ファセンラ副作用に該当するQ&A

検索結果:9 件

呼吸器内科でのプレドニン長期投与とファセンラ導入について

person 40代/男性 -

■好酸球性副鼻腔炎(ECRS)である ■イネ科、スギ、ヒノキのアレルギーあり、非特異的Ige57.8 <時系列> 今年9月ぐらいから夜に1時間程度、強い咳と痰がでて、鼻から粘着性の鼻水がでる 耳鼻科検査で鼻のポリープが再発、ステロイド内服2週間で、回復。 10月、咳が再度発症。 呼吸器内科を初診、レントゲンで気管支炎症あり。当日処方箋が、プレドニン10ミリ*7日とフルティフォーム吸入器,モンテルガスト。初診夜、咳き込み始めたので吸入器ですぐ改善。翌朝からプレドニン使用 1週間後、再診で上記説明、食後咳払いと喉のイガイガ感があると主治医へお伝えすると、別の吸入(エナジア)とプレドニン10ミリ*14日を処方。 初診の血液検査の結果、好酸球9%、肺機能検査異常なし、プレドニン内服は継続 2週間後、主治医にステロイド投与を続ける理由を質問、好酸球性副鼻腔炎(ECRS)で好酸球血液濃度が高く、のどがイガイガな状況で炎症が止まるまでは、ステロイド内服は続けるが副作用あるので、ファセンラという生物学的製剤を紹介される。 再度プレドニン15ミリ×14日間となり、現状計35日分のプレドニン10ミリ以上の対応。 <ご質問> 1.好酸球が高く、ECRSの喘息は重い喘息になる可能性があるので、呼吸器検査異常なし喘鳴無い咳の状況でも重症化する前の治療としてはプレドニン長期投与とファセンラ導入は一般的なのでしょうか? 2.鼻の篩骨洞を今年2月開放手術後、空洞化した鼻なのでフィルタが効かずイネ科の花粉が入ってくる感じで咽頭や喉もイガイガ反応があり、後鼻漏もあるので副鼻腔気管支症候群なのか咽頭炎、アトピー性咳嗽なのか喘息とも区別がつかず、今は呼吸器内科の先生に従うしかないのですが、検査では区別は難しいという認識でしょうか? 

4人の医師が回答

好酸球胃腸炎と喘息治療について

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 小児期よりアレルギー性鼻炎持ち、2年前から咳喘息→好酸球増多23パーセント→好酸球性胃腸炎(その時は好酸球43パーセント)プラス喘息に移行(と医師が言った)→ファセンラ皮下注→2ヵ月おき→ファセンラ3ヶ月おき…と経過してます。もちろん今は好酸球はゼロです。胃腸炎の方も今は症状は出ていません。また、喘息と言われても、発作と言われるような症状はを起こした事はなく、ゼーゼーするなどの症状も経験がなく、本当に喘息なのかは自分では自覚はありませんが、呼気NOを測ると100以上の数値が出るので「立派な喘息」と言われています。薬はテリルジー、ザイザル、キプレスです。プレドニンは去年、3ヵ月くらいの間に20ミリから2.5にして飲んでましたが今は飲んでいません。 さて、ファセンラは治すものではなく、対症療法的なものと認識してます。またステロイド服用は長期化すると問題なためファセンラを勧められ打ってきました。しかし高額なため、一生この間隔で打ち続けるのもハッキリ言って無理があります。 もともとは2ヵ月おきの注射を、血液検査をして、注射後3ヶ月でも好酸球がゼロだったので3ヶ月おきになりました。もっと間引けるか?もしくはやめることができるのか?それには血液検査を毎月していくしかないのか、そして好酸球が増えてきたらまた注射を打つ、というやり方でも、好酸球を抑えていくことが出来るのかをお伺いをしたいです。もちろん、主治医との相談が一番ですが、別の医師にも見解を伺いたくてここに書き込みました。また、素人考えで、短時間(例えば年に1ヶ月間くらい)のステロイドと(副作用は承知してます)、たまにのファセンラ(年に1、2回)、等の組み合わせで好酸球を抑えていくことが出来るのか?などと考えでしまいます。ご高察をお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)