検索結果:38 件
パーキンソン病で10月からマドパーを朝夕に1錠ずつ服用しております。 症状は右脚の震えです。 震えは車の運転中に出ます。 特にアクセルを踏込んだ時です。 震えは長く無く、直ぐに治まります。 最近、震える回数が増えてる気がします。 薬の増量を主治医に相談したところ、小生の判断に任せるの事。 相談内容は右脚の震えを薬の増量で止めたほうが良いか否かです。 症状としては右脚の震え以外はありません。 安静時の震えは少し有りますが余り気になりません。 私としては、薬の増量は他の部分に症状が出てからにしたいのですが! 宜しく、お願いします。
4人の医師が回答
45歳男性ですが先月パーキンソン病の診断を受けました 右腕の筋固縮振戦痛みが突発的に現れ恐怖の為車の運転介護の仕事1人での外出が出来なくなりました マドパー朝夕1錠ずつ調子が悪い時に追加1錠処方され服薬してますが症状は改善されません 主治医はなるべく薬は処方したくない考え方です 他の薬の服薬で症状が改善される可能性はあるのでしょうか? 薬を増やす事への恐怖心もあります 鬱病の治療もしていたのですがそれも現在休止中です 今後どうしたら長い間普通の生活が出来ますか? 薬を増やしストレスの多い職場に戻り頑張るか 薬はそのまま引きこもり生活を続けるか 教えてください
いつもお世話になってます 早速ですが、血液検査で、CRP19 筋肉の炎症を示す値が 1500白血球が13000 その他の血液検査異常無し。 腹部、頭部、胸部 CT異常無し心電図等も異常無し。 パーキンソン病になり10年です。歩行や動作が鈍いなどの症状はありますが、自分の事は自分でできていました。 5日前、法事の為車で6時間運転しました。その日を境に 全身筋肉痛のような激痛、熱が38度です。今は 立つ事も自分でできない状態です(全身痛い為)このような状態で、どのような事が考えられますか? 今日入院し、検査しながら点滴治療を始めました。 想像の範囲でかまわないので 意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。
2人の医師が回答
40代半ばの妻がパーキンソン病の診断を受け、ドパコールを処方を受けました。ネットなどで色々調べてみると、レボドバの薬は最初はハネムーン期と言われる薬の効き目よい時期があり、その時期を過ぎて長期間服用すると薬の効き目が短くなり、ジスキネジアやウェアリングオフ現象などの運動障害がでるとあるので、 長い目で見ると、最初レボドバの薬を飲む時期はできるだけ遅らせて、多少薬の効き目が弱くてもドパミンアゴニストの方にした方がよいのではないか?と思ったのですが、 QOLなど総合的に見た場合、レボドバよりドパミンアゴニストの薬を服用するという考えで問題ないでしょうか? ※因みに薬の副作用で眠気などあるそうですが、現在仕事はしておらず車の運転などもする予定はありません。
3人の医師が回答
68歳の父親がパーキンソン病の疑いがあるという事で明日病院で検査する事になりました。私は現在結婚して離れて暮らしておりますが、ずっと2ヶ月~3ヶ月に1回のペースで定期的に帰省し、父親とも会っていました。今年の初め頃は無かったのですが先月からよく転ぶ様になり、元々脊椎管狭窄症もあり、歩くのは遅かったですが、11月からつんのめる様な感じで歩いたり、逆に歩くのが止まらなくなって壁に突っ込んでしまったりという事があるそうです。 そこで、パーキンソン病になった場合、やはり精神障害や認知症は今後出てくるのでしょうか? また、表題の様な症状が出てくるとしたら大体どれ位の期間から症状が現れるのでしょうか?目安を知りたいです。 あと、現在車を運転していますが、やはり免許はもう取り上げた方が良いでしょうか? 私自身現在離れて過ごしている事と、父親と母親が一緒に住んでいますが、母親も目が不自由なのと精神障害で要介護2となっています。 今後、両親の介護の為に何をどう動けば良いのかの参考にしたいので、おおよその進行状況(人により様々だとは思いますが)を知りたいです。
1人の医師が回答
パーキンソン病やむずむず脚症候群に用いられるドパミン作動薬の副作用で、「突発性睡眠」というのがありますが、たとえば歩行中にいきなり膝から崩れ落ちるといった、気絶のようなものなのでしょうか? 先日からむずむず脚症候群でビシフロールを朝と夜それぞれ0.125mgずつ服用しており(朝飲むのは日中も症状が出るため)、これから症状に応じて増えていくかもしれないので心配です。 むずむず脚症候群の治療用量なら、まず問題ないと聞いたことはありますが…やはり気になります。 車は運転しませんが、入浴中に溺れやしないかとか、階段から転落するんじゃないかとか、いろいろと考えてしまいます。 突発性睡眠の心配のないレグナイトはあまりに副作用が強く出て飲み続けられませんでした。
63歳の父がパーキンソン病です。発病は10年ほど前だと思います。 現在は普通に自立した生活が出来ますが洋服を脱いだりするときに多少他人の手が必要なときもあります。 普通に自分で歩き孫の世話も出来ますしご飯も自分で食べられて多少動作がゆっくりではあるけれども自分で何でも出来る状態です。ただ車の運転は危ないのでしていません。 そんな父ですが60歳の定年後毎日家でやることが無いからか時間をもてあましています。 パーキンソン病で動作がゆっくりだったり表情が乏しいためかイスに座ったままボーっとしていることがあり心配です。また毎日イスに座ったままうたた寝をしたりしています。 そのためか夜はぐっすり眠れず何度もおきるようです。 もっとやる気が出れば何でも出来ると思うのですがそのやる気が無いように思えます。 食欲はあります。 うつ状態なのかと心配することもあるのですが主治医に話をすると家族がやる気を起こす方向に持っていくしかないというのですがもう数年たちますがなかなか無趣味の人に趣味を見つけるのも難しくやる気だけが出ればと思うのですがうつ状態のためやる気が無いのではと思ってしまいそういうお薬を出してもらえればと思うのですがそうは行かないのでしょうか?
