ビシフロールとパーキンソン病に該当するQ&A

検索結果:12 件

パーキンソン病薬について

person 40代/男性 -

2年ほど前からパーキンソン病の可能性大でメネシット、ロピニロールを飲んでいますが、効き目が悪い状態です。※日動変動はかなりあり、普通に歩ける時もあります。薬効いたとしても、飲んでから60分から90分後に動きやすく感じ、60分程で動きづらくなります。 当初のドパコール飲んでいましたが、飲んだ後から硬直、動悸などが起こり、50を飲むのがやっとでしたが、同じ薬のはずのメネシットに変えてから飲めるようになりました。 長くなりましたが、今回の相談はパーキンソン病薬の変更についてです。 1、メネシットから同じレボドパ・カルビドパ水和物の他の薬に変えて、薬がメネシットより効く可能性はありますか。また、同様にロピニロールから同じアゴニストのビシフロール等に変えて好転する可能性はありますか。上記ドパコールからメネシットに変えて大きく違ったので相性もあるのかと。 2、上と似てますが、メネシットからレボドパ・ベンセラジド塩酸塩に変えて何か変わる可能性はありますか。   3、精神薬のミルタザピン、ワイパックス を飲んでいるのでMAOB阻害薬は使えないのですが、レボドバ、アゴニストの次に試してみる薬として何がありますか。 4、とにかく歩行がどんどん悪化してます。そのせいか股関節が痛み、また足の指がグーになってしまい親指の爪が食い込み痛く、余計に歩行しづらくなっています。歩行に特化して悪化することはありますか。 症状は徐々にではありますが、2年前とは明らかに違うほど悪化しており症候群の可能性も高まってる気がするのですが、まずは2年間薬も変えずに増量のみしてきてしまったので、薬の変更を主治医にも相談しようとしています。 皆様のご意見も参考にできればと思います。 質問は4点となります。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

全身の痺れ•攣り•震え•浮遊感•体に力が入らない 4ヶ月間検査していますが原因が分からず困っています

person 20代/女性 -

血液内科、総合病院の神経内科、大学病院の脳神経内科で診てもらっていますが、もう4ヶ月も検査をしても原因が分からず、症状は悪化する一方で藁にもすがる思いで相談させていただきます。 下記の症状があるのですが、原因や治療法をお教えいただきたいです。 数年前〜 たまに ・夜足に虫が這っている感覚で寝られない ・足の血管?筋肉?がピクピクする 今年4月 ・腓腹筋と前脛骨筋が攣り筋損傷で数週間歩けなくなる 5月 ・毎日のように全身が攣る 🏥血液内科にて 足の静脈エコー問題無し 6月 🏥 総合病院にて 血液検査問題無し 💊芍薬甘草湯 1日3回服用開始 7月 ・夜に全身電気が走ってるようにビリビリする感覚 ・夜に足が勝手に動く →眠れなくなる 🏥頭部MRIと頸部MRI問題無し 💊ビシフロールとクロナゼパム服用開始 8月頭 ・全身のビリビリが1日中に 🏥腰MRIとドパミントランスポーターシンチ問題無し(=パーキンソン病ではない) 8/8 ・突然足が地についていないようなふわっとした感覚が始まる 8/10 ・全身に力が入らなくなり救急で大学病院にかかる 🏥血液検査:鉄が少し低い 8/13 紹介状を持っていた別の大学病院にて 🏥血圧:上が85 反復神経刺激検査と神経生理検査をすべきだが検査入院できるのは2ヶ月先と言われる 💊鉄剤とバルプロ酸ナトリウムを追加、クロナゼパムは中止 上記の症状は全て続いており身体に力が入らない為寝たきり状態で、今1番辛いのは絶叫系で真下に落ちているような浮遊感?です。 検査入院でまで2ヶ月もこの状態は気が狂ってしまいますし、生きているのが辛いので少しでも可能性がありそうなことが分かればご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ビシフロール減薬、断薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳の母。直近は腸閉塞とその治療の一環のビシフロール他断薬によるけいれん、筋肉のこわばり震えで入院、退院しました。思えば4月より薬の精査の一環でビシフロールを2錠から1錠に減薬してから不調の渦に入ったように思えてなりません。5月下旬から断薬。家事や父の介護までしていた母が、断薬2週間後くらいから動き悪く、話さず、肺の機能がおちたのか痰が出、食事も自らとれなくなり、いわゆるとんちんかんになってしまいました。病院で診察を受けビシフロールをこちらの提案で直近の1錠に戻しました。動きやとんちんかんさはやや戻りましたが、元気な母とは異なるまま。それから7月に薬の多飲のアクシデントあり、入院先で2回目の断薬、けいれん、筋肉のこわばり強く。直近の入院も含め、5月から3回ビシフロールを断薬したことになります。母は歩けるようになったもののボロボロです。薬の精査を始めたのは暮れから時折食後に意識が途切れたり、倒れ込んだり。脳を調べても萎縮やラクナ梗塞はあるものの定期的に検査していた結果とは変化が認められなかったからです。脳波もむしろよく…。しかしながらとんちんかんさは高齢だし、認知症でしょうと。 素人ですが、母の不調はビシフロールの減薬、断薬になぞられているように思えてなりません。ビシフロールはもともと足のほてりで処方。パーキンソン病ではないことはわかっています。朗らかさもなくなり、もともとうつ持ちではありましたが、不安な気持ちを表す繰り返しの言動ばかり。母を3月くらいまでの元気な母に戻してやりたい。 ビシフロールを減薬、断薬するとどんな影響があるのでしょうか?また、不調の要因だとして2錠に戻せばいいというものではありませんよね?

1人の医師が回答

父72歳、足が思うように動きません

person 70代以上/男性 -

父72歳です。2ヶ月前くらいから歩くと足が張って痛いというので整体に通うようになったのですが、整体を続けてしばらくしたら足が軽くなって足が思わぬ方向に行くと言い出しました。手足に脱力感がある。動いていないと気持ち悪い。といい、一日中歩き回っているので、はじめ整形外科に行きましたが脳神経外科に行ってくれと言われたので行ったところ、むずむず症候群ではないかということでビシフロールを処方され飲んでいます。(毎晩2錠)飲むと朝は症状が軽いらしいのですが昼前からずっとうろうろしないと辛いらしく、頭もぼーっとしているようで言葉もかなり遅くなりました。薬のおかげ?でむずむずはなくなったらしいのですが動いていないと気持ち悪いといいます。脳梗塞かパーキンソン病かと心配になったので今度は神経内科に行ってみました。MRIをとってもらいましたが一番見たかったところが見えなかったけど(本人が動いたようです)と前置きのうえ、アルコールを減らしていきましょう(毎晩3合飲んでました)とのことで、特になんの診断もされずに帰ってきました。父も不安になったためアルコールをここ1週間やめていますが、一向に足はよくならず、(家の中でずっと足踏みしたり動き回ったりしている。地べたに座る時、高い段差を上がろうとする時、支えきれず後ろに倒れそうになります。)薬のせいか頭もぼーっとしているようで、言葉も遅く口数も笑顔も減ってしまいました。夜中も足が気になって眠れないそうです。今日は少しお出かけしたのですが腰が痛いと言って姿勢が傾き歩いていました。素人なりにネットで調べているのですがこれからどうしたらいいかわからずでして相談させていただきました。またうまく座れない、足が思うように動かないというところからALSの可能性もあるのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)