ピルやめてから生理こないに該当するQ&A

検索結果2,034 件

多嚢胞性卵巣症候群について

person 20代/女性 - 解決済み

10代の頃から生理不順で生理が毎月ちゃんと来ず、20歳の時に産婦人科を受診ました。 女性ホルモンが少ないと言われました。 軽度の卵巣機能不全と診断され、 3ヶ月生理がない時は排卵誘発の注射と薬で生理を来させていました。 リズムがつき、毎月生理が来る時期もありましたが、生理の周期が40日以上のことが多く、 27歳に他の産婦人科を受診たときは、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。 それから2年間ピルを服用していましたが、前兆ありの偏頭痛が起き、たので、検査をしたら血栓の値が高く、一旦服薬をやめ、3ヶ月様子を見ましたが、やはり生理が来ず、検査で、男性ホルモンが、ピルを飲み始める前よりも高くなりました。血栓に気をつけながらまたピルを再開しましたが、 4ヶ月前に、1ヶ月間だけジェノゲストを服用しました。 そして今、一旦生理がくるかどうかのチャレンジで 服薬をやめていて現在まで2ヶ月半は、何も飲んでませんが、生理はやはりきていません。3ヶ月生理が来ないのは放置してはいけないと先生にいわれているので、次の受診でどうするかを先生に相談する予定です。 AMHは6で、女性ホルモンが少なく、男性ホルモンが多いと先生に言われています。 かかりつけの先生は、 結婚の予定が近いなら、 不妊専門クリニックで、ちゃんと排卵をさせる治療をした方が良い、とおっしゃっていますが、 不妊治療専門クリニックは、未婚は診察はしていただけないと言うことでした。 1.私の場合は、、結婚してすぐ不妊治療を始めるまでのあいだ(1年以内に結婚予定)、どのような治療をするのが、1番妊娠の準備としてよいのでしょうか? 2.男性ホルモンが多い状態は、ジェノゲストでは、改善しないと先生がおっさゃいましたが、このまま男性ホルモンが多いのは、大丈夫でしょうか。

1人の医師が回答

経血量が多くて困っています。

person 20代/女性 - 解決済み

27歳で0歳の子供がいます。完母で生後5ヶ月から生理が再開しました。タイトルにある通り経血量が多くて困っています。具体的にどのくらいかというと約3時間で多い日昼用のナプキンで吸収しきれず洋服に血がついてしまったり(これは産前のエピソードです)5〜6時間トイレに行けずタンポン➕多い日昼用のナプキンで吸収しきれず洋服を汚してしまった(これは産後です)ことがあります。大体生理開始から1〜3日目が多くてこのようなことが起こります。 初潮は11歳で中学生のころから生理痛や腰痛・頭痛がひどく市販薬が飲める年齢になってからはほぼ毎回痛み止めを飲んで生活していました。徐々に痛み止めが効かないことが増えてきて生活に支障が出ていたので確か21か22歳の頃から低用量ピルを服用しています。(一度金銭的に飲むのをやめた時期が数ヶ月ありましたがしんどくて再開しました)服用してからは生活に支障がないレベルに落ち着いてました。 今回妊娠希望のためピルを飲むのをやめてから1〜2回目の排卵で妊娠したためピルを飲んでいない状態の生理がかなり久しぶりで経血量の多さに驚きましたが、思い返せばピルを飲む前はこの程度でした。(他人と比べることがないのでそれが普通だと思ってました)この経血量は異常なのでしょうか。受診した方が良いでしょうか。 また、産後半年からピルは再開できることは知っているのですが卒乳するまでは再開したくないなと思っています。(子供が粉ミルク飲まないので万が一母乳減ったら困るので) ピル以外で経血量減らせる方法はありますか。

2人の医師が回答

ピル服用中の不正出血

person 30代/女性 -

トリキュラー服用中の32歳です。 以前、ピル服用中の不正出血について質問をさせていただき、念の為婦人科も受診しましたが心配ないとの診断でした。 しかし最近また気になることがあるため質問させていただきます。 去年11月10日〜16日、12月に温泉に行く都合があったため、次の生理を11月30日〜12日6日にずらしました。 その次の生理は1月1日〜1月4日ですが、12月21日、22日、28日〜1月1日の生理が来るまでの間と生理が終わって(1月5日)から現在(1月17日)まで毎日出血があります。 色は黒茶で、量はおりものナプキンだと収まらず一番小さいナプキンをしています。腹痛など他の症状は特にないのですがさすがに長すぎるかなと思い受診すべきか悩んでいます。 病院でピル服用中の不正出血はよくあるから気にしなくて良いと言われたため受診しづらく… 1.何か悪い病気の可能性はあるのか? ピルでの不正出血の可能性を排除するには一旦ピルの服用をやめるしかないと思いますが、やめて様子を見るという方法をとっても良いでしょうか? 2.また、ピルを飲んで排卵を止めているのに、排卵痛のようなものやイライラ、落ち込みが出る時があります。 これはピルを服用し排卵が起きていない状態でもホルモンバランスの関係で起こり得ることでしょうか? 長くなりましたが、以上2点ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群と診断されました

