知りたいです。

1人の医師が回答

パーキンソン病について

63歳の父がパーキンソン病です。発病は10年ほど前だと思います。 現在は普通に自立した生活が出来ますが洋服を脱いだりするときに多少他人の手が必要なときもあります。 普通に自分で歩き孫の世話も出来ますしご飯も自分で食べられて多少動作がゆっくりではあるけれども自分で何でも出来る状態です。ただ車の運転は危ないのでしていません。 そんな父ですが60歳の定年後毎日家でやることが無いからか時間をもてあましています。 パーキンソン病で動作がゆっくりだったり表情が乏しいためかイスに座ったままボーっとしていることがあり心配です。また毎日イスに座ったままうたた寝をしたりしています。 そのためか夜はぐっすり眠れず何度もおきるようです。 もっとやる気が出れば何でも出来ると思うのですがそのやる気が無いように思えます。 食欲はあります。 うつ状態なのかと心配することもあるのですが主治医に話をすると家族がやる気を起こす方向に持っていくしかないというのですがもう数年たちますがなかなか無趣味の人に趣味を見つけるのも難しくやる気だけが出ればと思うのですがうつ状態のためやる気が無いのではと思ってしまいそういうお薬を出してもらえればと思うのですがそうは行かないのでしょうか?

1人の医師が回答

腰痛と排尿障害で困っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳代の女性です。 10年前からパーキンソン病発症、4年前には腰部脊柱管狭窄症手術坐骨神経痛みがひどく手術(金具固定)しましたが 術後の経過悪く現在に至っています。 手術の失敗ではないようです。 今、とても困っていることは腰の強い締め付け感と押しつぶされる感じと痛みと 排尿障害が強くなっています。 30分間隔で尿意があり尿失禁もあります。 それから 続けて5分以上歩いたり立っぱなしは腰がつらくきつい状態です。 車の運転は30分くらいは大丈夫です。 腰の症状は術後から続いてますが2か月前くらいから特に強く、 排尿障害も出始めました。 昨日整形外科受診し、レントゲン撮影結果金具固定した場所以外の骨の間隔が少し狭まっている、しかし排尿障害については専門外なのでわからないと言われました。 処方された薬カコナール、リマプロストアルファデクス錠ですが効果なしです。 排尿障害の薬はパーキンソン病で通院している神経内科で スピロペント錠処方されましたが効果なしです。 素人考えでは腰からの関係で排尿障害が出ているのではと思って、近所の整形外科行ったのですが 泌尿科受診したほうが良いのでしょうか? それとも大学病院受診すべきでしょうか? 分かりにくい説明かとおもいますが よろしくお願いします。

5人の医師が回答

大脳皮質基底変型症について

person 70代以上/男性 -

H27年に父が大脳皮質基底変型症と診断されました。パーキンソン病の薬、認知症の薬を服用中です。最近、鏡にうつる自分や、車の窓にうつる自分と話すことが増えました。それと、父の実家が車で10分ほどの距離にあるのですが、毎日のようにそこへ行きたいと1人で歩いて行き、1人で帰ってきます。実家には誰もいないのですが毎日のように行きたがるので、母が付き合うのに疲れています。毎日のようにどこかに行きたがり、母の運転で目的もなく行くと納得するようですが、母も毎日のように出かけるのは疲れると言っています。週一回のデイサービスにも行き始めましたが、帰りたがり、歩いて家に戻ります。運動機能は全くもってとても元気ですが、オウム返しが多かったり、言われたことが理解出来ない、など、症状が出ています。もしかしたら違う病名なのか?セカンドオピニオンに行ったほうがいいのか?と悩んでいます。毎日、母もいいと言われることは何でも実践し、食事に気をつけ、毎日30分歩くなど、なるべく病気の進行を押さえるよう頑張っていますが、4年も経ち母も疲れてきているようです。何か新しい情報などあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)