元々、期外収縮、貧血がある妻(42歳)が先週よりほぼ毎日安静時やベットに入ったあとに動悸の症状が出てるようになり、ホルター心電図を実施しました。
結果は添付の通りで医師の見解は以下の通りです。
■医師見解
・9割方 心房頻脈
・発作性心室頻脈っぽい波形あるが心拍数最大150だったので心房頻脈の見解
・ベット入ったあと頻脈が1時間続いたので、カテーテルやれば完治か改善の見込みで
紹介状は準備済み、実施するか否かは自身で検討
・ひとまず2週分のビソプロロールフマルを処方
■心電図結果の概要
・最大:150 AM2:18 動悸開始1時間後
・平均:83
・最小:48 AM0:06 ベット入った頃
・総心拍数:111,628
・正常心拍:103,384
・上室期外収縮:8,244
■質問
・薬で改善するか否かの様子見か、すぐカテーテルやるべきか見解いただきたく
・もともと貧血持ちにつき、ビソプロロールフマルの長期服用に対する懸念
・ビソプロロールフマルを始めて飲んだ数時間後に頻脈症状が出たが、程なく収まった
ただし、その前に少し飲酒した
薬が効いて症状が安定するまでの期間(何週間)はどれくらいでしょうか
・飲酒、運動の制限について
・月経時は症状が起きやすい事はありますでしょうか