ビラノア食後に飲んでしまったに該当するQ&A

検索結果:31 件

上唇 左頬 突っ張り 違和感

person 40代/男性 -

昨夜23時帰宅後に飲酒して2時に就寝しようとしたら唇の上あたりが痺れたのか少しピクつく違和感を覚え口回りを動かしたりしてるうちに寝てしまい 翌朝は特に違和感なかったが 職場に入り9時頃の 仕事中 左頬あたりが突っ張る違和感とピクつく感覚があり、脳の異常ではと心配になり 身体を動かしてみたり目を瞑り左右の指先を合わせてみたり片足立ちや口元を尖らせたり普通に喋れるか飲食等問題ないかできる事をしながら仕事をしてました。今は口元は異常なく左頬頬だけ少し突っ張る感覚はまだ残ってます。現在休憩中の為質問させていただきます。 どのような事が考えられますか? 脳の異常 または他の問題 年末年始の為病院が休みになってしまいます 病院に行ったり 緊急性はありますか? 症状がまた出たりくりかえし出ても この程度なら様子をみていいのかわかりません。また危険性がある症状があれば教えてください。 身体情報としては3年前位に脳のMRIをしており異常なしでした。 気管支に軽度の憩室がありここ2年前から六回位反復肺炎をしたため気管支鏡検査を実施 結果は異常無しの為 予防薬としてムコダイン アンブロキソールを毎食後飲んでます。 コロナには掛かってません アレルギー性鼻炎 ビラノア服用 サプリメントはプロテイン アミノ酸 マルチビタミン等を飲んでます。 歯医者では食いしばりあるので 出来ればマウスピースを勧められてますが付ける違和感があり今はしてないです 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

4月中旬から息苦しさがあります

person 50代/女性 -

4月中旬から、息苦しさがあります。 具体的には、胸の真ん中で、みぞおち奥あたりです。 熱は会社命令で、2ヶ月毎日測っていますが、36度前後で、咳もありませんので 風邪やコロナでもないと思います。 ただ、花粉アレルギーがありますが、例年は今頃 終わってるのに、今年は、いまだに、くしゃみ鼻水がひどいので ビラノアを処方してもらって飲んでいます。 2月には足のむくみと動悸があったので、循環器科で血液検査と心エコーと24時間心電図 の検査をしてもらいましたが、甲状腺や血圧なども含めて特に問題ありませんでした。 唯一、Dダイマー?の数値が2.9でしたが、再度3月の検査では、0.9の正常値でした。 あと、他の人より、心拍数が多いのは分かりましたが、 結局、様子を見る、ということで終わりました。 今は、動悸はそれほどありません。 息苦しくても、呼吸出来ない訳ではなく、 圧迫されて、呼吸が浅い感じなので、時々深呼吸をします。 息苦しい時間は、増えてきて、 特に、寝た時、午前中、食後1時間位が、息苦しいように思います。 このご時世、なかなか病院にもかかりずらく、ここまで我慢しましたが 良くなってる感じはありません。 フルタイムで働いており、仕事には行けています。 息苦しいので、呼吸器カテゴリにしましたが、 胃とかアレルギーとか更年期障害とか迷ってしまい 何科にかかればよいかアドバイスいただければ助かります。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

