ファイバースコープで喉の痛みもわかるに該当するQ&A

検索結果245 件

食事で硬い物食べた際の右顎の激痛

person 50代/男性 -

夕食後、アーモンドを何個か食べていたら右顎付け根に激痛が走りました。 電気なよう神経痛にも感じます。 場所は右耳の真下の顎の付け根辺りに何か食べると痛みが走るる感じで軽い煎餅でも同じような痛みが出てしまいます。何も食べずに食いしばったり、口の開け閉じでは痛みません。 かなり痛かったせいか顎付け根辺りは炎症感があります。 元々食いしばりをしていて睡眠時にマウスピースをしています。 左顎側は奥歯が少なく、左は顎関節症の症状あり、 右側で良く使って噛んでることが多いです。 この右顎の痛み年末付近にも似た痛みがありました。 昨年9月位から右扁桃腺辺りの痛みの継続、ベロの右側が筋肉痛みたいなのが有り、何度もファイバースコープで診てもらいましたが原因が分からずで、今でも右喉の痛みなどもあります。 一応逆流性食道炎の薬、花粉症の薬、筋弛緩剤を頂いています。 (レントゲン、ct、MRIの検査はしていません) 右側はこめかみなど偏頭痛も起きやすく、右顎など、マッサージ受けるとかなり凝っていると言われる。 先生方にお伺いしたいのは確認したいの下記4点 1.右側の痛みは原因は、食いしばり?顎関節症?舌咽神経?三叉神経?そのほか 2.9月からの右喉周辺の痛みに関連しますか?(こちらも原因不明) 3. 2.と併せて顎周辺に腫瘍の可能性? 4.診てもらうなら、耳鼻科?歯科?歯科兼口腔外科?、歯科以外の口腔外科? お忙しい所すいませんがご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

4日前に鮭の小骨を飲み込みファイバーで見つからず。手術の可能性は?

person 40代/女性 -

4日前の11/6の昼、外食で鮭の切り身の焼き鮭を食べました。定食の小鉢で、大変小さな2、3センチ程度切り身だったので、なんの躊躇もなくパクッと飲み込んだところ喉に違和感が。おそらく骨も一緒に飲み込みました。わ、やっちゃったなと思いましたが、同僚も居たので大騒ぎもできずその場はやり過ごしましたが、若干の痛みと違和感がありました。 翌日からは、常に意識がいってるのか違和感とむず痒さとへばりついた感じ、時々えずくような感覚があります。若干痛みもあるような気がしますが、季節柄乾燥してるのか常にうっすら痛みは元々ありましたので、何による痛みかははっきりしません。 2日後の11/8耳鼻科のクリニックを受診。ファイバースコープで検査してもらうもえずきすぎて検査続行できず。そこでは医師から2点示唆されました。 ・扁桃腺が腫れてる痛みかも。 ・舌の付け根部分はえずいて十分見れなかった。 ということで、総合病院を紹介され、その日のうちに総合病院へ。今度は麻酔を喉の奥に吹きかけ(苦いやつ)一軒目見れなかったところまでファイバーをアプローチしてもらいました。 が、やはりえずきます。。というのは、私の舌は生まれつきくっついていて、巻き舌ができないタイプの舌で、十分に舌をあっかんべーできないので検査がやりにくいのです。 総合病院の先生曰く、 ・扁桃腺が腫れてるとは思わない。 ・見れる範囲では検査した。 ・気になるならCTを撮りましょう。 ・CTで見つかったら、全身麻酔で手術、一泊か二泊の入院 と言われました。 CTの結果は明日わかるものの、手術入院となると、小さな子供達がおり、夫が単身赴任ということもあり、諸々調整が必要です。 CTで見つかった場合の手術、入院、CTで見つからない場合のケースについてアドバイスいただければ幸いです。

