ピル休薬期間4日目生理こないに該当するQ&A

検索結果278 件

ピル休薬日から1日早く服用

person 30代/女性 - 解決済み

現在フリウェル配合錠LDモチダを服用して5ヶ月目です。木曜日スタートで服用していたのですが、前回間違えて1日早い水曜日から飲み始めてしまいました。そのまま飲み続けて大丈夫との事で現在15日目です。調べた所、木曜スタートに戻すなら15日目(今日)で飲み終えて明日(木曜)から休薬日に入れば良いと書いてあったのですが、4ヶ月飲んでいて、毎回休薬日の3日前くらいから軽く出血し始め休薬日から3日間程度本格的な生理?みたいなのが来て月曜には完全に終わります。木曜日スタートに戻したい理由としては毎週月曜日(スキンシップの日)にあまり被らなかったからなのですが、15日で切り上げた場合この周期は乱れたりしますか?明日から休薬したとしていつ出血が来るか分からないですよね?軽い出血程度なら大丈夫なのでこのまま水曜スタートにして日曜終わるくらいの方が安牌なのか悩んでいます。そもそも休薬日前からの出血は不正?生理?なのか。処方して頂いた先生曰く生理で良いんじゃない?との見解ですがそれはそれでピルの効果は効いているのでしょうか?出血量も減り(その分出血期間が長いが)生理痛もほんの少し軽くはなった気はしますが痛いは痛いです。現在15日目で既に微熱で生理前っぽい感じがします。去年9月に出産をし、完ミなので翌月から月経スタートしましたが、以前は28周期だったのが25.26周期くらいに。だから休薬日前から出血があるのですかね?

2人の医師が回答

低用量ピル 消退出血が来ない 妊娠の有無

person 10代/女性 - 解決済み

低用量ピルのラベルフィーユを服用しています。先月はヤーズフレックスを服用していました。(ヤーズフレックスは24錠服用して、休薬期間を1日挟み生理特有の鈍痛や、血の塊が見られたのでラベルフィーユを服用し始めました。)本日、ラベルフィーユの休薬期間4日目に入るのですが、下腹部痛等はあるのに消退出血が来ません。 ピルの飲み忘れはなく、定刻通り(22時30分)にキチンと服用が出来ています。時間のずれは一切ありません。 以前、8月6日に避妊なしの中出しをした性行為があったのですが、ピルの種類を変更した場合でもピルの避妊効果は持続しているのかという質問をさせて頂いたのですが、ピルの切り替えをした場合でも避妊効果は持続していると考えて良いと言われました。  そして、ピルの切り替えをした今月、ラベルフィーユを服用し始めてから不正出血が10日間ぐらいダラダラと続いたのですが、それが来ない原因でもあるのでしょうか...。また、今少し風邪気味でもあります。症状としては、(喉の違和感、鼻水、咳などです。) 妊娠初期は風邪っぽい症状が出ると聞いて不安になっています。 教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

10代前半の娘のPMDDの治療について

person 10代/女性 - 解決済み

10代前半の娘のPMDDの治療について 1年前から生理が始まりました。精神的に落ち込み、寝込んでしまい、学校を休むことが多くなりました。生理の1週間前から生理後4日くらいの間に体調が悪くなることに気が付き、様子を見ていましたが、悪化していくように感じ、PMS(PMDD)を疑い、婦人科に相談をしましたが、若いためピルの服用を断られ、精神科も受診しましたがSSRIも未成年のため処方されませんでした(躁鬱病疑いの向精神薬の処方)。その後、自傷行為、希死念慮が強くなり、その他認知機能の低下、急に泣く、思考力の低下、不眠(または過眠)そわそわして徘徊する、など日常生活に著しい悪影響があり、再度婦人科を受診をし、先月からヤスミン(海外在住なので、ヤーズと同じ系列の低用量ピル)を服用始めました。飲み初めてすぐ、数時間で劇的に精神状態の改善がみられ、それは「いつもの娘」に戻ったな思うくらいの変化でした。その後、37日間ヤスミンを服用し、今までにないくらい穏やかな精神状態がつづきました。しかし、生理が来てしまったので、婦人科の医師の指示通り7日間の休薬期間に入りました。現在その2日目です。元々悩んでいた、PMDDの症状が復活し、泣く、思考力の低下、不眠、徘徊、認知機能低下が現れとても精神的に不安定な状態です。休薬期間が必要なことは理解していますが、これからも休薬期間のたびにこのような症状が現れるのは本人も家族もとてもつらいです。 質問内容は 1.休薬期間中の精神症状の悪化にはホルモン補充などの対処方法はないのでしょうか? 2出血が収まれば休薬期間を短くしてはいけないのでしょうか。 3.休薬期間の精神安定に躁鬱薬ではなく、未成年ではあっても少量のSSRIを処方できないのは本当に正しい判断なのでしょうか。 婦人科の先生、精神科、心療内科のドクターからご意見が聞きたいです。