喘息持ちの長引くコロナ後副鼻腔炎

person 40代/女性 - 解決済み

12月17日コロナに感染し、一旦良くなったのですが、1月後半頃から鼻水と後鼻漏が酷くなりました。喘息持ちで軽めの後鼻漏は数年前から感じていたのですが、鼻水が全く前に降りてこなく、鼻も詰まらないので、副鼻腔炎と気がつかず、喘息の症状と諦めていました。食後にゼリー状の痰が出て嫌だな、とか心拍の上がる運動の後に喉が乾いた時に痰が張り付いて咳が出る、など。 2月上旬に症状が辛くて耳鼻科へ行き副鼻腔炎とわかり、色々調べているうちに自分が今まで軽い後鼻漏になっていたかもしれないと思うようになりました。 2月上旬の耳鼻科で初めは強めの抗生剤を1週間飲み、その後は先生の診断でクラリス200を毎日2ヶ月試すことになりました。 他にはカルボシステイン、オノン、ビラノアです。 それらを2週間程飲んだ頃、鼻水、痰が落ち着いてきた頃、急にのどが痛くなり、鼻風邪のような症状で振り出しに戻りましたが、そのまま続けてみて下さい、という事でリンデロン点鼻も加わり、さらに1週間飲んだ頃、また鼻水、痰が減って来て、やっと良くなるかな…というところで、持病の喘息が気になり始めました。空咳、胸と背中の痛み、など。肺の辺りも重くなってきたので、怖くなりクラリスの服用をやめてしまいました。オノンなどは以前から喘息で服用していたので、続けています。それから今2週間位が経っていますが、喘息症状は治りましたが、鼻水は振り出しに戻ってきています。 喘息のかかりつけ医に相談したら、粘りのあるゼリー状の鼻水が心配だから、CTを撮った方が良い、と言われました。 今通院している耳鼻科はCTがないので他へ行った方が良いのでしょうか… 今はオノン、オルベスコ(かかりつけ医から)、リンデロン、カルボシステインで様子をみていますが、後鼻漏が辛いです。

4人の医師が回答

帯状疱疹でしょうか?精神的なものでしょうか?

person 20代/女性 - 解決済み

6月15日の夕方からふくらはぎあたりに痒みがありました。乾燥かなっと様子を見ていましたが、翌日から全身が痒くなりました。元々、皮膚が痒くなりやすく抗ヒスタミン薬を飲んでいましたが効いている様子なく、月曜日に皮膚科を受診しました。皮膚科ではビラノアを処方してもらい服用しましたが、痒みは治らず。火曜日から痒みから全身ピリピリとした針で刺されているような痛みに変わり昨日は夜眠れませんでした。 本日も同様に全身ピリピリとした痛みが一日中続いています。(痒みが出ることもあります) 発疹は全身確認しましたが出ていません。 ※痒みが出る前に1〜2週間程関節痛がありましたが関連しているのでしょうか? 心あたりとしては、5月中旬頃に5年前に骨軟骨腫と診断された所が運動きっかけに痛くなり、整形外科でレントゲンを撮ってもらった所、骨腫の部分が大きくなっており手術を勧められ明日詳細が決まります。 今まで手術は経験なく不安が大きく、ここ数週間前から情緒が不安定です。 元々、心配症な部分があり高校生くらいの頃にパニック障害になっており最近症状が強く出るように感じます。 立っているとクラっとくることもあり倒れるのではないかと不安なこともしばしばあります。 抗不安薬服用しています。 6月21日くらいから食後すぐ空腹になるような感じがあり、食事は摂取できますが、食後嘔気が時折出ます。 また、4月下旬に職場を解雇(上司のパワハラや経営者へ自分の悪い部分ばかり報告されていた)となり一時うつ状態と言われ1か月程療養休暇しておりました。その後、求職活動をして、最近就職先が決まり、手術後、安静期間を経過したら勤務することになっています。ただ、家にいる時間が長かったこともあり、悪いことばかり考えてしまいます。 帯状疱疹もそうですが、ストレス等でもこのような症状が出ることあるのでしょうか?

3人の医師が回答

自律神経失調症の可能性について

person 30代/女性 -

既往歴 1)逆流性食道炎(問診のみで2014年頃診断を受けたことがあります。胃カメラを2020年6月・2021年8月実施済、2021年血液検査にてピロリ菌陰性) 2)黄体機能不全、多嚢胞性卵巣症候群(現在クロミッドを使用し妊活をしています) 3)甲状腺腫瘤 以下症状について 1)今年2月と3月に1回ずつ過敏性腸症候群のような症状あり(下痢のような腹痛があるものの1,2回目は普通の便、3回目は下痢になりました。こちらで以前相談したところ、過敏性腸症候群の可能性があるとのことでした)。 2) 逆流している感覚はないものの、常に口の中が酸っぱい、一時期あまりの酸っぱさに吐き気あり。胃痛や背中の痛み(主に食後2時間頃出現)、最近はないものの2,3月には胃痙攣あり。 3)内科受診時にいつも脈が少しはやいと言われる(110前後) 4)ぶつけてないのにあざがよくできる(血液検査実施済、異状なし) 5)便の形がいつもうさぎのようなコロコロタイプ 現在服用している薬 クロミッド、タケキャブ10mg、アルロイドG、ビラノア20mgです。 逆流性食道炎の薬をずっと飲みっぱなしも良くないのかなと思い、途中調子が良いときには服用をやめても良いとのことでしたので1週間ほど前に一旦やめてみると、また痛くなりました。 現在薬を服用すればマシにはなりますが、飲んでいても少し胃痛や背中の痛みが(特に夜)でてきます。 脈が速い原因は不明です。 調べてみると自律神経失調症というワードがでてきたので私はこれか?と思ってしまったのですが、可能性はありますでしょうか。それとももし別の原因が考えられるようでしたら、今後私は何をしたらいいのか(検査や受診すべき診療科など)教えていただけたら幸いです。