4人の医師が回答

8月17日にコロナ陽性と診断、1週間近くも治らない、喉の激痛と味覚障害と嗅覚障害と副鼻腔炎

person 30代/男性 -

コロナについてご相談させて頂きます。 8月16日の夜23時頃から今まで体験したことのないぐらいの喉の激痛と激しい咳、声が出にくい、39.1と非常に高い体温を確認した為、翌朝8月17日にコロナの検査が行える内科を受診してコロナの検査を行ったらコロナ陽性である事が発覚し、咳止めと喉の痛みを抑える薬と吐き気止めを処方されて 薬を飲んで安静して家で休養するように言われて、その通りにしていたのですが8月19日の昼食を取った段階から突然、味覚障害と嗅覚障害の症状が出現し(味と匂いが全くしない) そのコロナの検査をした病院に相談したところ味覚障害と嗅覚障害はコロナではよくある話だからそんなに心配は要らない。経過を見るように言われたので様子を見ていましたが 8月21日になっても喉の激痛・味覚障害・嗅覚障害が全く改善しないため、同じ病院を再診しましたが、うちは内科なので鼻の中と喉の奥と味覚障害と嗅覚障害は詳しくは診れないので耳鼻咽喉科に行くことを勧められたので8月23日に耳鼻咽喉科を受診して 鼻の中と喉の奥をファイバースコープで詳しく診て頂いた結果、副鼻腔炎であることが発覚しました。その医師が言うには副鼻腔炎で鼻の中がかなり詰まっているので 嗅覚障害はおそらくそれが原因だと思うが、味覚障害についてはここでは検査が行えないため詳しくは分からない、喉の奥についてはそんなに腫れてないし、声帯も大丈夫だと 言う事でした。副鼻腔炎を治療するための抗生物質は処方しておくが、後は内科で処方してもらった薬と併用して様子を見るように言われました。一定期間たっても改善が無いようであれば設備の整った大きな病院で診てもらうことをオススメするとも言ってました。 この場合どういった行動を取るべきでしょうか?

5人の医師が回答

喉の左側内部の違和感について。

person 30代/女性 - 解決済み

去年12月から気管支喘息で2次医療機関の呼吸内科に通院中です。 喘息的な要因の日は自己判断で追加吸入(ブデホル)もしていますが、自己としては喘息とは異なると思われる喉の不快感が収まらず、困っているのでご相談させてください。 喉の内側の左側だけ、数年前からたまに痒みがあり、それに伴う咳がひどい時はステロイド入りのアレルギー薬を頓服として服用していました。 先月くらいから、猛烈な痒みが2日に1回くらい、それに加えて最近は引きつるような痛み(笑ったり、首を捻ると裂けるような痛み)がでるようになりました。 痒みが強い時は吐き戻すほどの咳を伴うのでベタセレミン配合薬を服用しています。(先週は週に2回ほど日中服用しています。) 痛みを感じると粘つきのないゼリー状の痰(あくまで私の感覚です)が出て、左側の圧迫感と痰の影響で比較的鋭い音の咳が出ます。 これまでに呼吸器内科から耳鼻科に回してもらい、経鼻からのファイバースコープを2回、甲状腺の超音波(左ではなく右に経過観察程度の初見あり)と血液検査を行いましたが何もありませんでした。(1回は咽頭までびっしりカビが生えていました。) ですが、たまに感じる強い痒みや首を捻ったり笑ったりする際にほぼ毎日左側がひりひり痛いのは感覚としてあります。 外見も問題ないですが、左側だけ乾燥からか皮がむけて粉をふいています。 追加で何かできる検査はあるのでしょうか?レントゲンやCTで何かわかる可能性があるのでしょうか? モンテルカストに加え、痒みに関してはルパフィンで対応してますが、最近処方された咳止めのリフヌアは副作用だけで効果はありませんでした。(痒くて吐きかけました。) 肺機能は正常、血液検査も問題ありません。不安感やストレスから体重は12月から8キロ落ちています。(心療内科の通院は必要があれば来月以降検討しております。) よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

