ピコスルファートナトリウム寝る前に該当するQ&A

検索結果:29 件

憩室がある場合の大腸内視鏡検査前日ピコスルファートナトリウム服用について

person 40代/女性 - 解決済み

半年ほど前に入院した上行結腸憩室炎の経過観察と、他の部分の腹痛が続いているため、来週頭に大腸内視鏡検査を予定しています。 病院で、検査前日に服用するというピコスルファートナトリウムをもらいました。 気になったので調べてみたところ、 腸管憩室の場合は『慎重投与』「腸管蠕動運動の亢進により病態が増悪するおそれがある」となっており怖くなってきました。 私は憩室が沢山あると言われています。 下剤を渡されたときも特に何も言われなかったのですが、服用しても大丈夫でしょうか。 普通は数滴程度服用するような強い下剤なのに丸1本も服用して大丈夫か不安です。 普段は(毎日酸化マグネシウムを2錠ほど服用)排便は毎日あり便秘はしていません。 15年ほど前に一度大腸内視鏡を受けたときは錠剤の下剤で、前日寝る前に飲んだのですが、 数時間後から非常に腹痛が酷く、便も出ず、ほとんど眠れずつらかったです。 検査日のマグロコールはよく効き、けっこうすぐに便が透明になりました。 お聞きしたいことは ・憩室がある場合のピコスルファートナトリウムの服用については、便秘などがなければ問題ないでしょうか。 ・「腸管蠕動運動の亢進により病態が増悪するおそれがある」というのは服用すると憩室がひどくなるという意味でしょうか。 ・普段服用している酸化マグネシウム2錠が効き過ぎて下痢になることも多いのですが、前日ピコスルファートナトリウムを服用しようとした時点ですでに下痢をしている場合も全量服用した方がいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

1歳児、便秘の処方箋について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

1歳3ヶ月の子供ですが、新生児の時から便秘が凄く酷く1日1回グリセリン浣腸を使用していました。 2週間前にグリセリン浣腸をする時以外大便が出ない、形状がコロコロで硬い、親の手がかかるだろうという理由で ピコスルファートナトリウムを毎日寝る前に3滴、グリセリン浣腸は2日に1回へ変更になりました。 処方を変えた後は、浣腸以外にも2日に1回程度形状がコロコロな大便が出るようになりました。 本日の再診で上記の状態を伝えたところ、モビコール配合内容剤LDを2g、ピコスルファートナトリウム3滴を毎日寝る前に飲み 3日連続でお通じがない場所に浣腸をするように処方されました。 大便がかたいのは水分不足の可能性もあると思い、三食ともスープや味噌汁で100ml、食事以外で400mlの麦茶、2回の捕食はゼリーやヨーグルトを食べさせる事を多くしています。 質問ですが 1.今回の処方箋を受け取る際に、薬剤師の方から2歳未満にはあまり使用しない旨を言われたのですが、飲ませても大丈夫でしょうか? 2.浣腸は癖にならないと言われましたが、飲んでいる薬は癖になるタイプのものでしょうか? 3.便秘解消に向けての処方としてはどのようなものがスタンダードのものなのでしょうか? 正直浣腸も飲み薬も手間にならないので、娘に負担がないものがいいのですが… 4.便秘解消の為に親ができることはありますか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

大腸内視鏡検査の前処置

person 40代/女性 -

明日大腸内視鏡検査を予定しております。 本日夜8時にピコスルファートナトリウムを1本飲んで、明日の朝6時から2リットルの下剤を飲み、15時から検査の予定です。 前回カメラをやったのか違う病院で4年前で、 同じく前日の9時にピコスルファートを飲んだのですが、夜中1時から腹痛と下痢が始まり、ほとんど寝れず病院に行き、しかもカプセルカメラだった為、下剤をトータル4リットル飲み夕方5時まで検査がかかりかなりの苦痛でした。 直腸脱があり肛門科で普通のカメラが出来ないと言われカプセルカメラになったのですが、 夜中からの下痢に続き、下痢4リットルがあまりにも辛すぎて今回、細いカメラがある病院にいたしました。 ただ細いと言ってもそれなりの太さだと思うのですが、検査終わったあとに肛門が痛くなりそうで不安です。 それと、ここ1週間位軟便が続いていて(一日1回ですが)また夜ピコスルファートを飲んで夜中から苦しむのかと思うと恐怖です。 このピコスルファートは絶対飲まないといけないのでしょうか? 量を減らしたり時間を遅くしたりとか勝手にするのはマズイでしょうか。 一応看護師さんに言ったんですが、あまり聞き入れて貰えませんでした。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)