2人の医師が回答

低用量ピルから中用量ピルへの切り替えについて(不正出血あり)

person 30代/女性 -

低用量ピル(ドロエチ)を服用中、現在8シート目ですが6.7シート目から不正出血が度々起こってます。 4月末に婦人科受診後一度リセットをかけることを目的に中用量ピル(プラノバール)を処方されましたが飲み出す前に出血が治ったため中用量ピルを服用せずに低用量ピルをそのまま服用してます。 その後不正出血はないかな?と思ってましたがまた休薬期間10日ほど前からうっすらと出血をし出してます。今週末に旅行があるためそこに生理を被せたくなく、低用量ピル服用中ですが処方されている中用量ピルに切り替えようと考えてます。 婦人科受診して検査をし癌やその他不正出血に繋がる病気は見つからず様子見のため一度中用量を服用しリセットかけましょうかと言われてました。医師からはドロエチ現在飲んでるがまた不正出血がおきたら処方された中用量を飲み出しても良いかと聞くと、良いですよといわれてますが、本当に大丈夫なのか不安です。 質問としては 1 低用量から中用量に切り替えた際は不正出血は起きないんでしょうか? 2 10日分の服用のため飲みきり後生理がくることでリセットされると不正出血は治りますか? 3 またその後休薬期間を設けた後、再びドロエチを飲みだすとまたホルモンバランスの崩れで不正出血になりますか? ドロエチ服用開始時に2ヶ月ほど不正出血だったこともあり、せっかく8シート目まできたのにまた整うのが初めからと考えると不安です。 回答のほどよろしくお願いします。

2人の医師が回答

ジェミーナ服用中の排卵期の出血

person 30代/女性 -

以前も何度か同様の質問をさせていただいています。38歳女性。 チョコレート嚢胞で2年半ジェミーナ服用中21錠服薬で7日休薬のサイクルです。 ここ3、4ヶ月ほど、休薬期間とは別に、 21錠の2列目終わり(飲み始めから2週間終わりくらい)から3、4日茶色のおりもの(血が変色したもの)が1日でおりものシート1枚に収まる程度出血しています。ちなみに21日服用後の休薬期間には生理(服薬前より量は減りました)がきます。 かかりつけに相談した所、服薬中の出血はちょうど排卵期のため、超低用量ピルでは効ききらず排卵出血?(この部分の表現はうろ覚えですみません)があるのではないか、今年の子宮頸がん検診も問題なし、筋腫も影響は考えにくくチョコレート嚢胞も萎んでいるため、出血量が気になるのならホルモン量を上げて超低用量→低用量にするのもあり、とのアドバイスでした。 現在も超低用量を服用していますが、このままの服用で問題ないのでしょうか。排卵期には少し右側に排卵痛のようなものもあります。このままずっとピルを服用していても2週目の出血と付き合っていって問題がないものなのか、教えて頂けると幸いです。

1人の医師が回答

PMSが辛くて、なんとかしたいです。

person 20代/女性 - 解決済み

質問事項 1、生理不順は痩せていることや運動不足は関係あるのか?体質ではないか? 2、ピルを服用しても改善が見られないと感じる場合どうしたら良いか。 経緯など 12歳で初潮。3-4ヶ月に1度しか生理が来ないまま現在。 身長体重は160cm44-48kgの間を行き来しています。45kgくらいが1番体調が良いです。 痩せているから生理不順だと言われますか、私より痩せてる人でもみんなきちんと生理がきてますよね。体質ではないかと思うのですが… 何か治療をと思い、人生で初めてのピル服用を始めました。 2021年8月〜2022年2月までフリウェルあすかLD錠を服用。 この頃は、ピルの服用有無に関わらずPMSはあまりなく、生理周期を整える目的で服用。 感染症にかかり、婦人科への受診を断念。上記期間後は服用なし。 2024年4月〜2024年9月までは、28日周期で生理。しかし毎回酷い生理痛。腹痛、寒気。精神面も不安定に。(涙がでる、イライラなど)生理が来れば治る。 2024年9月に精神的にショックな出来事があり10月の生理が止まりました。 2024年11月にまた生理がありましたが、今までで1番ひどいPMSでした。特に精神面と、過食が過去に類を見ないほどでした。 12月はまた生理がなく、どうにかしたいと思い2025年1月からフリウェルあすかLD錠の服用を再開しました。 現在服用15日目、休薬期間(生理予定日)の約1週間前ですが11月の時と同じくらい精神的に不安定になっています。食欲もひどく特に甘いものが食べたいです。 どうしたらいいのでしょうか。

2人の医師が回答

多嚢胞性卵胞症候群なのでしょうか?

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠前5年間ヤーズ配合錠、休薬期間の偏頭痛が辛くなりヤーズフレックスの連続内服へ変更後1年内服し、服用中止3ヶ月後に自然妊娠し逆子のため帝王切開で出産しました。 ピルはニキビが酷かったので服用を開始しており、開始前の生理周期は34〜39日ほどでした。(生理が来なかった、または2回きてしまったということは今まで一度もありません) 授乳していましたが産後2ヶ月で生理が再開し、46〜54日周期で3回、34日周期で4回目の生理が来ました。 産後からPMDDとニキビ辛かったのでピルの服用を再開したく処方してもらったのですが、その際婦人科で『小さな卵がたくさんあるのがちょっと心配だけど、お子さん産んでらっしゃるみたいだから大丈夫なのかな〜』と言われ 特に何の説明もなくヤーズフレックス(連続内服)が処方されました。 小さな卵がたくさんある=多嚢胞性卵胞のことだと思うのですが、産後一時的に多嚢胞性卵胞になることはあるのでしょうか?それとも、もともと多嚢胞性卵胞であったということでしょうか? 多嚢胞性卵胞の場合、生理が定期的にきており排卵もされていれば妊娠率は正常の方と変わらないのでしょうか? また、次の妊娠を希望する場合、何年以内に妊娠希望ならピルは服用しない方が良い またはピルを服用するなら最低何年は継続した方が良い、などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)