ビタミンb12不足症状に該当するQ&A

検索結果:67 件

皮膚病につきまして

person 40代/男性 -

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。 毛孔性苔癬は、一般的に思春期に顕著にあらわれるかと思われます。 30代後半より、皮膚に症状があらわれ、皮膚科にて、毛孔性苔癬と診断されました。 現在は、「尿素」が含まれる外用薬、「サリチル酸」が含まれる外用薬(ワセリンにて軟膏状)を併用し、シナール、毛孔性苔癬への直接的な処方薬ではありませんが、アレルギー性疾患治療剤(内服薬)、ビタミンB2、ビタミンB6を服用してます。 栄養機能食品として、ビタミンA、β‐カロテン、ビタミン12、ビタミンD、ビタミンE、亜鉛、ビオチンといったものが含まれてます栄養機能食品を食事の補助として飲んでおります。 お風呂にもゆっくりつかり、ナイロンのタオルは使わず、ボディーソープも肌に優しい物を使っております。 お肉を食べつつも、野菜を中心にし、水分補給として、緑茶を飲んでおります。 乳酸菌飲料も飲みんでおります。 運動については、運動不足だと感じております。肥満傾向だと思います。 元々は痩せぎみだったのですが、年齢的なことより太りやすい傾向になったこと、運動不足、年齢的に新陳代謝が悪くなったこと。このように体の変化があった頃に伴い毛孔性苔癬が出てきたように思います。1、両親は、毛孔性苔癬を発症したことはないそうで、私のように30代後半から生じる事はあるのでしょうか? (血液検査では血糖値は異常ありませんでした。) 2、上記のように毛孔性苔癬に対して改善のために取り組んでいますが、運動を適度に実践する事を加えれば十分な毛孔性苔癬の改善に対しての取り組みをしていると考えて良いでしょうか? 3、30代後半より発症したこともあり、症状が落ち着き、改善するのも間近(40代)であると期待出来る可能性もありますでしょうか? ■以上、3点ご質問いたします。 宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

3年半前胃がん(噴門部1/3切除・食道残胃吻合)手術後のタケキャブ20mg長期服用の副作用に不安

person 70代以上/男性 -

2019年10月都立総合病院で胃噴門側1/3切除の外科手術後タケキャブ20mgを服用(内1年間休薬)している。半年毎のCTと血液検査、1年毎の内視鏡で経過観察中。胃にも食道にも潰瘍跡があり、食道残胃吻合手術に逆流防止の工夫はしたとはいえ(残胃の縫い目を斜め右上にして胃酸だまりを作る)、逆流は避けられない事から、タケキャブ20mgの服用継続を奨め、減薬提案には否定的です。 食事後の胃の違和感はあっても、タケキャブ服用有無に関わらず胸焼けなどの症状はなく、睡眠時に時々起こる胃酸の逆流は、生活習慣の改善(夕食の負担軽減、2−3時間後に睡眠、上半身高く右向き寝避けるなど)によってかなり防げそうです。心配なのは元々貧血気味で、時々手足の脱力現象が起こり(栄養ドリンクや清涼飲料を飲んで30分ほど横になれば治る程度)、タケキャブによる副作用としてのビタミンB12やミネラルの吸収不足ではないかと懸念しています。最初熱中症を疑いましたが、この現象は冬でも起こるので、B12不足(肝臓での蓄積減少)と思われる。 以上のことから、負担がかかりますが、総合病院外科の経過観察とは別立てで、この道の内科専門医にセカンオピニオンを伺うおうとしていたところです。 タケキャブ10mgへの変更、またはタケキャブ20mgを断続的に服用する(On demand療法)など個人的には考えていますが、内視鏡知見を頻繁に突き合わせが必要と思われ迷っているところです。今のタケキャブ20mg継続の場合、B12やミネラルの服用もありかなと考えています。 アドバイスをよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

食堂切除&胃管再建による貧血について

person 20代/男性 -

はじめまして。こんばんは。 現在20代半ばの男です。 自分は18〜19歳の時に食道に腫瘍が見つかり、(食道を塞いで食べ物が通らないレベル)中にも外にもすごい大きな腫瘍だったので大きく切り取り、食道を喉まで持ち上げて胃管再建を行いました。(おそらく後縦隔?です。) 手術と術後はなかなか大変で、誤嚥性肺炎やらダンピング症候群に悩まされていますが、生活できています。 ですか、なんとなく自分が行った手術に関連するものを調べていたところ、胃を切除すると内因子が不足するためにビタミンB12吸収障害が起こり、巨赤芽球性貧血になるというものを見つけました。 加えて、神経症状として認知症などが出現する〜というのを見かけて怖くなってしまいました。その時の主治医から言われていたのは、骨粗鬆症になりやすいというのは確かにあると言われました。 1.長くなってしまいましたが、私が行った手術は食道切除&胃管再建(後縦隔)ですが、巨赤芽球性貧血が起こるリスクはあるでしょうか? 2.もしリスクがある場合、ビタミン12の注射などを病院でしてもらえれば防げますか?また、その他疾患のリスクなどありましたら教えていただきたいです。 やらなくてはいけなかった手術だとはいえ、まだ20代半ばから認知症だとか貧血を心配するのは正直しんどいです。 お忙しいかとは思われますが、ご回答いただきたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)