甲状腺癌の診断までと、今後の考えられる経過等

person 40代/女性 -

48歳です。以前より声のかすれを感じ、何気なく喉を触ったところ腫れていたので近所の内科を受診しました。血液検査で甲状腺の値は正常であるが、エコーで見えたものが悪いものでないか確認のために紹介いただき総合病院に行きました。 総合病院にて エコー→乳頭癌と思われる腫瘍3,5センチ、リンパ節に2センチのもの CT(頸部、上腹部)→転移らしきものは見られず 細胞診(針)→2/18結果予定です。 添付の血液検査の結果でわかることはなんでしょうか。 1.がんでも、今のところ取ってしまえばそこまで心配ないと言う様なことを言われていますが、つまりどういうことでしょうか。怖くて細かく聞けませんでした。また、細胞診の結果が今の予測と違うこともありますか。 2.CTを撮っていない部分に転移があったらと心配です。子宮頸がん等の含まれて居ない検査などしたほうが良いのでしょうか。 3.今までは、そこまででは無かったのに癌かもしれないと思うと、ちょっとした症状が全てそれに思えて進行しているのではと不安です。 4.今、喉の痛み鼻水があるのですが、ただの風邪症状なのか、喉の方まで浸潤したためなのかと心配です。耳鼻科に行ってファイバースコープ等してもらおうかとも思いましたが、やめておくべきでしょうか。 5.今の病院では手術はしていないそうなので別の病院に転院し手術となりますが、追加の検査等あるのでしょうか。早く手術しないとと思ってしまいますが、2/18の結果後どれくらいで手術できるものでしょうか。 そのくらいの期間では、進行してしまうようなことはないでしょうか。 手術までは、何かしておくべきことはありますか。 また、ある程度の日常生活ができるようになるのはどれくらいでしょうか。 6.今後、再発を心配しながらと考えるだけで自分を保つことができるか不安です。 再発させないため、今からでもできることが教えていただきたいです。 又、再発等も乗り越える可能性もあるのでしょうか。 7.まだ長生きできる可能性はあるでしょうか。 とりとめない質問ですが、色々と不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

中咽頭(舌根)腫瘍 生検方法(全身麻酔)

person 50代/女性 - 解決済み

7月胃カメラで中咽頭腫瘍が発見され、7月末に紹介先の耳鼻咽喉科を受診しました。 左側舌根扁桃腺の腫れで、見た目は悪い物には見えない。 でも中に悪い物があるかもしれないから生検するのが1番だけど、痛いし大変だし、まずは5週間後MRIをしましょうと言われました。 本日MRIをし、前回の診察の時はあまり心配する必要も生検の必要も無いような言い方でしたが、 今回は、経過観察、全身麻酔下生検、外来で局所麻酔生検、の3つの選択肢がありますと言われました。 局所麻酔生検は口からの可能性もあるとのことで、嘔吐反射で普段口の胃カメラができないと言ったら、では全身麻酔下の生検の方がいいかもしれませんねと言われました。 舌根扁桃腺が腫れてるのか、舌根扁桃腺に腫瘍ができてるのかは生検しないとわからないとも言われました。 ファイバースコープでは前回5週間前と大きさは変わらず、見た目も悪い物にはやはり見えないけど、とも言われました。 まずはMRIの読影?結果が出てから考えましょうとのことで、2週間後に結果を聞きに行きます。 そこで2点知りたいのですが、 1 全身麻酔下生検の具体的なやり方が知りたいです。 何泊くらい入院か、生検後の痛み、出血、食事等。 全身麻酔は背骨に刺すやつか、 全身麻酔の副作用(嘔吐)はあるか。 (昔全身麻酔で子宮の手術をしたら、酷い嘔吐がありました。今回は喉だから嘔吐があるとよりしんどそう) 2 MRIの結果が良くても、やはり生検したほうがいいでしょうか? (MRIの結果だけでは確実ではないか) 以上宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