5人の医師が回答

84歳の高齢者、ここ1週間か10日ほど喘息の症状がでています

person 70代以上/男性 - 解決済み

  小児喘息も、小学校高学年で解消、30歳代で再発しました。吸入薬などでしのいできました。にも拘わらず煙草を、60過ぎまで40年以上吸い続けてしまいました。60代の半ば頃からカラオケなどで咳き込むようになり、医者からは軽いCOPDもあると言われ、以来吸入や勿論喘息の薬も常時服用してきました。それでキツイ運動は無理でも、概ね喘息、COPDはコントロールでき、日常生活を送ってたきました。なお、時々喘息の症状や鼻づまりが出た時は、2,3日ブレドニンを一錠ずつ飲むと治っておりました。  ところがが今回の喘息の症状は、痰は殆どなく、咳も出ませんが、何となく息苦しく、家庭用簡易型の酸素濃度検出器では92~4とでています。今までブレドニンの服用で2,3日で解消も今回は治らず、昨日30日掛かりつけ医に行きましたところ、NO?が53程度でかなり酷いなと言ていたようでした。取り敢えずの処置としては、ブレドニン5mg1回3錠、朝夕食後に5日間服用するようにと処方され、昨夕と1日の今朝服用したしました。今の状況は、未だ好転せず、少し程度昨日より悪い感じがあります。  なお、1ヵ月以上前から、首から上で特に襟筋、左右額の生え際、左右あごの下あたりに、夕方になると痒みが出て、夜寝入るまで続き、朝方は回復しております。これについては、抗ヒスタミン剤を貰っていますが、当初掛かりつけ医から貰った薬は昼間猛烈に眠くなることから、皮膚科に行って変えて貰い、2度目の現在はビラノアOD錠20mg、 モイゼルト軟膏を貰っています。眠気はかなり解消も痒みの発生はあまり変わりません。  内科医、皮膚科医とも黄砂が影響しているとの話ですが、これと喘息症状も関係があるような気がいたします。取り敢えず、生活に支障のある喘息症状がブレドニン服用で快方に向うかどうか、心配になっておりますので、アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

中耳炎と診断された、妻の経過と処置についてお尋ねします

person 60代/女性 - 解決済み

標題の件につきましてお尋ねします。妻は3月7日に耳に違和感(音の聞こえ方)があり、耳鼻科にかかりましたところ中耳炎と診断されました。ピラノア錠(20mg)を就寝前、カルボシステイン錠(500mg)を毎食後に3回、アラミスト点鼻液を1日1回の使用で2週間分処方されたのですが、折り悪く胃腸の状態が良くなく、また予定していた抜歯などがあり、2週目以降はカルボシステイン錠を飲めない状態でした。飲んでいた当初に良化の兆しがあり、油断してしまったところもあったようです。本日、改めて診ていただいたところ、初見時より水がたまっていると診断されました。初回と同じ処方を2週間分いただき、また鼓膜を切って水を抜く処置があることも説明されました。妻は今回は正しく服用すると決意しておりますが、今後の経過と対応についてお尋ねいたします。 1)あと2週間薬を飲んだ状態で良化がなかった場合、鼓膜を切開する処置をとった方が良いのでしょうか。(可能ならば投薬だけで直したいと考えております。) 2)鼓膜を切開する手術に危険は伴いますか。 3)担当医からは、成人の中耳炎は完治までに時間がかかることがある、と説明されたのですが、一般的にどれ位かかるものなのでしょうか。 漠然と、不安なままにお尋ねして申し訳ございませんが、どうぞご教示ください。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)