ビソプロロールフマル長期服用に該当するQ&A

検索結果:5 件

ビソプロロールフマルの長期服用

person 40代/女性 - 解決済み

一年前、仕事中に突然頻脈が起こり、150ほどになって救急車を呼びました。 病院では、一時的なもので 精神的なものからくる頻脈発作ではないかと言われました。 24時間ホルター、心臓の超音波検査、血液検査、レントゲンもやりましたが、心臓の病気は大丈夫だと言われました。 その頃は仕事でひどいストレスがあり、社内でのいじめや先輩の態度などひどい環境だったので それが原因かもしれないと言われ仕事も辞めました。 その後、たまにドキドキして動悸を感じたり頻脈になることがあったので再度、循環器内科を受診したところ、ビソプロロールフマル2.5を飲むように処方されました。 もともと血圧が高くなく、 飲み始めてから上が90台になることが多くなり、脈の方はひどい頻脈になる事もほとんどなくなりましたが、血圧がひくくなってそちらが心配です。先生にもその旨を話しましたが、若いから90台の人もいるし大丈夫。そんなに心配しなくていい。 脈が抑えられているから飲み続けた方がいいと言われました。 ただいま、飲み始めて一年が過ぎました。 血圧が低い事はあまりよくないとか、脳梗塞のリスクが上がるとか聞いたことがあり、それも心配です。 脈は60以下になる事もあります。 心配だと話し、半年ほど前から半錠を毎日飲んでいます。それでも朝のふらっとする感じは、変わりません。 先生は、半錠でも続けるべきだといいます。この薬はたくさんの人が飲んでいて安心だし、いい薬だと言います。 先生方に、質問です。 1.ビソプロロールフマルは飲み続けても問題ないのか? 2.血圧がもともと高くないのに 飲んでいることで血圧が下がり90台になっていても問題ないのか? 3.この薬は比較的強い部類の薬だと他の医師から聞いたことがあり、強い薬を飲み続けることにも抵抗がありますし、ほかの薬に変更などアドバイスがあったら教えて下さい。

6人の医師が回答

心房頻脈、対処について

person 40代/女性 -

元々、期外収縮、貧血がある妻(42歳)が先週よりほぼ毎日安静時やベットに入ったあとに動悸の症状が出てるようになり、ホルター心電図を実施しました。 結果は添付の通りで医師の見解は以下の通りです。 ■医師見解 ・9割方 心房頻脈 ・発作性心室頻脈っぽい波形あるが心拍数最大150だったので心房頻脈の見解 ・ベット入ったあと頻脈が1時間続いたので、カテーテルやれば完治か改善の見込みで  紹介状は準備済み、実施するか否かは自身で検討 ・ひとまず2週分のビソプロロールフマルを処方 ■心電図結果の概要 ・最大:150 AM2:18 動悸開始1時間後 ・平均:83  ・最小:48  AM0:06 ベット入った頃 ・総心拍数:111,628 ・正常心拍:103,384 ・上室期外収縮:8,244 ■質問 ・薬で改善するか否かの様子見か、すぐカテーテルやるべきか見解いただきたく ・もともと貧血持ちにつき、ビソプロロールフマルの長期服用に対する懸念 ・ビソプロロールフマルを始めて飲んだ数時間後に頻脈症状が出たが、程なく収まった  ただし、その前に少し飲酒した  薬が効いて症状が安定するまでの期間(何週間)はどれくらいでしょうか ・飲酒、運動の制限について ・月経時は症状が起きやすい事はありますでしょうか

2人の医師が回答

期外収縮の症状がなかなか良くなりません

person 60代/女性 -

去年の9月にかなり強い精神的ストレスを受け心療内科にかかりデパス→アンプラゾラム服用していました。このストレスがきっかけになったのか1ヶ月後位から動悸がするようになり循環器を受診しました。ビソプロロールフマル塩酸2.5を処方されましたが症状がよくならず(胸の詰まり感、重苦しさ、ドクンと脈が飛ぶ鼓動感などの苦痛症状あり)11月にホルダー心電図検査を受けました。心室性期外収縮2200、多源性、連発なし。上室性期外収縮30で「特に問題なし」との結果でした。その後もずっとビソプロロール処方され心療内科の薬も併用していましたがよくならず今年1月に心エコー、胸XP検査を行いましたが特に異常なしとのことでした、循環器D rから心療内科の薬は耐性(癖になる)とのことでスルピリド錠を処方され服用していました。一時はビソプロを減量するまでに良くなっていたのですが、減量すればまた症状が悪化したので元の量へ戻しました。しかしその後もなかなか良くならずに1週間前に抗不整脈剤(メキシレチン100)処方され服用したところすぐに症状が楽になってきました。D rからはメキシレチンは良くなれば減量していくように言われており、現在症状が良くなって来たので昨日より3回から2回服用に減量しています。症状は時々あるのですが軽いのでこのまま減量していこうかと思っていますがこのやり方で大丈夫でしょうか?ビソプロとの併用服用も大丈夫かも心配しています。ビソプロ服用も長期になっていますが大丈夫でしょうか?また期外収縮は一旦起こすと完治しないのでしょうか?このまま完治せずにずっと薬を飲み続けないといけないのでしょうか?私の場合は症状があって苦痛なのでこの苦痛が取れればと思うのですが薬を中止することができるでしょうか?経過が長いので長文になって申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

本態性振戦でかかりつけ医からアロチロール10 mとデパス0.5mを15年服薬中筆記障害が増し対処治療

person 60代/男性 -

15年以上前から筆記障害があり本態性振戦と診断されアロチロール10mと不安抑えのためデパス0.5mを服薬中です。当初は速記はできませんでしたがなんとか読める文字が書けましたが3年くらい前から酷くなり最近は左手で右手首を押さえて書いても細かい文字が書けず記載した文字が解読不能な状態です。パソコンを頼りにしてますがキーボード入力も手が震えできないことがありキー入力についてはしばらく入力練習をすると両手入力ができるようになる状態です。同一薬品の長期使用による効果喪失とかではないかと思い、かかりつけ医に相談しましたが他の薬や量については変更はありません。また7年前にアテローム血栓性の脳梗塞で入院治療し自覚する後遺症はなく、その後心房細動によるアブレーション手術を2回受け現在も継続して診療中ですがそれぞれの専門医の判断は筆記障害との関係はないとの診断です。また無呼吸症候群については40代頃から専門医の診察を受けており現在CPAPを使用しています。 御教授いただきたいことは ○筆記障害を少しでも軽くする現在服用のアロチロールほかに適応薬はあるか ○キーボード操作も事前に指を動かすことで入力が可能になるが、文字を書くことも筆記訓練あるいは運動をすることによって改善するか ○現在服用している薬によりアロチロールのβ遮断作用の効果に影響していることはあるか 服用中の薬は ・心房細動、アテローム関連 ブラザキサカプセル ビソプロロールフマル ロスパスタチン クロピドグレル チラージン ・本態性振戦関連 アロチロール、デパス などです。本態性振戦は進行するものなのか、筆記障害が酷くなっていることから心配しています。なお物をもったりすることで振るえることもありますが両手を添えることでなんとかその場を凌いでいます。筆記障害改善のため効果的な方法があれば教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)