ビソプロロールフマル血圧下がるに該当するQ&A

検索結果:51 件

血圧の薬の飲み方について

person 50代/女性 -

4年前から頻脈と高血圧でビソプロロールフマル酸塩錠2.5朝1錠、ペラパミル塩酸40を頓服として動悸時にとして飲んでいます。ペラパミルはちょっとドキドキしたり血圧が高いなって思う時に飲んでいますが最近はちょっとドキドキするなという時とかそんなに血圧が高くない時とかにも気になるので飲んでいます。病院からは1日2回として処方されてます。1日全然飲まない時もあるし、2年前位は全然動悸もなく血圧も正常の時に仕事中に動悸がしてめまいがしたりするのは嫌なので毎朝ペラパミルを念の為に飲んでいました。最近動悸がするなって思って血圧も少し高めの時に飲むと血圧は正常に下がりますが、めまいがします。しばらくすると治まりますがペラパミルを飲んでめまいを引き起こしているって事も考えられますか? 来週定期の病院に行くので主治医にも聞きますがそれまでちょっと不安なので聞いてみようと思いました。他に飲んでいる薬は精神安定剤とめまいの薬、たまに頭が痛い時に市販の鎮痛剤を飲んでいます。ある意味、薬を飲まないと不安って感じです。ペラパミルは頓服としてもらっているので毎日飲むのは良くないのでしょうか。

4人の医師が回答

今、血圧が高すぎるのですが

person 50代/男性 - 解決済み

喫煙、飲酒はしていません。 今年の1/7に健康診断(173-116)にて、高血圧を指摘され、降圧剤の服用を始めました。 ミカルディス錠40mgで大きな効果があまり出ず、脈拍が早めだった事もあり、1/19からビソプロロールフマル酸塩錠5mgに変更し、血圧も120台ー70台に安定してきました。 上が100を切る事があったりしたので、5/17よりビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgに変更しました(現在もこの処方)。 変更後の月間平均血圧は、 6月朝 126-75 夜 129ー77 7月朝 131ー81 夜 127-80 8月朝 125ー76 夜 124-79 9月朝 130ー80 夜 127-82 脈拍数平均は61~78/分 10/3から、血圧が高めになってきました。 3日 朝136-85 夜149-86 4日 朝136-85 夜133-80 5日 朝163-94 夜169-97 6日 朝151-88 夜148-88 7日 朝140-86 夜155-92 8日 朝130-81 夜141-84 9日 朝142-85 夜150-87 本日 朝176-103 脈拍 62~85 現在 177-101 脈拍74  原因の一つとして、通年夜勤勤務なのですが、家の前で建築をしているので、騒音で深い眠りが取れず、ストレスになっている事もあるかと思います(2月まで続きます)。8日は休みでゆっくり眠れたのですが、あまり血圧は下がりませんでした。 今他の症状としては、肩、首のこり痛(頸椎症です)、昨夜から時々寒気(熱はなし)、手足の重ダル感(寝不足?)位です。 明日主治医の診察予約日なので、様子観察で大丈夫でしょうか? 更に上がった場合、本日休日診療受診の必要性はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

ビソプロロール服用停止に伴う脈拍上昇

person 70代以上/男性 - 解決済み

心房細動の症状で発作回復時、脈拍が35まで低下していました。(下記※の通り) これに対してビソプロロール2.5mg服用停止の処方を2/22に受けアミオダロンのみ服用しています。この変更後10日ほどで安静時脈拍が50~55位だったのが65~70位に上昇しました。血圧は140位で大差ありません。 70を超えると軽い動悸感がありますが、胸の苦しさはありません。 脈拍上昇後、今のところ不整脈の発作はありません。 しかし脈拍が上昇している状態は心臓に負担が大きいのではないかと不安があります。 このままの服用を続けて問題なしでしょうか? 宜しくお願いします。 ※74歳男性です。10年位前に発作性心房細動と診断され、昨年アブレーションを2回受けましたが再発してしまいました。このところ10日に1回位不整脈の症状が起きるのですが、最近次のような症状になってきました。起き始めは殆ど自覚症状がないのですが約4時間後に胸の苦しさ・ドキドキ感が生じ、その時の脈拍が35位まで下がります。普段の脈拍は55位・症状起き始めは80位です。脈拍が下がった後まもなく症状が治まり脈も50位に戻ります。 抗不整脈薬として、アミオダロン100mg1日2錠、ビソプロロールフマル2.5mg1日1錠を服用しています。

