検索結果18 件
昨年12月に4年ぶりくらいに痛風発作があり(フェブリク(だと思う)薬を服用していましたが、尿酸値は8〜9くらいに上がっていた)、1カ月くらいで、違う部位に以前よりは軽い発作が一回ありました。さらに、痛みは小さいものの今朝から1週間前と同じところに、違和感を感じています。 出張中で主治医の病院にすぐ行けないのですが、急いで薬を増量してもらうなど、したほうがよいですか? 応急処置としては、早めにロキソニンを飲んだほうが良い(昨年処方してもらったものが手元にある)とか、本格的に痛みが出てからで良い、などはありますか?
6人の医師が回答
3年ほど前から痛風の診断を受けて、定期的に整形外科に受診しています。 昨年の秋にも痛風発作と薬の調整の為に1ヶ月ほど入院しました。 現在、服用中の薬はフェブリク錠20mgを朝、夜2錠ずつ、ユリノーム錠50mgを朝、夜2錠ずつ、ザイロリック錠100を朝、夜2錠ずつ、ウラリット配合錠を朝、昼、夜2錠ずつ服用しています。 ですが、5月19日の検査で尿酸値が9.0、尿素窒素が5.2、炎症反応が3.34でした。 その為、今までユリノームが朝、夜に1錠ずつ服用していたものを2錠ずつ服用に変更なりました。 このまま、尿酸値のコントロールは出来るでしょうか? 出来るなら薬を減らせたらと思っています。 教えてください。
2人の医師が回答
2年ほど前の夏、海外旅行中に左足親指の付け根が赤く腫れ、激しくはありませんでしたが痛みました。帰国後、腫れと痛みは引いていましたが、かかりつけの病院に伺ったとろ、やはり痛風の発作でしょうといわれました。痛風発作は初めての経験でした。もともと尿酸値が6.6ほどで高めだったためザイロリック錠を服用していましたが、より強い薬に変えましょうということで、フェブリク20mg/日に変更となりました。今年に入っての尿酸値は5.5(5月中旬)と6.0(6月中旬)です。 1週間ほど前から、右足小指の付け根周辺が痺れだし、いまもってぬけません。腫れなどはありませんが、手で触ると痺れ特有の違和感があります。 痺れなので一時的なものかと軽く考えていましたが、これは何か病的な症状なのでしょうか、痛風との関連はいかがでしょうか。来週には一週間ほどの海外旅行も控えており、若干不安になりました。 何か予防的処置があるのであれば、週明けにでも病院に行こうかとも思っていますが、アドヴァイスをよろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
お世話になります。 4月19日に初めて痛風発作を起こし内科にて受診→鎮痛薬にて腫れ・痛みが完全に消失した後、5月末からフェブリク一日10mgを処方されずっと飲み続けています。 その間2度の血液検査を行い尿酸値が発症時7.4→5.3→4.5と下がり、食事を含む生活習慣改善、一日2ℓ以上の水分補給が功を奏していると思われるので、フェブリク服用と並行してこらからも続ける様にと、医者から言われました。 ご相談したいのは尿酸値が下がっているにもかかわらず、2週間おき位に痛みが出る事です。(痛みの部位は毎回同じです) 初回発作に比べれば軽度の痛みではありますがこんなに努力をしているのになぜ⁉︎…と気持ちが落ち込むばかりです。 尚、痛みが出た場合のコルヒチン・ロキソニン・レバミピドは緊急用に何錠か戴いており、それを飲めば痛みは翌日か翌々日には引いている状態です。 これは良い状態なのか、あまり良くない状態なのかが自分では分からずご意見をお聞きしたいと思います。 体の中にまだ大量の尿酸塩結晶が残っていて徐々に溶け出していると考えて宜しいでしょうか? 又、全て溶け切るまでにはまだ何年もかかるものなのでしょうか? どうか宜しくお願いします。
7人の医師が回答
いつもお世話になりありがとうございます。 55歳男性172センチ64キロ 血液検査の結果です。 右側の数値は本日の数値 左側の手書きの赤い数値は今年3月半ばの数値 本日の結果の赤丸部分が気になります。 4月22日発熱3日間37℃〜38.8℃ コロナ陰性 この期間中に 解熱の為ロキソニン60を1日2回3日間服用 耳鼻咽喉科で処方された抗生剤5日間服用 (クラリスロマイシン200を朝夜) その他カルボシステイン、アンブロキソール、トラネキサム酸服用 4月28日足の親指の付け根に違和感 4月29日足の親指の付け根が痛む、腫れは無しで痛みのみ 昨年よりフェブリクを10ミリ服用していましたが、今年の3月の血液検査で尿酸値は7.1に上昇、上昇前は服薬でコントロールできていて5.9服薬は休薬することなく継続していましたが上昇しました。 恐らく痛風だろうとの事で、ジクロフェナク37.5とレバミピドを1日服用し血液検査を受ける。その結果が右側の数値 肝機能項目はいつも基準値内でgot.gpt.γgtpは20以内に収まっています。 1ヶ月半前は正常なので、 ●今回の上昇は薬剤による肝機能上昇でしょうか? ALPも今回上限ギリギリで心配しています。 ●発熱のストレスで痛風になり、肝機能の上昇は、薬剤の影響の可能性は高いでしょうか? ●痛風発作中のCRPは上昇しますでしょうか? 現在、痛風の痛みは消失しました。 喫煙飲酒は全くせず、BMI22で肥満でもありません。 B型とC型肝炎ウイルス検査は1年半前に大腸内視鏡検査の前にしていますが、陰性です。 ●肝炎ウィルスは一度陰性でも感染して陽性になる事もあるのですか?
3人の医師が回答
約12年前に痛風発作が起き、それ以来アロプリノールを服薬してました。その間は発作も起きたか覚えていない程度の良好な状態でした。 しかしコロナが蔓延してから病院から足が遠のき、約3年ほど服薬を中止しておりました。最近別件で通院・血液検査をした際に尿酸値を指摘されたため、フェブキソスタット10mgを12月から服薬し始めました。ところがそれから約2ヶ月で3回発作が起きました。尿酸値が低下したらしたで起きてしまうと言われました(10→7)。自身で調べてもそれは確認できましたが、流石にこれだけ頻発したのは初めてです。 また調べる中で『フェブリクの用量を徐々に増やしていく(2週後に20mg、6週後には40mg)』とあったのですが、自身は10mgのままです。 更に加えると他にロサルヒド配合錠も服薬しているのですが、成分のヒドロクロロチアジドも痛風には良くないとの記述も確認しました。これもフェブリクとほぼ同時期に服薬しはじめています。 自身にとってそもそもフェブキソスタットが合っていないのか、用量が誤っているのか、ロサルヒドの影響があるのか、アドバイスをお願い致します。
現在、高尿酸血症、高血圧、高脂血症とアルコール性脂肪肝を10年ほど患っていてその間、服薬しています(フェブリク、オルメテック、ゼチーア)。 服薬してますので数値は正常範囲なのですが、痛風の発作などはたまに起こります。 そういう中で痛風腎や腎不全などの腎臓病も心配なのですが、 早期発見するにはどのような方法がありますでしょうか? また血液検査や尿検査でどの項目に注目すればよろしいでしょうか? ちなみに血液検査は毎月1回やっておりましてBUN、Cr、eGFRの数値が異常だったことは10年間一度もありません。 よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
50歳夫について教えて下さい 30代後半に痛風発作があり以後ずっとフェブリック服薬しております。 数値は服薬し、6.7程度です。 フェブリクを服薬し100人に1人が心疾患や脳疾患で死亡する危険な薬という記事を見て、 15年も服薬している中で、大丈夫かと思っています。アロプリノールに変えた方が良いのか、それはそれで副作用があるのか分かりません。 ここ2年程飲酒量を減らし、ここ1カ月程断酒し、明日通院予定で採血をする予定ですが 数値が6以下であれば服薬をやめても良いのでしょうか? 断酒し数値が高ければ、酒のせいではなく、尿酸を排出できない自分の体質のせいと本人は言っていますが、 その考えは正しいのでしょうか? 断酒し数値が下がれば完全に服薬だけやめて、その後も定期的に採血をするというのが 断薬のやり方なのでしょうか。 また長期間フェブリクによる副作用は大丈夫なのでしょうか?副作用も心配ですが、断薬による透析の可能性も心配です。 その他、特に人間ドックで数値的に問題がある項目や既往はありません。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー