ピル服用していても更年期に該当するQ&A

検索結果:463 件

ミレーナ挿入後の副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。下記の症状がミレーナの影響(またはピルをやめたことによる影響)である可能性はあるのか、もしそうである場合、ミレーナをいったんやめる・ピルに戻す・ミレーナはそのままで女性ホルモン系のサプリメントなどで落ち着くまで様子を見る等、どのような選択肢を取るべきか悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。 ・30歳で出産後、ずっと低用量ピルのトリキュラーを服用していましたが、40歳を過ぎたことを理由に婦人科の医師のすすめを受け、2024年12月に服用を中止しました(なお年齢以外には、血栓症等の高リスク要因はとくにありませんでした)。 ・それと同時に、ミレーナを挿入しました。直後に腹痛と軽い出血がありましたが数週間でおさまり、以降は生理がまったく来なくなりました。 ・翌月1月にたまたま仕事の疲労と歯痛が原因で寝不足が続いたのをきっかけに、不眠・食欲の低下・集中力と気力の低下、落ち込み・不安などの抑鬱症状が現れるようになりました。 ・一時休職をしましたがなかなか回復せず、加えて数年前から持っていた慢性的な腰痛、肩や背中のコリ、冷え、眼精疲労、ドライアイといった症状が悪化、関節痛なども出てきて、辛い状況です。 ・2月に婦人科で女性ホルモン値を検査したところ、FSH:5.22mlU/mL、TSH:1.01μIU/mL、遊離T4:0.93ng/dL、エストラジオール70pg/mLで、更年期というほどの値ではないと言われ、それ以上の治療には進みませんでした。 ・合わせて精神科も受診し、抗うつ薬と抗不安薬を処方されたので、現在はそちらを服用しています。 ミレーナによる鬱や自律神経失調症等の副作用については諸説あるようですが、自然分娩の経験がなかったためミレーナ挿入時はかなりの痛みがあり、せっかく落ち着いたところなので、簡単に外すのもためらわれ、悩んでいます。

1人の医師が回答

ドロエチあすかからジエノゲスト

person 40代/女性 -

チョコレート嚢胞と診断されてからヤーズフレックスを服用していました。周期としてはばらばらで35~60日、長いときは50~60日生理がなかったです。69シートまでいってました。 しかし2023年夏ごろから次第に周期が短くなり25~42日程度で来るようになりました。 2024年10月からジェネリックのドロエチあすか(周期服用)に変更になりました。 薬が変わったせいか、19日、22日できたこともあり、それ以外は30日くらいできていますが偽薬の前に生理が来ることが4度あり、その分連続服用タイプと違い、シート通りに飲まなければならない分生理期間も長くなるので、(偽薬終わってから七日後にいつも生理終わり)月の半分が生理になるため相談したら、44歳という年のこともあり、ミレーナかジエノゲストにしてはと言われました。 避妊効果もあるのでピルで、一応満足していたのですが… どちらも不正出血がかなり長くひどい人は半年とかあると聞いてちょっと迷ってます。 今はチョコ嚢胞は問題なく子宮内膜症が少しあるといわれてます。 以下質問です。 1.ミレーナは10~20%の人は生理がなくなるようですが、それ以外の90%は普通に30日とかで生理が来るんでしょうか?それともどんどん生理の来ない周期間隔は広がるのでしょうか?(ジエノゲストの方が生理止まる人が多いのでしょうか?)生理がなくなる人は10%しかいないというのがひっかかります。ただ、生理がなくならなくても周期間隔が広がれば全然いいです。不正出血はミレーナとジエノゲストどちらが多いですか? 2.ジエノゲストはゆくゆくは生理が止まるとかいてありますが、どのくらいの割合の人で止まるのでしょうか?止まらない場合でもミレーナより生理間隔は広がるんでしょうか?口コミをみていると5~10キロなど大幅に体重増加した人が多くそれがこわいです。エストロゲンがピルと違って含まれてない分、太るのは想像つきますが、みていると沢山の口コミで体重増加がみられ、女として太ると気が滅入るので見過ごせない副作用かなとおもいます。 3.ピルのエストロゲンがなくなる分、心臓や血管、骨への影響はどうなのでしょうか? 4.ジエノゲスト0.5と1.0では更年期症状や体重増加は1.0のほうが起きそうですが、0.5でも生理はなくなるのか?なくならなくても1.0のように間隔は広がっていくのか?不正出血量や服用中の生理の間隔は? 5.ジエノゲストがあわなかったら44歳ではもうピルには戻れないか?そうなるとミレーナ一択か? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