4人の医師が回答

心房細動の再発について

person 50代/女性 - 解決済み

先月もご相談させていただきましたがまたアドバイスお願いします。 10月に心房細動のカテーテルアブレーション手術をしました。術後1週間過ぎた頃から短時間の心房細動が起きていましたが3か月過ぎた頃にやっと期外収縮の頻発しか起きなくなったので薬もフレカイニド酢酸塩からビソプロロールフマル酸塩に変更になりました。(1月はじめにホルター心電図した時は無症状でしたので)お薬変更して10日間過ぎてからまた脈拍160超える不整脈が起きるようになったので余っていたフレカイニド酢酸塩50mgに自分で服用を変えてみました。数日間は正常脈拍数の期外収縮の頻発だけで治まっていました。ですがこの4日間、期外収縮が止まらず短時間(10分以内)ですが脈拍が160前後まであがり脈拍数の変化もともないます。そのあと頻脈になりまた期外収縮の頻発に戻ります。本日測定した携帯心電計の波形は心房細動になる予兆でしょうか? あと少しで術後4か月になるので心筋焼灼の影響もなくなる頃だと思うのですが心房細動が再発するのではないかと不安です。手術前は毎日長時間(7時間位)の発作が続いて仕事を辞めざる得ませんでした。期外収縮も心電計で1分間に20回位起きるのがほぼ一日中なので喉の締め付けと胸の痛みあり自覚症状がつらいです。ビソプロロールフマル酸塩は量を少なく飲んでも血圧が下がるし(元々血圧低いので下が40切るときがある)徐脈になるのですすんで飲む気がしません。(脈拍が60台だと余計に期外収縮を感じ80台だと薄れます)このままでは体力の自信がなく就活も出来ない状態です。 手術後3~6か月は経過観察だと存じてますがあと2カ月待ってまた変わらず再手術もすぐ出来ないではと思うと次の診察は3月末なので心配です。

2人の医師が回答

血圧の急な上昇が度々あって不安

person 50代/女性 - 解決済み

2019年頃からに何度か不整脈を感じ 2020年にコロナ前に受診24時間ホルダーなどで期外収縮と診断 高血圧気味で期外収縮の数が多いということでビソプロロールフマル酸が出ています その頃から胃腸が悪かったり(胃カメラなど検査して大丈夫でした)、倦怠感があったり、5月にはこれまで頭痛などなかったのに始めて閃輝暗転に伴う頭痛が起きたました MRIでは異常なし、小さな点のような大脳白質病変は1つありました、これが直ちになにかすることはない、増やさないように、血圧管理と言われました ずっと体調に波があります 体重も減りました こちらで相談させていただいたりして 過ごして来ましたが 相変わらず不整脈もあり 血圧は普段は安定しているのに時々フラフラして測ると180/100やひどい時は200超えて救急に行ったこともあります 逆に急に低くなったりして怖いです 今朝は血圧が120/75でホッとしていましたが ちょっとしたストレスがあり 先ほどから不整脈が出て測ってみたら 180/100でまた怖くなりました 質問なのですが 期外収縮が狭心症、心筋梗塞へと進む可能性はかなりありますか? 月に何度かこのように180/100とかになります 循環器の先生は血圧は上がったり下がったりするのでいつもでなければ問題ないと言われましたが 急に上がるのでとても不安です 大丈夫でょうか なかなかストレスをなくすことは難しいです 自律神経に問題があるのでしょうか

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)