ピル血液検査dダイマー数値に該当するQ&A

検索結果:83 件

チョコレート嚢胞があるためピルを飲み始めたが血液検査の結果、血栓症になってしまわないか心配。

person 20代/女性 -

29歳。2児の母。(5歳、3歳) 先月、子宮頸がんの検診の際にチョコレート嚢胞が2cmあると診断。 ピルを進められ10/27からピル(フリウェル配合錠ULDトーワ)を飲み始める。心配性なので血栓症がとても気になりながらピルを服用。血栓症にならないようにウォーキングをはじめたり、寒い時期になるとスポーツをやってきた私は怪我の後遺症?で痛くなる。それも重なったのか薬を飲み始めてから痛くなったのか分からなかったけど、11/8婦人科へ行き足が痛いことを伝え血液検査。12日間飲んだピルは休み。10日にD-ダイマー?1未満が正常に対して私は3だったのでその日に血管外科へ行きエコーで血栓が出来てないか確認。結果血栓もなく血液検査もD-ダイマー1.97(11/15結果聞きに行った)で血栓症ではないと診断。そのことを婦人科へ伝え、血栓症ではなさそうとのことで、次の生理がそろそろくるので生理が来た1日目からピル再開することになったがピルを数日休んだだけでD-ダイマーの数値が下がったのでピルを飲み始めたら上がらないか、血栓症にならないか不安です。そこまで気にする必要はないのでしょうか?血管外科の先生にも1より数値が高いのは体質であって検査をしてなくても高い人はいると言われましたが心配です。婦人科の先生にも血栓症じゃなくてもピルを飲むと足が痛くなる人もいると聞きました。なにが正解か分からずにいます。良かったらアドバイスお願いします。

2人の医師が回答

ピルの服用とdダイマーの関係について

person 20代/女性 -

生理前のニキビと生理痛に悩んでおり、今年1月にA病院でピル(ヤーズ、28日周期)を処方してもらいました。 2シート程飲んだ頃に血液検査をするとdダイマーが3.2まで上がっていたため、すぐに服用を辞めるように指示を受けました。(服用中は胸が張る程度の症状がありました。) 同年8月に、不正出血がありB病院へ行きました。(不正出血に関しては内診後異常ありませんでした。) そこでピルの話をすると、dダイマーはピル服用後3か月は上がりやすいし、上がったからと言って血栓に必ずなる訳じゃない。でも当院では血液検査はしていない。それでも良ければピルの処方はしてあげる。 と言われました。 A病院ではdダイマーが高い人には絶対処方出来ないと言われたので、そこの矛盾をB病院へ尋ねると、方向性の違いだ、とのこと…。 正直、ピルを服用していたときは、生理痛も苛々することも無くなりました。特に小4から悩んでいた思春期ニキビは大人ニキビへと変わり、皮膚科への通院も食事方面の治療も効果がなく本当に悩んでいました。服用することで生理前のニキビが悪化せず改善の方向へ向かっていたので、服用出来ない事実が本当に辛かったです。 なのでB病院で処方してあげる、と言われたときは嬉しかったですが、血液検査は無いようですし、A病院での診断結果もあり、どちらを信じるべきか判りません。 質問したいのは以下5点です。 (1) A病院とB病院どちらも言ってることは正しいのか (2) dダイマーの数値をどの程度信じるべきか (3) dダイマーだけ測ってくれる所はあるのか (4) ピルを飲んで血栓ができた場合は自己責任なのか (5) 大人ニキビに効く治療はあるか(漢方と皮膚科で処方される塗り薬は試しました、薬の名前は覚えていません) ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)