person 20代/女性 - 解決済み

20代半ばです。 ずっと生理不順でPMSが年々ひどくなってました。 おととし、低用量ピルを二種類試しましたが、PMSの改善はされず、血栓になった?なりかけた?(血液検査一回目は血栓ができてる・二回目は治療なしで解けてると診断されました)のでやめて、生理が来なくなる薬を処方してもらい半年ほど飲んでました。結果、ずっとむくみがある感じが嫌でやめました。 結果生理不順にもどって、違う病院へ検査に行ったところ、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。診断の時点で三か月生理が来ていなかったのに生理になりそうでもないとのことでした。 現在妊娠を希望していないのもあり再度低用量ピルを処方してもらうと思ったのですが、血栓や副作用が不安だったので別の一週間薬を飲んで飲み終わった一週間後に生理がくるような薬をもらって、様子を見ることになりました。 薬を飲んで、その後生理が来たのですがその二週間後にまた生理が来ました。おなかの痛みもなく、PMSの症状が一つもなく、普通にトイレに行ったらティッシュに血がついてやっと出血に気づくレベルで急でした。 不安なのですが病院に行けるタイミングがなく、こちらで質問させていただきました。 まだいったん様子を見るべきでしょうか? ちなみに多嚢胞性卵巣症候群と診断されたのは病院を三件ほど行って初めていわれたのですが後天性なのでしょうか?治ることはありますか? 今は妊娠を望んでいませんが今後は子供が欲しいと思っています。

2人の医師が回答

生理を起こす筋肉注射を打ったのに生理が始まらないです。

person 30代/女性 -

質問よろしくお願いします。 当方39歳、子3人、肥満になります。 去年まで月経困難症のためピルでホルモンバランスを整えていました。体の痺れや怠さが出たためピルの服用を中止せざるを得ない状況になりました。ピルをやめてからというとも、当分は月に1度生理にはなっていたのですが、段々と不安定になり、40〜50日周期の生理になってました。そして、4月には2週間おきに生理(不正出血)がきたため病院に行き、不順をなおす漢方薬だけ処方されました。そして5月初めの出血(これを生理と言っていいのか分からないです)を最後に8月まで生理がきませんでした。7月にたった一度だけオリモノに血が混じった時はありました。8/1に受診しエコーで検査。私は医者じゃないのでよく分かりませんが、先生がいうには子宮にはなんの反応がないから、生理を起こしちゃいましょう!ホルモンバランスや多嚢胞性卵巣症候群の影響だと言われました。そして10日後くらいに生理がくる筋肉注射をお尻に打ってもらいました。今は腰にだるさがあったり、なんとなく子宮に違和感があったり、おっぱいが少しジンジンしたり、生理がきそうな雰囲気はあるもののまだ始まってはいません。気になってしょうがないことがありまして、このまま生理が来なかったら次はどのような治療や検査が必要になりますか?もしくは早期閉経をしている場合は、ホルモン注射を打ったとしても、生理はこないんじゃないかと考えておりました。先生たちのご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠初期の薬服用について

person 40代/女性 - 解決済み

普段から生理不順のため、ピルを生理以外の時は生理周期を整えるように飲んでいましたが、9/3に始まった生理の後にピルを飲むのを忘れたため、自然に来るか久しぶりに飲むのをそのままやめていました。 でも生理が中々こなかったため、10/22に市販の検査したところ陽性が出て、その日に産婦人科受診、胎嚢の確認ができなかったため10/25に再度受診したところ胎嚢が確認できました。 心拍の確認はできなかったため、11/1に受診予定です。 排卵が遅れて妊娠したと思うと言われています。 妊娠していると全く気付かず、10/7から耳鼻科で処方された以下の薬を飲んでしまいました。 1 、クラリスロマイシン200mg   1日2回一錠ずつ 2、ビオフェルミンR錠 6mg  ※1、と同じ飲み方 3、カルボシステイン錠500mg1日   1日3回1錠 4、メジコン錠15mg  ※3、と同じ飲み方 1、は抗生物質なので飲み切らないといけないと言われたため、飲みきり、3、4、は3日くらいで飲むのをやめています。 また、10/9に歯医者でレントゲンもとっています。 まだ心拍も確認できていませんが、薬やレントゲンが胎児に影響がないか、影響があるなら早めに知りたいと思っています。 よろしくお願いします。     

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)