ピル服用中 妊娠検査薬に該当するQ&A

検索結果:558 件

ピル服用をやめた後の生理で血の量がかなり多く悩んでおります。

person 30代/女性 -

 私39歳(来月40歳)、妊娠したことはないです。  今年の1月中旬にPMSや生理前の強い憂鬱が前から気になっていたので婦人科に行き、ドロエチ配合錠(あすか)を1シート処方され服用しました。  5日続けましたが、頭痛や吐き気といった副作用で病院に聞いて服用を止めました。  ホルモン数値などの結果を聞きに診察したのが2月下旬。  症状やピル以外のお薬の相談をして再度同じお薬を服用することに。  次の生理が先月より8日遅れて来ました。新たなシートで同じピルを飲み始めました。  18日飲みましたが動悸や息苦しさ(元々、洞頻脈の症状あり)怠さ、憂鬱感、強い下腹部痛、眠気、腹部膨らみにより服用停止しました。  生理が11日間に不正出血の様な日が3日間ありました。    その後も3月中は同じく副作用の症状で体調が悪く困りました。  以後の生理は4月が20日遅れ。5月は3日遅れ。症状は以前の生理の様に戻ってきました。  ところが20日後の5月31日に再び生理がきました。    血液量がかなり多く、いつもと様子が違いピルの副作用なのかな? 不正出血も含んでいるのかな?と不安です。 普段なら夜用ナプキンは2〜3日間くらい夜にだけ使います。4日目なのに昨日の日中は夜用を使い、それでも溢れる位でした。 夜少し落ち着いたかと昼用にしてみては横漏れしてしまったり。  血の気がひいたり冷や汗が出る時もあります。    もう少し様子を見ていたらよいか原因がありそうかなど分かることお聞きしたいです。  また、ピルをやめた後、血液検査で数値を調べたりした方が良いのか?という点も気にはなっていたので、お聞きしたいです。  長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

遅延排卵による染色体不分離

person 20代/女性 -

現在不妊治療中27歳女性です。 高校生の時から生理周期が不順で予測がつかず、不正出血が1ヶ月も続くことがあり、19歳の頃から約6年間低容量ピルを服用しておりました。 結婚し、妊活を始めることになりピル服用を中止しましたが、生理周期が35〜37日と遅延排卵がみられたため、病院でレトロゾールを処方してもらい、HCG注射をうち、タイミング法、人工授精を行いましたが、26〜27歳での1年間で3回妊娠し、3回とも初期流産になっています(8w心拍⚪︎,6w胎嚢⚪︎,8w心拍⚪︎)。 2回目の流産後、不育症の検査を受けすべて異常なし、3回目の流産後、夫婦の染色体検査を行い、結果待ちの状態です。 3回目の稽留流産ではじめて絨毛染色体検査(POC)をしてもらい、16トリソミーがわかりました。 調べると16番目のトリソミーは流産になる染色体異常の中でも割合が高く、ほとんどが母体の染色体不分離が原因とありました。 そこで質問です。 ・染色体不分離は、もともと身体が遅延排卵にも関わらず、無理やり薬などで排卵を促すことによりエラーが起こりやすいなどの関係があるのでしょうか?(ちなみにhcg注射を打たずタイミング法を6周期行ったときは妊娠反応がみられませんでした。) ・1.2回の流産ではPOCを受けていませんが、今回の16トリソミーと不育症検査異常なしを考えるとやはりどちらも偶発的な胎児の染色体異常と考えてもよろしいでしょうか? ・卵子の質は高齢とともに悪くなると分かっていますが、私のように20代で質が悪いことはありますか? もう流産を繰り返すのが怖いです。出産までいけるようなアドバイスなどもありましたら嬉しいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)