ビブラマイシン泌尿器に該当するQ&A

検索結果103 件

精巣上体炎と自慰行為の関係について

person 20代/男性 -

25歳男性、性行為はここ数年無しです。 先日左の睾丸に少しの痛みや違和感を感じ、泌尿器科で診ていただいたところ、精巣上体炎と診断されました。その際伝えた情報も記載します。 ・睾丸が痛く感じてから熱は出てない ・ここ数ヶ月尿が出にくかった(気がする) ・排尿時や射精時に陰茎に痛みを感じたことは特にない、血尿もない ・排尿後、座っていると尿道付近に変な痛みが一瞬あることがあった気がする(頻度はかなり少ない) 今は処方されたお薬(14日分)を飲み初めて3日目になります。詳しい検査結果は月末にわかります。 昨日一昨日がしんどかったですが、今は昨日よりも落ち着いています。 本題ですが、お薬を飲み始めてから自慰行為を控えていたのですが、 自慰行為を行うことで精巣上体炎の回復に支障は出ますでしょうか?あまり関係ないようであれば、したい気持ちです。 本来は診察時に聞いておくべきだったのですが、その時は思い付かなくて、こんな質問してしまい恐縮です……。 最後に、飲んでいるお薬についても記載しておきます。 ご回答お待ちしております。 処方されたお薬 7日分↓ ・ロルノキシカム4mg KO ・ビブラマイシン100mg 14日分↓ ・レバミピト 100mg EMEC ・セルニルトン

1人の医師が回答

慢性前立腺炎 灼熱脚症候群 

person 40代/男性 -

慢性前立腺炎になり 今現在の症状です。 陰茎痺れ、尿道刺されているようなビリビリチクチクした痛み。 排尿痛はたまに熱く沁みる感じくらいです。少しでにくさがあります。 会陰部痛鈍痛強い圧迫感があります。 膿なし性病検査異常全てなし。いつでもどこでも綺麗な尿と言われます。  トイレ回数は15回平均、40〜120くらいが平均。 尿流量はやや弱め。 セルニルトン、クラビット×17日、バクター、ビブラマイシン×17、3種類くらいの漢方、a1遮断薬、ザルティア、最終的にはリリカが出てきました。  むずむず脚症候群もらあり下半身は全体的に灼熱感、痺れ、浮腫があります。 もう試してみる薬はありませんと言われました。 よるになるととにかく足が熱くて。 そして何よりもつらいのが尿道の先の細い方針でも入っているんじゃ無いかと思うくらいで会陰部もまともに椅子に座ることなんてできません。 尿沈査は何度も何処の病院でも綺麗。血液検査は血糖値少し高めと、バセドウ病に近い数値出てたくらいかな。 とにかく下半身痺れ熱さ火照りが酷すぎなので脳神経内科受診したらいいですかね? 泌尿器科は3箇所通い中です 色々辛いですが陰茎尿道痛みむずむず痒ささえ治ってくれればどれだけ楽になることか 助けてくださーい泣

1人の医師が回答

皮膚疾患、口内炎、陰部症状など全身の様々な不調

person 30代/男性 -

昨年8月から体の様々な不調が続いています。 ・脚の股関節や太腿の付け根付近の違和感や張り感 ・首の後ろや背中や腰に写真のようなできもの ・寝起きにのみ陰部から透明な分泌物 ・口内炎の多発 ・手などにちょっとした刺激で切り傷ができやすいこともきになっています。 初めは、性感染症を疑い、泌尿器科を受診。梅毒、クラミジア、淋病の検査を受けていずれも陰性でした。 また、股関節や太腿の付け根をエコーで診てもらったところ血行が悪くなっているとのことで、座り過ぎが原因だろうと言われ、セルニルトンとを処方してもらいました。薬を2週間くらい飲むと脚の症状は改善しましたが、薬をやめると再発し、その違和感やだるさが太腿の裏やふくらはぎにも広がっており、かつ左胸に軽い痛みが出るようになったため心臓の影響で全身の血行が悪くなっている可能性を考え、循環器内科を受診。心電図のみ取ってもらいましたが正常でした。 皮膚疾患に関しては皮膚科を受診し、ばい菌によって化膿していると診断され、抗菌薬の飲み薬ビブラマイシンと、抗菌薬の塗り薬アクアチムを処方してもらいました。抗菌薬を4週間服用かつ抗菌薬を塗ることでできものはしばらくすると良くなりましたが、また別の複数の場所に再発しています。 腎臓や肝臓疾患の可能性も考えましたが、昨年11月末に受けた健康診断では、少なくとも尿糖や尿タンパクの異常なし、血糖値正常、血液検査の肝臓の数値も正常でした。(HbA1Cは未検査) こちら細菌やウイルスによる感染症か自己免疫系の疾患か、それ以外の疾患かご教示いただけないでしょうか? 何科を受診すれば良いかも教えていただけると助かります。

