ピコスルファートナトリウム寝る前に該当するQ&A

検索結果:29 件

大腸内視鏡検査の前処置

person 40代/女性 -

明日大腸内視鏡検査を予定しております。 本日夜8時にピコスルファートナトリウムを1本飲んで、明日の朝6時から2リットルの下剤を飲み、15時から検査の予定です。 前回カメラをやったのか違う病院で4年前で、 同じく前日の9時にピコスルファートを飲んだのですが、夜中1時から腹痛と下痢が始まり、ほとんど寝れず病院に行き、しかもカプセルカメラだった為、下剤をトータル4リットル飲み夕方5時まで検査がかかりかなりの苦痛でした。 直腸脱があり肛門科で普通のカメラが出来ないと言われカプセルカメラになったのですが、 夜中からの下痢に続き、下痢4リットルがあまりにも辛すぎて今回、細いカメラがある病院にいたしました。 ただ細いと言ってもそれなりの太さだと思うのですが、検査終わったあとに肛門が痛くなりそうで不安です。 それと、ここ1週間位軟便が続いていて(一日1回ですが)また夜ピコスルファートを飲んで夜中から苦しむのかと思うと恐怖です。 このピコスルファートは絶対飲まないといけないのでしょうか? 量を減らしたり時間を遅くしたりとか勝手にするのはマズイでしょうか。 一応看護師さんに言ったんですが、あまり聞き入れて貰えませんでした。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

8歳の子供の胸の痛みと息苦しさについて

person 10歳未満/男性 -

8歳の男の子ですが、最近胸の痛みをうったえます。 痛みは誰かにぎゅーっと押されるような感じで、走った後に痛くなる時もあれば、何もしてなくても痛む時もあるようです。今日も寝る前に突然痛いと言って、その後、急に体が疲れた感じがして息苦しいと言いながら寝ました。 今のところスースー寝ていますが、とても心配です。 症状は胸の痛み、倦怠感、息苦しさです。数日前には吐き気もありました。 小児科で心電図、レントゲンの検査をしてもらい心電図は異常なしでした。レントゲンでは肺がパンパンに大きくなっていて、頑張って息をしてますっていう感じなので喘息ではないかと言われました。ずっと重度の副鼻腔炎が治っていないので、その悪いものが肺にいってしまったと言われました。 その他、便が上の方までつまっているので、それで吐き気がするのではといわれました。 薬はツロブテロールテープ、カトレップテープ、ミヤBM、メジコン、ピコスルファートナトリウム、ドンペリドンが処方されました。 周期性発熱症候群と副鼻腔炎のため、以前からファモチジン、オロパタジン、カルボシステイン、アンブロキソール、メジコン、プレドニゾロン(発熱時)、漢方で補中益気湯、辛夷清肺湯をもらっています。 まず、胸の痛みは本当に喘息なのか、それとこれだけの薬を飲む必要があるのかと心配です。 薬は自分で判断してはいけないのですが、あまりに多すぎるので全部は飲ませてません。 次の予約が2週間後なのですが、胸の痛みなどの症状をこのまま薬で様子見で大丈夫でしょうか?アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

赤ちゃんの便秘について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月になったばかりの子のことです。 5ヶ月半頃から急に便秘になってしまいました。それまでは毎日2回ほどは出ていましたが、急にぱったりと出なくなってしまいました。綿棒浣腸やお腹のマッサージ、足やお腹をひねる体操もしていますが、全く出ません。 これまでの経過をお話します。 1.最初に出なくなった日から6日後に、心配になって小児科に行きました。そこで浣腸をしてもらい、便を出しました。量はそんなに多くなく、これまで出ていた2回分ほどの量でした。 2.浣腸以降は一度も出ず、浣腸から3日後に予防接種があったため、そこでまた相談しました。そこでマルツエキスを処方され、1日3回飲み始めました。 3.マルツエキスを飲み始めて3日目に、一度だけ自然に排便しました。 4.それ以降はまた一度も出ず、自然排便から5日後にまた小児科に行き、浣腸をしてもらい、便を出しました。そこで1日1回寝る前に下剤を処方されました。名前は、ピコスルファートナトリウム内用液0.75%です。1回2滴と言われています。 5.下剤を飲み始めて今日で6日になりますが、一度も排便しません。 下剤を飲んでも1週間近く排便がないのですが、あり得ることなのでしょうか? 離乳食は便秘が始まった後にスタートさせ、割とよく食べるほうなので、食べているのに出ないので心配です。 機嫌が悪いことは無いですが、お腹は張っており、授乳も少なくなってきたように思います。授乳は母乳のみで、1日7回ほどです。 このまま、下剤と浣腸を続けていくだけで良いのでしょうか?まだ赤ちゃんなので、身体が成長していけば解決していくのでしょうか?このまま経過をみていくだけで良いのか心配です。

4人の医師が回答

生後8ヶ月便秘について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月です。 現在8.8キロです。 ピコスルファートナトリウム内溶液の内服の仕方とグリセリン浣腸の頻度を教えてください。 生後数ヶ月はほぼ毎日排便していたのですが、4ヶ月ごろからずっと便秘です。 嘔吐もひどくなり、総合病院で診察してもらったところ、便秘による嘔吐だろうということで、1ヶ月半ほど毎日酸化マグネシウムと綿棒浣腸を続けてきました。 酸化マグネシウムの効果で便は柔らかくなりましたが、まだ自力で排便ができません。 ここ数日、綿棒浣腸を嫌がるようになり泣いて暴れて便をしっかり出すことができず、離乳食の食べが悪くなってきました。 そこでオンライン診療でピコスルファートナトリウム内溶液とグリセリン浣腸液を処方してもらいました。 基本はピコスルファートナトリウム内溶液と酸化マグネシウムを続けて、どうしても出ない時はグリセリン浣腸を行いましょうとのことです。 ピコスルファートナトリウム内溶液は、寝る前に3滴飲ませるつもりですが、毎日飲んでもよいのでしょうか。排便した日は飲まない方がよいのでしょうか。 薬剤師さんにはまだ小さいから癖になってしまうと困る、と言われました。 また、まだそんなにたくさんの水が飲めないので、20mlくらいで薄めてもよいのでしょうか。 グリセリン浣腸は、薬剤師さんにはまだ小さいのであまり使わない方が…という感じで言われたのですが、何日出なければしてもよいでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)