咳 息苦しさ 胃の痛みなど

person 50代/女性 -

先月下旬 鼻水はあまり出てこないのですが 鼻の奥に溜まっている感じと 痰がへばりついている感じで 無理に痰を出していましたが たまに血が少し混じっていたことが何度かあったので 耳鼻科受診しました。 ファイバースコープ?喉の入り口まで見てもらいましたが 問題ないとのこと、痰は肺の問題もあるかもしれないとのことで 呼吸器科を受診し 胸部X-P撮りましたが 特に問題ないね と言われ 一応抗生物質と痰を切る薬と咳止めをもらいました。 痰は朝方特に絡む感じで 昼間はほとんど出ませんが 仕事中喉がガラガラするというか 咳払いして 声を出す、ようなことも多々ありました。 2日ほど前 とにかく痰が絡むのがなかなか取れず 鼻の奥にもずっと鼻水がたまるような感じで 無理矢理痰を出すようにしていたら 喉が痛くなってしまったり といったあとから咳がよく出るようになりました。 ずっと止まらない、とかではないのですが 今度は動いたあとなど 息切れというか 息苦しくなったり 胃の方から苦しいような状態になって 少し経つと落ち着いたりでした。 薬も 終わっていたので昨日 呼吸器科を受診したところ 先生は薬がもうないねーと それだけだったので 動くと息苦しくなるんですと言ったら 大丈夫だよー 漢方と気管支広げる薬出しとくね と 麦門冬湯とツロブテロールテープを処方されました。他咳止めなども再び出ましたが 落ち着いているときは大丈夫なのですが 息苦しいというか 息切れが 胃の方から苦しいような感じで 動いた時に強くなるので これは心臓とかからなのだろうかと 心配になってしまいました。2週間ほど前のレントゲンでは異常なしでも その後今の息苦しさなどが出てきているのですが 先生は特に今回は聴診器で胸の音を聞いただけでした。 症状が 複合的というか 咳が出る、というのは 出る時は出るくらいで 息苦しさが強く 胸が苦しいというより 胃の方の痛みというのか 苦しさがあったりで なんだかよくわかりません 薬を飲んで日が経てば息苦しいとかも 治るのでしょうか、身体中 あちこち不調があり 結局 ストレスだとか気のせい気にしすぎ、とされることが多いのですが 実際に症状があると いつものこの人は気にしすぎだ、と あしらわれているようで ちゃんとみてもらえてないように感じてしまいます。 様子見で良いのでしょうか

4人の医師が回答

11月初旬から続く副鼻腔炎

person 30代/女性 -

今年の夏に1度副鼻腔炎になり、3週間ほどでctを撮り、左に少し膿があるけどもう気にするほどじゃないと言われて終わりました そこから11月3日に頬に違和感を感じて耳鼻科にいき、ctを撮るとわずかに左だけ膿が増えていました 薬を飲むか様子見してもいいレベルと言われましたが薬をもらい3週間 1週目ラスビック、2週目クラリス、3週目ジェニナックの抗生剤を飲みましたが頬の違和感は取れず 違う耳鼻科にいき、再度確認のためctを撮ると中等度の副鼻腔炎、もしかしたらポリープあるかな?上顎洞の下の方にびっしり膿があるねぇと言われました 前の耳鼻科で見た画像より膿が明らかに増えていて上顎洞の下から3分の2ほどだったのが半分ほど膿が溜まっていました ただ、症状が頬の圧迫感、押すと痛みが少しある、鼻水は透明で色は全くつきません この状態が1ヶ月ほど続いています 今はクラリス1日1錠と辛夷清肺湯を1日3回飲んで様子を見ています そして今日いきなりくしゃみを連発し、透明の少し粘度のある鼻水止まりません。少し詰まったりもします 歯も疑われたのですがすごく歯が綺麗で考えにくいと言われました 鼻水のせいか喉も痛いです 質問は↓です 上顎洞のポリープは手術が必要でしょうか? ポリープか膿かはctでは判別できませんか? ファイバースコープでも見てもらいその時は何も指摘されていないので、見える範囲では何も異常はないと判断しています 上顎洞癌の場合ctを見てわかりますか? 透明の鼻水ばかり出て、膿も出てこないし、抗生剤を飲んで効いていないのもこわすぎてもしかしたら癌などの怖い病気ではないかと、とっても不安です 副鼻腔炎の場合私の上顎洞から膿が出るまでどれくらいかかりますか…? 色々聞いてしまいましたが不安で夜も眠りづらいです

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)