ピル初回生理終わらないに該当するQ&A

検索結果:8 件

22歳女性 高校生から生理不順です。

person 20代/女性 -

22歳女性で性行為未経験です。 高校生の頃から生理不順があり、主に過多月経です。 生理が1週間で終わることはほぼなく、10日〜1ヶ月以上出血が続くこともよくあります。 高校2年生くらいから、生理が1ヶ月以上続いた時には産婦人科を受診し、中容量ピルで強制的に止めて経過観察を繰り返してきました。 今年も同様の診察を受け、先月、あまりに生理不順が続いているとのことで子宮がん検診を受けました。(子宮頸がんの検査?は二年前に受けました) 検査結果が問題なかったからということで低用量ピルで生理をコントロールしていくことになり、現在1枚目のシートを3週間分服用し終わったところです。(初回ということで超低用量のものを処方されました) 低用量ピルを飲み始めてから現在まで、3週間出血が続いており、腹痛もいつもより酷いです。 さっきも動けないほどの腹痛があったので24時間対応のこちらに相談を決めました。 長期間の生理で精神的にも参ることが多いです。 ・これは低用量ピルを初めてまだ3週間だから副作用が強いのでしょうか。 ・今までの検査では貧血以外問題ないと言われましたが、ここまで不順が酷くても病気ではないのでしょうか。 ・今後も低用量ピルを服用していけば、生理不順、生理痛共にマシになっていくのでしょうか。 どうか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠かPMSか風邪かピルの副作用か

person 10代/女性 -

今年20歳になる女です。風邪のような症状(発熱、頭痛、腰痛、腹痛、悪寒、情緒不安定)があるのですが何が原因か特定できません。 ・ピルの副作用にしては飲む前から症状が出ている ・妊娠にしては生理が来ている(着床出血?の可能性?) ・PMSにしては普段と症状が異なる(頭痛、腰痛、悪寒、情緒不安定は普段はない) ・風邪にしても異なる症状(頭痛と腰痛は普段ない(最後に体調崩したのは一昨年のインフルエンザ、最近は外出自粛中で滅多に外に出ていない)) 【以下いきさつ】 6月初めから付き合った彼と毎週火曜にセックスをしており、ゴムは付けているものの最初の何分かは生でしてしまっていました。 2回目の6月9日の朝にパンツに薄く出血していたので生理かと思いましたがそれ以降血は一切出ず、処女だったのもありあまり気にしていませんでした。ちなみに初回は出血していないです。 元々生理不順なのと最近ストレスも多く気にしていなかったのですが少なくとも5月28日からは確実に(恐らく5月上旬?)から生理が来ておらず段々不安になってきました。 その間、ピルを飲む事を決めついでに産婦人科へ行きこれまでの事情を説明したのですが採血と血圧測定だけやってピルを処方されて終わりました。 【以下症状】 そして一昨日6月25日の夜激しい頭痛が起きバファリンを飲んで寝ました。それ以降熱が36~38度の間を行き来し、他にも風邪のような症状が続いています。 その翌日の昨日6月26日の夕方に生理っぽいドロっとした出血を確認したのでピルを飲み始めました。その後の出血は普段通り多く3時間でナプキンを替えるペースです。 妊娠検査薬を試し場合によっては産婦人科に行くつもりではありますがその前におおよその目星を付けておきたく質問させて頂きました。 長文乱文すみません。

3人の医師が回答

ピル服用中での生理コントロール不良

person 20代/女性 - 解決済み

2年前からPMSに対してトリキュラー28服用中です。3クール連続で生理が早く来てしまっているので、婦人科受診した方がいいかの相談です。 11月は飲み忘れもなく普通に飲んでて3列目で生理が来ました。今までそういった事がなかったので婦人科受診したところ、よくあることだから問題ないですよ。と言われたのと、私から子宮頸がんの検査も期間空いてたので一緒に受けさせてもらい、陰性で終診しました。12月は2列目で、飲む時間がいつもより遅くなりそうだったので1日だけ服用を見送ったところ、翌々日から生理が来ました。 今回は、3列目で11月と同じく飲み忘れもない状態で、今日やや茶褐色の出血がおりものでキャッチできる程度の極小量が出てました。果たして生理なのか…そして婦人科に受診すべきなのか… ここで併せて懸念点なのですが、私はクリニックに勤めてまして、在勤Drに許可のもと勤務地でトリキュラーを購入している為、初回婦人科受診時の処方以降は、ピル服用に対する診察等は受けずにほぼ自己判断で飲み続けていたことと、 今回服用を始めたのがタイミングが悪く、12月の生理が終わって翌日から飲み始めたことです。 内容が色々ややこしく申し訳ございませんが、ご返答のほどお願いします。

2人の医師が回答

黄体機能不全と体外受精

person 40代/女性 - 解決済み

元々、黄体機能不全と言われ不正出血に悩んでいたためピルを9年間服用していましたが、結婚を機に服用をやめ、40歳から妊活を始め半年間のタイミング&人工授精の後、体外受精にステップアップしました。検査結果では、特に不妊の原因になるようなことは言われていません。 1月に初めての新鮮分割胚移植後から判定日までデュファストンを服用し、どうやら着床したもののET10の判定日にhcgが25と値が低く、結局生理が約1週間遅れてきたような形で化学流産に終わりました。医師の説明では、何かはっきりした原因があるわけではなく、結局は受精卵の質ということで、着床したのだから妊娠へ一歩近付いたということですよという感じでした。初回、分割胚で着床したので2回目も分割胚移植ということで今月2回目の移植を予定しています。 不妊治療を始めてから何度も血液検査を受けましたがホルモンバランスやについて指摘されたことはなく、現時点では黄体機能不全はもう気にしなくてもよいのでしょうか? 前回の判定日後、ホルモン値が十分だったためデュファストンは判定日で服用を終えましたが、次回は判定日の後もデュファストンの服用継続を希望した方がよいでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)