2年ほど前からパーキンソン病の可能性大でメネシット、ロピニロールを飲んでいますが、効き目が悪い状態です。※日動変動はかなりあり、普通に歩ける時もあります。薬効いたとしても、飲んでから60分から90分後に動きやすく感じ、60分程で動きづらくなります。
当初のドパコール飲んでいましたが、飲んだ後から硬直、動悸などが起こり、50を飲むのがやっとでしたが、同じ薬のはずのメネシットに変えてから飲めるようになりました。
長くなりましたが、今回の相談はパーキンソン病薬の変更についてです。
1、メネシットから同じレボドパ・カルビドパ水和物の他の薬に変えて、薬がメネシットより効く可能性はありますか。また、同様にロピニロールから同じアゴニストのビシフロール等に変えて好転する可能性はありますか。上記ドパコールからメネシットに変えて大きく違ったので相性もあるのかと。
2、上と似てますが、メネシットからレボドパ・ベンセラジド塩酸塩に変えて何か変わる可能性はありますか。
3、精神薬のミルタザピン、ワイパックス を飲んでいるのでMAOB阻害薬は使えないのですが、レボドバ、アゴニストの次に試してみる薬として何がありますか。
4、とにかく歩行がどんどん悪化してます。そのせいか股関節が痛み、また足の指がグーになってしまい親指の爪が食い込み痛く、余計に歩行しづらくなっています。歩行に特化して悪化することはありますか。
症状は徐々にではありますが、2年前とは明らかに違うほど悪化しており症候群の可能性も高まってる気がするのですが、まずは2年間薬も変えずに増量のみしてきてしまったので、薬の変更を主治医にも相談しようとしています。
皆様のご意見も参考にできればと思います。
質問は4点となります。
よろしくお願いします。