排尿痛、今年二回目です。

person 40代/女性 - 解決済み

不安神経症あります。優しく教えていただけるとありがたいです。 2024/8に一度排尿痛、排尿時というか、排尿終わりとティッシュで拭くときになんかちくっとする感じがありました。 8/10婦人科で検査して軽い血尿→一応婦人科で患部診てもらったのですが傷ないということ、抗生剤服用→1週間後に泌尿器科で尿検査で血尿なし、菌培養検査、抗生剤追加服用→培養しても菌おらず、膀胱炎ではないと言われ、がん検診→膀胱のがん検診異常なし。受診終了。 9月上旬からは痛みなし。 今回は今朝10/21の朝排尿したら痛いと感じました。 これは、膀胱炎なのでしょうか? ティッシュで拭きすぎて傷があるのか… 明日婦人科にピルをもらいに行くので、改めて相談予定ですが、また泌尿器科に行けと言われて終わるのかな…と思うと、怖いのです。 婦人科では抗生剤もらわずに、最初から泌尿器科に行ったほうがいいのか…泌尿器科の先生も怖かったのでいきたくなくて。 重大な病気、とか、不安に思う必要ないでしょうか。 ちなみに、数年間性行為なし、その最後の行為から半年後に婦人科でいろんな性病検査受けましたが、何もありませんでした。 更年期による症状でありえますか?

2人の医師が回答

また足裏に血管が膨らんで痛むものができました

person 40代/女性 -

昨日44歳になりました。 朝起きたら右足裏に血管の腫れがあり、腫れはぷくっとしていて触ると痛みました。 昨日祖父が亡くなりいっぱい泣いたり、靴下を履いたまま寝たので足裏にたくさん汗をかいていました。 実はコロナに罹った翌日の2022年12月にも同じような血栓が左足裏でき、結局手術をして取りましたが基質化血栓というものでした。 その時は傷口が全然治らなくて一年不自由な生活をしていました。 今回も基質化血栓なのでしょうか? もうあんな手術の思いをしたくないので、できれば手術したくないです。 今朝の足の血管の腫れに気付いてから3時間経ちましたが、血管は腫れたままです。これは自然に治るものなのでしょうか? コロナ後の基質化血栓の時は、これは自然に治らないから手術するしかないと言われました。 コロナの時はファボワールというピルを飲んでいました。 コロナ後はピルを辞めましたが、3ヶ月生理が来なくなり、更年期の症状が甚だしくメニエールにもなってしまったため今はプレマリンとルトラールというホルモン剤を服用し、カウフマン療法をしています。 カウフマン療法を2023年12月に辞めたら、また生理の出血があまりに酷くなってしまったり生理周期が2ヶ月以上開いたのでカウフマン療法を2023年6月ごろから再開しました。足裏の血管の膨らみはカウフマン療法のせいなのでしょうか? 写真の手の指と指の間に血管の膨らみが紫色っぽくぷくっとあります。

2人の医師が回答

ずっとだるさ、疲れやすさがあります。

person 40代/女性 -

子供の頃から他の子よりも疲れやすいのではないかと感じていましたが、日常生活に支障はなく、今でもむしろ周りからはいつも元気ねと言われるほどです。 気になる点は ⚪︎中学生の頃には頻繁にタンパク尿がでていた。 ⚪︎生理が小学5年生から始まり頭痛などに悩まされた。 ⚪︎現在ピルを服用中。年齢的に気になるが健康診断に問題がないため継続可能とのこと。 ⚪︎今年の健康診断でも気になる数値は特になし。 ⚪︎定期的に尿結石になる。 ⚪︎週に3日ほど運動し、塩分水分も気にしているがむくみが取れづらい。 ⚪︎更年期も疑ったがほてりやのぼせ、イライラなどの症状はなくまだ婦人科には行っていない。 ⚪︎他人と寝るのが憚られるほどいびきをかく。無呼吸かは不明、食いしばりあり。 ⚪︎ほぼ毎日朝から頭が重く、日中眠気とだるさで座っているのもしんどく今すぐ倒れ込みたくなる。すぐ目も疲れ集中力も落ちる。 夕方頃から少しましになる。 ⚪︎自律神経や貧血によるものなのか、慢性疲労症候群というものなのか、どういった病状の可能性があり、何科に、どういった説明でかかればいいか知りたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)