4人の医師が回答

マイコプラズマジェネタリウムが治りません

person 30代/男性 -

6月終わり女性と性交渉 7/10 尿道に違和感あり、近所の泌尿器科へ クラミジアを疑われレボフロキサシン500mgを7日分処方 7/17 クラミジア陰性 マイコプラズマジェネタリウムを疑われビブラマイシン50mgを2錠1日2回10日間処方 7/26マイコプラズマジェネタリウム陽性 シタフロキサシン50mg2錠1日2回7日分処方 8/19 排尿時の違和感が少し残ったことを伝えるが たぶん大丈夫と言われ、不安ならということでミノサイクリン50mg2錠1日2回を5日間処方 7日分もらったが大丈夫だと思ってしまった。 9/17 まだ違和感があったので来院。陰性の確認をしたかったのだが前回の8/19で検査をしてないと言われ、検査を依頼 尿はきれいとのこと 9/24 マイコプラズマジェネタリウム陽性 9/25からアベロックス400mg1日1回7日間分処方される 明日飲み切ってしまうのですがまだ少し違和感がある状態 かなり治療してるのですがなかなか治りません。 すぐに病院には行けず次は10/7を予定しています。 これ以上手の施しようがあるのでしょうか。 治らないのではないかとかなり不安です。 手元には飲みきらなかったミノサイクリン50mg2錠2回2日分 今後どのような治療をすればいいかアドバイスいただけたらと思います。

2人の医師が回答

マイコプラズマについて

person 30代/男性 -

マイコプラズマが治らず困っております。 6/4 行為あり 6/6 排尿痛が出てくる 6/11 泌尿器科へ受信。クラミジア、淋病 の可能性ありとのことで下記。尿検査 ・アジスロマイシン錠250mg「トーワ」内服/ 調剤数量:4錠 1日分1日1回 夜に ・セフトリアキソンナトリウム点滴用1gVTRS 生食100mL付 注射/調剤数量:1キット 1回 6/18 11日の検査結果でクラミジア陽性。   尿検査の結果から先週より白血球が多かったため再度検査。マイコプラズマ検査。  ビブラマイシン錠100mg内服/調剤数量:2錠 7日分 1日2回 朝夕服用 6/25 18日の結果からマイコプラズマ陽性。症状はあまりなし。  グレースビット錠50mg内服/調剤数量:2錠 7日分1日1回夕食後服用  (7日目に飲み忘れ8日目に服用) 7/1 尿検査のみ。クラミジア検査。症状なし。白血球も低下(1-4) 7/8 1日の検査結果からクラミジア陰性。尿検査にてマイコプラズマも検査。症状なし。白血球は変わらず(1-4) 7/16 8日の検査結果からマイコプラズマ陽性。 レボフロキサシン錠500mg「トーワ」 レボフロキサシンとして 内服/調剤数量:1錠 7日分 1日1回朝食後服用 2週間服用するよう言われる。 7/22 尿検査。白血球(1-4) レボフロキサシン錠500mg「トーワ」 レボフロキサシンとして 内服/調剤数量:1錠 7日分 1日1回朝食後服用 8/6 若干白い液のようなものが出る、排尿痛があるような感じがして受診。白血球が増加(30-50) 2種の抗生剤を飲むよう指示される。 ビブラマイシン錠100mg(1日2錠)7日分 8/13 尿検査。白血球が増加(50-80) アベロックス錠400mg (1日1錠)7日分

