ビブラマイシン効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:81 件

ウレアプラズマ パルバムが再発し、なかなか治りません。

person 20代/女性 -

教えて下さい。ウレアプラズマが再発しました。下記が検査結果と投薬履歴です。 〈2月検査結果〉 マイコプラズマ ホミニス + 
 ウレアプラズマ ウレアリチカム+ 
 ウレアプラズマ パルバム + →ビブラマイシン100mg 1週間 〈4月再検査結果〉 
 ウレアプラズマ パルバム+ →グレースビット100mg 1週間 
 改善が見られず他院にて 
→グレースビット100mg&ビブラマイシン100mg 2週間追加 〈6月再々検査結果〉 
 ウレアプラズマ パルバム+ →アベロックス400mg 10日&ミノマイシン4週間 <7月検査結果> ウレアプラズマ パルバム − <8月検査結果> ウレアプラズマ パルバム + →アベロックス 400mg 1週間&ビブラマイシン100mg 2週間 7月に1度陰性になりましたが、8月に膀胱炎と若干の痒みがあり、検査したところパルバムが陽性でした。 ここで質問です。 1.以前はアベロックスとミノマイシンを服用し、数日以内に症状が和らぎました。しかし今回は服用3日目ですがまだ症状が強くあります。 今回アベロックスを服用しても効果があまり見られないということは、薬剤耐性菌になってしまったのでしょうか? 他にも有効なお薬はあるのでしょうか? 2. 6月より新しい彼とお付き合いしております。7月に陰性が確認できた後に性行為をしましたが、8月の検査で再度陽性となってしまったのは、7月の検査結果が偽陰性だったのでしょうか? 3.前回の服薬中に抗生物質が原因の40度の不明熱がでてしまいました。 今回も抗生物質を服薬して不明熱が出てしまう可能性はございますか? とても長い期間治らず不安なため、どなたかご返答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

悪性リンパ腫が怖いです…頭皮。

person 20代/女性 -

頭皮のニキビと痛みと痒みと 赤みとフケガ 5年前から治らなくて 皮膚科行っても生検もせず 毛嚢炎と脂漏性皮膚炎と言われてました。いろいろな薬を試したり 抗生剤も試したのですが効果が変わらず薬を塗ってて少しよくなったり 逆に悪化したりしてます。 最近は ケトコナゾールとナジフロサキシンと アンフラベートをなってました。 毎日きちんと薬を塗ってるのに 治らないんです。 なので悪性リンパかと不安です。 最近皮膚科を変えて行ってみたら 同じことを言われて 薬はメサデルムローション1つのみに。 そして抗生剤のビブラマイシン になりました。 いくつか教えてほしいです。 1、私は5年前にEBウィルスになりました。なので悪性リンパ腫が余計に 怖いです。これらの頭皮の症状は悪性リンパ腫なのでしょうか? 先生に聞いたら癌の心配はいらないと しか言われなかったのですが どうして言い切れるのかなと なんだか不安です。 2、ビブラマイシンって吐き気の副作用は高い確率で出ますか?? 震えてしまうほど嘔吐恐怖症なので怖いです。他の抗生剤より吐き気の 可能性が高いのなら飲むのを 考えてしまいます。 3、この薬を試しても良くならなかったら、それこそまずいですか?不安です。 4、5年ほど前にEBウィルスになり 血液検査で抗体ができ始めたと 言われて通院が終わったのですが EBウィルスも慢性化すると 癌になると聞いたので怖いです。 なので余計に今回悪性リンパ腫が 怖いです。

4人の医師が回答

第3度酒さ:腫瘤型のピーリング治療について

person 40代/男性 -

顔に第3度酒さ:腫瘤型のレベルの炎症があり、特に鼻全体と下顎がひどいです。鼻には凹凸があり、見方によっては少し変形しているようにも見えます。 保険治療でファロムやルリッド、フロモックスやビブラマイシン、ミノマイシンとらいった内服薬、デュアック、ダラジンゲル、アクアチムローション、デフェリン、ペビオゲルなどの外用薬を全て試しましたが、化膿などの酷い状態の時の改善にはそれなりに効果はありましたが、酒さの赤みや凸凹の症状を克服するには至っていません。 ちなみにここ数年はアクアチムやダラシン、ファロムは薬剤耐性なのか化膿時にもほとんど効果が出なくなってきました。 質問ですが、上記の場合、ケミカルピーリングのサリチル酸マゴロゴール使用のピーリングと、レチノールを使用のピーリングはどちらが赤みや凹凸の改善の効果が期待できますでしょうか?  前者のサリチル酸のみ、コロナ禍になる数年前に4、5回施術を受けた経験があります。 施術の副作用は特になかったものの少し赤みが薄くなったり、化膿しづらくなった程度で少し良くなったかなというぐらいの感触でした。後者のレチノールピーリングは皮膚のより深い場所に浸透するということで試してみる価値があるか悩み中です。

2人の医師が回答

37歳男性、M.genitaliumによる尿道炎

person 30代/男性 -

10月末での妻以外との性行為により、11月5日ごろ尿道炎を発症しました。泌尿器科での初診で、アジスロマイシン1gを処方されましたが、効果が出ませんでした。検査で淋病、クラミジア、トリコモナスは陰性。11月12日にマイコプラズマの可能性の判断のため、シタフロキサシン一回100g×7日を処方され服用。一時症状が改善され、完治と判断されましたが、11月末ごろ再発。その間性行為はありません。妻以外の女性と性行為後、妻とも行為をしていたため、妻が11月末に別の泌尿器でマイコプラズマ、ウレアプラズマのPCR検査をしたところ、共に陽性でした。妻はビブラマイシン朝夕50mg×7日を服用後、アジスロマイシン1gを服用。12月22日に妻が二回目のPCR検査を受けました。12月頭に私も妻と同じ泌尿器科で診察を受け、上記治療経過を説明をし、ビブラマイシン朝夕50mg×7日と併用でシタフロキサシン朝夕100mg×7日を処方されました。12月17日に尿検査をし、初尿に少量の白血球が見られたため、念のためアジスロマイシン1日目500mg、2〜5日目250mgを処方されました。しかし12月26日に少量の膿がみられ再診。その際22日に妻が受けたPCR検査の結果が出ており、M.genitaliumが陽性のままでした。それを受け、妻も私もモキシフロキサシン朝400mg×10日を処方され、12月26日より服用中です。1月16日に二人ともPCR検査の予定です。今日28日の早朝の排尿時に少量の白い膿が確認され、不安になりこのサイトに辿り着きました。まだ服用3日目ですが、シタフロキサシンで完治しなかった菌に、同じキノロン系のモキシフロキサシンが効果があるのかと、効果がなかった場合の治療はどのようになるのかを教えていただきたく存じます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)