パーキンソン病のジストニアに該当するQ&A

検索結果:25 件

手足の指の関節等が 固い 

person 30代/男性 -

アラフォーの会社員をしております。 7ヶ月前から手の指(両手親指から小指まで) 第二関節を曲げると曲げにくいという症状が現れました。  3ヶ月前くらいに 曲げなくても 指の付け根(表側)がそのときは 右手の薬指のみが腫れて痛かったのでステロイドを注射を整形外科の先生に打ってもらい痛みを抑えていただきました。 整形外科の先生にはこの三ヶ月で2回血液検査をしていただきリウマチの数値はでてないのでいまのところリウマチとは判断できないとの診断をいただきました。 最近は足指も少し曲げにくかったり肩も上がるがぎこちないこともたまにあります。 私ですが8年前に階段を降りる時だけ右足の甲、排骨あたりが固まっておりにくいという症状が起き、脳神経内科に通い最終的に問題が明らかにならず ジストニアの疑いがということで終わりました、当時も階段を降りるときだけおりにくいということでしたので、そのままにしてました。今回こういった症状が出てきたので 新たなジストニアか若年性のパーキンソン病ではないかと少し怖くなってます。 どのような病気が推測できますでしょうか。またどの科に診察したらよいでしょうか。また大学病院みたいな大きい病院に行ってみてもらった方が良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

抗精神薬やその他を減らす、あらたな方法にチャレンジしたい

person 30代/男性 - 解決済み

あらたな方法に、チャレンジしたいのでご意見を下さるとありがたいです。 今、私は抗精神薬を飲むことによるアカシジアやジストニア又はジスキネジアが起こっている可能性があります。 時々、急に不安感やザワザワ、不快感が来て身体が私の意思に反し勝手に動いたり、バタバタしたり頬を叩いたり大きな声が急に出たりし、今入院中です。 私自身それがアカシジアなのか?ジスキネジア?ジストニアか?はっきり分からない中に於いて、 抗精神薬の副作用の「遅発性ジスキネジアに」効く「ジスバル」をもし私が使用したら ★私がアカシジアの場合は、逆に悪化すると言われていますが、本当か?教えて下さると助かります。よろしくお願いします。 ★もし私がタスモリンを服用したら「遅発性ジスキネジア」の場合は 逆に症状が悪化すると言われてますが、悪化しますか?教えて下さると助かります。 ◉ジスキネジアかジストニアか?判断が今は定かでないのに(家族も私もアカシジアとジストニアが現れてるかなと推測。しかし遅発性ジスキネジアの可能性も完全に捨て切れない)中に於いて、 ◉ジスバルやビペリデンで治して行く事は 簡単に言うと抗精神薬で止め過ぎたドーパミンを パーキンソン病の薬、ビペリデンやアキネトン等で治療して行く事は、 起こっている火の元を消さない『イタチごっこ』になるのでは?と思いました。 ◉幻聴や妄想が治り、10か月以上経ちましたし、少しずつ抗精神薬を減らして行く方法、 つまり、火災が起こったら消防士が火を消化器でまず止めにかかる方法にチャレンジし試してみようと思います。 ★この方法は人により、有効的かどうか?ご意見ご指摘を下さると助かります。 今は ⚫︎ジプレキサ就寝前20mg、 ⚫︎ロドピン25mg朝昼夕。 ⚫︎ワイパック朝、昼、夕方0.5mg、 ⚫︎デパケン朝300mg、夕方400mg服用しています。 ◉この中からまず「デパケン」を少しずつ減らして行く事を試そうかなと思います。が、 ★デパケンも(オランザピンやロドピン同様に)抗精神薬の副作用となる身体の無意識な動きが現れ、 デパケンの薬の影響で、場合や人により ★デパケン服用で、神経伝達物質が変化することにより、運動異常や不安障害と関連する事があると、言われてますが本当でしょうか?教えて下さると大変助かります。 1。デパケンからまず少しずつやめて行き、 2。次はロドピンを少しずつ様子を見ながら辞めて行き、 3。ワイパックスの安定薬はサポート代わりに残して行きながら、 少しずつゆっくりと入院中の環境の利点を活かしてチャレンジして行こうと思います。が、 ★この方法について、おかしな点があるか?ご意見や御指摘下さるとありがたいです。 目標に向かって前幹に無理する事なくがんばり、病気の家族を助けたいので宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

局所性ジストニアの疑い 肘、腕が曲がらない

person 40代/男性 -

主人の事です。長年外構、造園工事をしています。今までにテニス肘と言われた右肘の痛みがありました。患部に注射したり湿布はったりしてきました。今年1月右腕がうまく上がらず肘を曲げる、字を書く、少しの震え、箸を持つがうまくできず肘をつけばだべれるといった感じでした。1月に神経内科に行きCTを撮ってもらいましたが異常なし、職業性のジストニアかもということでリボトリールと芍薬甘草湯を処方され筋肉が柔らかくなる感じと症状が少し軽くなりました。その後服薬しつつ針治療にも通っていて現状維持という感じで日々が過ぎていきましたが、11月くらいから、夜中右腕を下にして寝ると痛い。夕方仕事柄もあり肩がパンパンに張ってしまうと。そこでMRIのある脳外科、整形外科を掲げている前回とは別の病院に昨日行きました。診察時、右腕が曲がらない、上がらない、横に腕を広げた状態からなら曲がるとった症状、握力左右差なしでした。頭部MRI異常なし、頚椎ヘルニアあり、肩のレントゲン異常なしでした。先生は、ジストニアなのか、違うような気もするけど僕にはわからない不思議な症状と言われてしまい、リボトリールと芍薬甘草湯が効果が少なからずあったことを伝えるとその薬の処方をしていただけました。 神経内科に紹介状を書くから行ってみてといわれましたが、それは個人のクリニックでもよいのでしょうか?医師は大学病院などを言ってると思うのですが、まずは神経内科クリニックに行きたいですがそれは可能でしょうか?また紹介状に画像もつけて下るようですがそれは患者の手元に戻りますか?クリニックで見てもらいそこでもわからなかったら大学病院という流れが希望です。 テニス肘は5年位前からありそれが発端だったのではと素人ながら思いますが整形外科より神経内科が適切でしょうか?パーキンソン病やジストロフィーなどの病気の可能性はありますか?よろしくお願いします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)