2人の医師が回答

慢性前立腺炎か性病か

person 30代/男性 - 解決済み

慢性前立腺炎なのか、性病なのか不安です 不安行為(オーラルセックスのみ)は4月上旬にありました。 その後特に自覚症状もなかったので特に気にはしていませんでしたが5月上旬頃下記自覚症状が現れました。 ・陰茎痛(時々) ・下腹部の張り ・坐骨付近や太ももの違和感 ・下半身のだるさや全身の疲労感 性病感染したのかもと思い始め、精神的にかなり追い込まれる期間が続きました。 6月上旬に不安行為から2ヵ月のタイミングで泌尿器科でHIV/C型肝炎/梅毒の即日検査とクラミジア/淋病/マイコプラズマ/ウレアプラズマのPCR検査を受けました。 結果は全て陰性でしたが、やはり慢性前立腺炎の可能性もあるということでビブラマイシン1週間分を処方され、症状が治まらない場合は要再診とのことでした。 PCR検査の採尿の際、特に指示がされなかったので、普段の採尿のクセで中間尿を採ってしまいました。後日性病検査の際は初尿で検査をすると知り、もしかしたらこの中間尿の影響で偽陰性になっている可能性も捨てきれないと思ったので、処方された薬は飲まずに再度性病検査を受けようと思っています。 2回目の性病検査で全て陰性であれば消去法で慢性前立腺炎と判断して薬を飲もうかと思っているのですが・・ ・PCR検査の中間尿での検査結果は信用できるのか ・慢性前立腺炎のような症状(軽度)が続いているが、性病の可能性はあるのか ・1回目の検査結果を信用するのであれば、不安行為が原因のその他の細菌感染の可能性もあるのかどうか 以上3点ご回答お願いしたいです。 お手数ですが宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

喉と股関節の痛みについて

person 30代/男性 -

11月9日に不安な行為を行ってしまい、それから性病ノイローゼになっております。行為から48時間後にドキシペップとしてビブラマイシンを服用、合わせてPEPとしてタフィック(ビクタルビのジェネリック)を服用開始しました。 行為から4日後くらいから喉の痛みと陰茎の違和感(膿なし、痛みなし)があり、喉と尿の検査してクラミジア淋病が陰性でしたが症状が良くならないので11日後から7日間シタフロキサシンを服用しました。 また18日後に皮疹が手と足を除く全身に出てしまいました。皮疹はタフィックの薬疹の可能性が高く、顔にも出た為、内科医者に相談した結果服用を中断してしまいました。 中断したことで不安になってしまい、行為から21日後にHIV梅毒即日検査を受けともに陰性。24日後にHIVのNAT検査を受けて陰性。 31日後にフルの性器検査を受けて全て陰性となりました。(添付です。) また一般細菌検査もして全て陰性でした。 現在、喉の違和感(喉仏を押すとホントの少し痛い気がする)、足の付け根の内ももに痛みがあり、鼠径リンパ節がなんとなく気になります(しこりはないです、腫れているかはわからないです。) 結果1ヶ月後では全て陰性でしたが、別の医者で検査をするべきか悩んでいるほど正直不安で一杯です。 添付の結果はPCR検査で精度が高いとのことです。 以下が質問になります 1.HIV、梅毒検査の1ヶ月の信頼性について  梅毒が2カ月、HIVは3カ月と理解しておりますが、どの程度安心していいのでしょうか。 性器や口内に出来物はできておらず、高熱は出ておりません。 2.次に受けるべき医院  下半身に違和感があるので泌尿器科か、喉の違和感の耳鼻咽喉科かどちらになるでしょうか?メインで通った感染症内科は喉の診察等なく別に変えたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

マイコプラズマジェニタリウムの治療について

person 20代/男性 -

今年の1月後半ごろから排尿痛、頻尿、排尿後違和感などの症状が現れ泌尿器を受診。クラミジアや淋病の検査をし結果を待つ間にレボフロキサシン500mgを6日間処方され内服 1週間後に両者陰性および尿初見も少ないため様子見と言われました。 その後また頻尿と排尿痛が現れたため自費でマイコプラズマの検査をしたところジェニタリウムが陽性 それを以前かかった泌尿器科の先生に伝えたところシタフロキサシン(グレースビット)100mgを7日間を処方され服用するもまた3週間後に症状再燃し検査の結果陽性。次はジスロマック250mg×4を一回処方され服用するも症状変わらず、結果陽性  尿初見も白血球が2+ 4月の前半にこのサイトを参考にさせていただき先生に相談しビブラマイシン14日間とシタフロキサシン7日間がしたいと伝えるとビブラマイシンがないため代わりにミノサイクリン100mg×14日間とシタフロキサシン200mg×7日間を処方してもらいました。そして、7日間ミノサイクリンを服用し次の7日間は両者を服用しました 服薬終了後まだ3日ですが排尿時違和感と頻尿が継続してます。膿などは出たことはありません また、陽性なのかなと不安です 本題の質問なのですが 1)菌が死滅後も症状はかなり残るものなのでしょうか?また後遺症など? 2)上記の薬が聞かなかった場合次はどの薬が考えられますでしょうか? 3)素人調べではありますがアベロックス錠(モキシフロキサシン系)はSTFXが無効の場合は耐性的に厳しいでしょうか? 受診している先生がマイコプラズマに詳しくないため質問させていただきました よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)