ビタミンb12不足症状に該当するQ&A

検索結果:66 件

胃腸炎(嘔吐下痢、意識障害、脱水症状)後の味覚障害と嗅覚障害

person 60代/女性 -

2024の7月30日の昼に下痢をしてその日はそれだけでしたが7月31日に胃腸炎(嘔吐下痢と意識障害と脱水症状)になって2~3日間嘔吐下痢を繰り返した後少しずつ 治まってきました。しかし最初の嘔吐下痢から10日経ってまた再発しました。前回よりもい嘔吐下痢でした。 8月はずっと嘔吐下痢を繰り返してました。 9月からは消化の良い食事で治してました。 9/30突然鼻の左の嗅覚が無くなりました。カレーの匂いも分かりません。その2ヶ月後右の嗅覚と味覚が薄くなってきました。今現在1/1の時点では左の嗅覚はカレーの匂いもわからないくらい全然無く、右はほんの少し匂いがわかります。味覚はないです。 左の嗅覚が急に無くなってカレーの匂いすら分からなくなった原因と日ごとにだんだん味がしなくなった原因と右の嗅覚がだんだん薄くなってきてる原因と、口の中が常に渋いというか苦い原因とこれら全ての症状が治るのかどうか知りたい。改善方法が知りたい。特に味覚。その次は鼻の左の嗅覚。病院でどんな検査を受ければいいですか。 追記→現在毎日グリシン酸亜鉛30mgを2粒とメチルコバラミン(活性型ビタミンB12)1500μgを1粒とグリシン酸銅2mgを1粒と鉄×マルチビタミン18mgを 1粒とビタミンC525mgを 2粒 飲んでます。亜鉛欠乏だと思って。 他に何か不足してるビタミンやミネラルはありますか。 12月の4週目くらいにやっと胃腸炎になる前の体重と体力にまで回復した感じです。

2人の医師が回答

「足の痺れ、足の痛み、腰痛等」の追加相談

person 60代/男性 -

お世話になります。68才で8年前に腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けて1年後から両足の痺れが出てきて、トワラセット、タリジェなどを服用して現在はリリカを1日300mgを服用しています。さらに不眠症30代から睡眠薬、安定剤が常用しないと寝れない。眠りの質が悪いとさらに足の痺れが酷く痺れは両足全体で歩くたびに痺れから痛みで、足を庇う歩きで歩幅が短い典型的な老人歩きだと言われます。これではいけないと歩幅を広くスピードを上げれば両腿に力が入らなくなり、結局は痛みのため運動不足という歩のスパイラル、整形外科、ペインクリニックでブロックなど受けたりしても一過性です。開業医から大学病院で精密検査を紹介され受けたら脊柱管狭窄症も問題は無い。脳神経内科に回され電気の検査をしたら異常が有るとだけ説明を受けました。電気の検査名までは確認しませんでしたが、結論はヘルニアの手術でなんらか神経損傷を受けたのだろうと言う事で、ビタミンB12を1日3回服用をして3ヶ月頻度で病院という結果となりました。私と同じような症状の人はいるのでしょうかQ O Lが下がり年齢的に楽しみたいと思いきや、毎日足の痺れを気にして何をしても楽しく無いと言うのが心境です。なんとか解決方法があったら教えて下さい。

4人の医師が回答

肩や上腕の痛み、手足と頭皮の痺れ

person 30代/女性 -

35歳主婦です。 今年の2月初旬に謎のウイルス風邪に罹り、その頃から身体に不調が出ており先月こちらでも相談させて頂きました。 一番辛かったのが腰の痛みや痺れだったのですが3月に整形外科を受診した際にレントゲン、血液検査をして坐骨神経痛や椎間板ヘルニアではなく自律神経の乱れによるものということで2ヶ月ほど電気治療をしておりました。 車に長時間乗っていたり、椅子に長時間座るとビリビリと腰が痛みだし、特に夜仰向けで寝る時が一番辛いです。(横向きで寝ると痛みが和らぎます。) 同時に太ももが常に筋肉痛のような症状で、脚が痺れることもあります。 夜間の動悸も気になります。 最近はウォーキングをしたりビタミンB12のサプリメントを飲み始め、腰痛がかなり改善されたのですが、今度は肩が凝っていて、上腕が筋肉痛のように痛かったり、筋がピーンと張っているような感覚?もあります。 夜、枕に触れている頭皮の部分がピリピリ?と痺れる事もあります。(痛みや頭痛はなし) 朝ウォーキングをし始めると、手の指が浮腫んで指輪が外しにくくなりますが、しばらくすると治ります。 2月3月で胸部CT検査、内科にて胸部レントゲン、血液検査、尿検査、胃カメラ、婦人科検査(エコー、内診)、整形外科にて腰と膝のレントゲン、血液検査等してきましたがどれも異常なしとのことでした。 8月に入ったら、もう一度血液検査と尿検査をして腰椎のMRIをしようと思っております。 5年前の健康診断で軽度の胸椎側湾症と診断された事があるのですが、関係あるのでしょうか? 食欲もあり、日中動作に支障はなく、痛みも常にあるわけではないのですが、何か重篤な病気が潜んでいるのではないかと不安です。 まだ子どもも小さく、睡眠不足もあります。ストレスなども関係あるのでしょうか?何か他に検査しなければならないところはないかご助言頂けますと嬉しいです。

3人の医師が回答

断食によるビタミンB12欠乏症、自律神経の崩壊について

person 30代/女性 - 解決済み

私は2016〜2020年変なダイエットをしていました。 基本的に食べ物を食べず、食事の時間にチョコやスルメを少しだけ食べて 毎日1時間以上有酸素運動をしていました。 毎回食事を取らずその回数は5000食分くらいです。 2020年の2月頃、ふらつきがありそこから明らかに意識がおかしくなり、生きている感覚がそれ以前と全然違う景色になりました。 例えると、日本酒や焼酎を1瓶くらい飲んだようなぼやけた意識がそこからずっと続いている感覚で、頭がぼやけていて重いです。 調べてみると、ビタミンB12というビタミンを摂らないと、肝臓に蓄えられているビタミンB12が使われ、3〜4年で使い切りビタミンB12欠乏症というものになってしまい自律神経が崩壊してしまうというような事が書いてありました。 高齢者であれば認知症になり、この症状を治すのは不可逆的と書いてありました。 この症状になってからは脳に違和感があり、何をしているのかちゃんと伝わっていない感じがしてどう頑張っても楽しくならず、このままで脳が大丈夫なのかという不安もあります。 「自分から楽しんでいかなきゃ」と言われますがそういうことではなく、頭が重くぼやけていて回らず、意識も薄いような感じなので本来自分が楽しめるはずのことをやっても全く楽しくなく、何をする気も起きません。 物忘れも激しいです。 精神科でベタナミンという薬を飲んだ時は、1回目だけ効いて何時間かどんどん治っていく感じがしましたが、それ以降はまったく効きませんでした。 整骨院でスーパーライザー、針治療をしましたがほぼ全く効きませんでした。 どこで何をすれば自律神経が元に戻るのかと調べていますが 「自律神経失調症」で調べてみると症状が違います。 また、注射や手術など強いものをしないと効かないような気がします。 同じ症状のお話や良い治療があれば教えて下さい。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)