70歳代の女性です。 10年前からパーキンソン病発症、4年前には腰部脊柱管狭窄症手術坐骨神経痛みがひどく手術(金具固定)しましたが 術後の経過悪く現在に至っています。 手術の失敗ではないようです。 今、とても困っていることは腰の強い締め付け感と押しつぶされる感じと痛みと 排尿障害が強くなっています。 30分間隔で尿意があり尿失禁もあります。 それから 続けて5分以上歩いたり立っぱなしは腰がつらくきつい状態です。 車の運転は30分くらいは大丈夫です。 腰の症状は術後から続いてますが2か月前くらいから特に強く、 排尿障害も出始めました。 昨日整形外科受診し、レントゲン撮影結果金具固定した場所以外の骨の間隔が少し狭まっている、しかし排尿障害については専門外なのでわからないと言われました。 処方された薬カコナール、リマプロストアルファデクス錠ですが効果なしです。 排尿障害の薬はパーキンソン病で通院している神経内科で スピロペント錠処方されましたが効果なしです。 素人考えでは腰からの関係で排尿障害が出ているのではと思って、近所の整形外科行ったのですが 泌尿科受診したほうが良いのでしょうか? それとも大学病院受診すべきでしょうか? 分かりにくい説明かとおもいますが よろしくお願いします。
5人の医師が回答
1週間前から座ったり横になると、左膝下のぴくつき、むずむずした症状がでました。歩行時には感じにくいのですが、安静時に気になるため、立ったまま作業したりマッサージや、足を叩く事でまぎらわせてきました。 症状は、夕方や夜間にひどくなるわけではなく、朝おきた直後から続き、日中も関係ないです。 2週間前に腰痛発症後、腰の痛みは軽減されてきています。 母がパーキンソン病で、むずむず足症候群に悩まされていたので、私も同じ病気ではないか心配です。 木曜に内科を受診し、腰のMR検査で異常なし。抗けいれん薬を服用して効果があれば、むずむず足症候群であると言われました。が、車の運転に支障がでるため、とりあえずシップだけ処方されました。4月に脳のMRをとります。 昨日から左肘下の脱力感も加わり、パーキンソンの前段階の症状なのか、それともALS等の難病なのか心配です。 今は左膝下と左肘下に違和感はあるものの、生活はできています。 宜しくご回答お願いいたします。
H27年に父が大脳皮質基底変型症と診断されました。パーキンソン病の薬、認知症の薬を服用中です。最近、鏡にうつる自分や、車の窓にうつる自分と話すことが増えました。それと、父の実家が車で10分ほどの距離にあるのですが、毎日のようにそこへ行きたいと1人で歩いて行き、1人で帰ってきます。実家には誰もいないのですが毎日のように行きたがるので、母が付き合うのに疲れています。毎日のようにどこかに行きたがり、母の運転で目的もなく行くと納得するようですが、母も毎日のように出かけるのは疲れると言っています。週一回のデイサービスにも行き始めましたが、帰りたがり、歩いて家に戻ります。運動機能は全くもってとても元気ですが、オウム返しが多かったり、言われたことが理解出来ない、など、症状が出ています。もしかしたら違う病名なのか?セカンドオピニオンに行ったほうがいいのか?と悩んでいます。毎日、母もいいと言われることは何でも実践し、食事に気をつけ、毎日30分歩くなど、なるべく病気の進行を押さえるよう頑張っていますが、4年も経ち母も疲れてきているようです。何か新しい情報などあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 38
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー