フェログラデュメット副作用に該当するQ&A

検索結果:28 件

クローン病 アザニンの服用時間について

person 40代/女性 -

2024年2月にクローン病と診断された者です。 まだ、診断されて2週間くらいしか経ってないので病気の事や用語、薬のことはインターネットや貰った資料調べる程度で、まだ何も分かりません。 前回免疫を調べる血液検査をして免疫抑制剤を飲んでも大丈夫との事なので 次の診察の2週間前から(あと10日後くらい)アザニンを1日1錠50mg服用する予定です。 (今は、ペンタサ錠500mg×2を1日3回、フェログラデュメット錠105mgを1日2回飲んでいます。) 担当医から 朝食後の服用で出しておきますが、 副作用が辛かったら自己判断で夕食後でもいい。と言われました。 仕事もしているので、朝に飲んで辛かったら嫌だな。と開始前ですが少し不安です。 なら、最初から夕食後でもいいのかな?と 帰りの途中に思ったのですが、担当医には聞けませんでした。 例え、夕食後に飲んでも1日分としての今の量なので副作用が出たとしたら朝起きても1日を通してつらいのか? 1日2回とか飲む方もいらっしゃると思うのでどちらでも大丈夫かな。と思うのですが、 何故一応最初から朝としているのか、効き目とか逆になにか理由はあるのかな。と疑問に思いました。 担当医は自己判断で良いと言ってるくらいなので大丈夫とは思うのですが、色々教えて頂きたくお忙しい所申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

採血結果で亜鉛不足と貧血

person 50代/女性 - 解決済み

左下側面の舌の違和感と葉状乳頭(?)の赤みと腫れが昨年7月から続き、耳鼻科受診して採血し、今日結果説明あり。亜鉛不足と貧血とのことでした。 ◉AST19(10〜40)、◉ALT15(5〜40)、 ◉Fe98(54〜200)(48〜154)、 ◉白血球数5900(3900〜9800)(3500〜9100)、 ▼赤血球数419(427〜570)(376〜500)↓、 ▼血色素量13.0(13.5〜17.6)(11.3〜15.2)↓、 ◉ヘマトクリット41.5(39.8〜51.8)(33.4〜44.9)、 ◉MCV99.0(82.7〜101.6)(78.0〜100)、 ◉MCH31.1(28.0〜34.6)(26.3〜34.3)、▼MCHC31.4(31.6〜36.6)(30.7〜36.6)↓、 ◉血小板数26.4(13.1〜36.2)(13.0〜36.9) ▼亜鉛76(80〜130)↓ 処方は ●カロナール200mg毎食後10日分、 ●フェログラデュメット錠105mg朝夕食後10日分、 ●プロマック顆粒15%朝夕食後10日分、 ●サルコートカプセル外用50μg1日2回 ‥現在、デュファストンとエストラーナテープを使用していますが、エストラーナテープ貼り忘れるとすぐに生理が来て、先月も2回ほど貼り忘れ生理になってしまいました。5〜7日ほど続きます。こういったことも貧血の原因になりますか?亜鉛摂取について考えたことはありませんでした。薬を飲むことに不安がありますが(1)鉄剤服用しての副作用はありますか?亜鉛はプロマックにも含まれていると薬剤師さんから説明ありましたが、先のことを考えて(2)食事療法できますか?‥また、(3)貧血と亜鉛不足が解消すれば、舌の違和感もなくなる可能性はありますか?

8人の医師が回答

フェリチンが低い時の貧血治療について

person 40代/女性 -

貧血の治療についてご相談です。 元々パニック障害もあるのですが、昨年頃から生理中のめまいや貧血が辛く感じるようになり定期的に貧血検査をしています。 ヘモグロビン低い時は11.4、高い時で12.8。ただフェリチンが昔から低く心配です。 2023年2月2日 ヘモグロビン11.4 フェリチン7.3 ヘム鉄サプリを2週間ほど服用後 2023年2月27日 ヘモグロビン12.4 血清鉄91 フェリチン10 と少し回復しました。 しかし生理中のふらつき動悸が辛く不安で発作が出やすくなるため再検査。 6月30日(生理3日目) ヘモグロビン11.6 血清鉄44 フェリチン4.6 甲状腺や女性ホルモンは異常無し。 生理中で数値が低く出た可能性もあるが、フェログラデュメット105ミリを服用指示。 しかし4日目で腹痛と下痢の副作用が3回連続であり服用中止となりました。 そこで週に1回の点滴治療を生理前と生理中に2週に渡ってする方法を提案されました。 質問ですが、 1、ヘモグロビンで引っかかっていなくてもフェリチンが低めだと点滴治療を受けて問題ないのでしょうか? 他の鉄剤は出してもらえませんでした。 2、生理中の採血で低く出た可能性はありますか?血清鉄が44でした。 3、元々パニック障害を患っていて、動悸めまい過呼吸になりやすいです。 これはフェリチンが低いことが発作に繋がっている可能性もありますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮全摘手術について

person 40代/女性 -

41歳 子供1人 10年前緊急帝王切開にて出産 昨年秋、子宮頸がん検診・陰性 2年前、子宮体がん検診・陰性(最近検査した分、結果待ち) 先月血液検査、ヘモグロビン12 (週1回だけ、フェログラデュメット 1錠飲んでる) 現在までに、生理周期も問題なく、不正出血もしたことなし。 毎年、婦人科で内診もしていました。 子宮筋腫(粘膜下筋腫もある)があって、ちょっとずつ大きくなってきてるけど、緊急性なく経過観察と言われていました。生理の量が気になってるならば、ミレーナか黄体ホルモン薬か思いきって子宮取るかの話をしてもらっていました。   でもここ半年くらいは、生理3日目までが大量に出血していて、月にこの3日だけの我慢すれば…!思って過ごしていましたが、その時の偏頭痛も酷いし、心身ともにつらくなってきて、生活にも支障もでて、もう妊娠希望もないため、婦人科の先生に、もう取ってしまいたいと話をしました。先生も、閉経までまだまだあるから良いと思うよ!と言ってくれて、今度紹介状をもらって手術の病院に行く予定です。 とりあえず今の婦人科で、レルミナ錠をもらって今月の生理から飲んでと処方されましたが、飲まないとやはり手術できないのでしょうか?生理の酷いときよりも大量に出たらと、、副作用が怖くて。婦人科の先生は、他のホルモンの薬より大丈夫といいましたが。 筋腫が大きい人が小さくするために飲むと思ったので、飲まずに手術できないかなと。手術まで止血剤で対処できないかなぁと思ったり。 普段から偏頭痛の予防のために、漢方のんだり、頓服にはトリプタンをのんだりしてるので、薬が辛くて。 長文申し訳ありません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)