フレア現象に該当するQ&A

検索結果:9 件

粘膜下筋腫+リュープリン3回目で出血しています

person 40代/女性 -

はじめまして 45歳の未婚、子無しです。 約3cmの粘膜下筋腫があり、それが元で月経過多の上に出血が止まらなくなり、鉄欠乏性貧血になりました。そこから約1年、毎月、月経過多→フェジン注射で貧血改善を繰り返しています。 1月末から手術を視野に入れ、止血のためにリュープリンを打っています。 先月末に3回目を打ったのですが、今まで生理1日目量くらいの出血が止まることがありません。粘膜下筋腫なのでそういうこともあるかと思うのですが。 ただ、今日、昼ごろに突然大量の出血がありました(夜用のナプキンがあっという間にもたなくなるくらいで、塊も出ました)。その後、3時間くらい経過しましたがいつもより少し多めの出血が続いています。(あふれるほどではありません) これはフレアアップ現象と言われているものなのでしょうか?(リュープリン1回目の時は今回と似たようなことがありましたが、2回目は出血量は変わらずでした)3回目でもこのような症状が出てくるものなのでしょうか? 不整脈のようなものを感じるので、恐らく貧血状態になっていると思うのですが(貧血になるとこういう症状が出ます) 緊急に診ていただいた方が良い症状ですか? 来週には診察と貧血の状態を見る血液検査と4回目のリュープリンを打つことになっているのですが、その前に診察をしてもらったほうが良いでしょうか?

1人の医師が回答

リュープリン皮下注射前のビカルタミド80mgの服用の必要性について

person 60代/男性 -

62歳男性です。前立腺がん ステージB T2C N0 M0と診断を受けました。前立腺の生検は19本採取しました。その内の3本はバイオジェットでの採取でしたが、その3本からのみがん細胞が見つかりました。グリーソンスコアは、2本は3+4の7、1本だけ4+4の8です。その後、分子標的薬による肺がん治療を優先し経過観察を続けていましたが、最近PSAの値が30を超えてきたので、そろそろゴナックスによるホルモン療法を開始する必要があるのでは?と主治医から提案されました。以前ゴナックスの件でこちらでご相談した際に、お一人の先生から趣味のサーフィンでサーフボードに腹這いになる際の悪影響(ゴナックスは注射部位硬結などの有害事象の発生頻度が有意に高い)が無い、上腕に皮下注射可能なリュープリンにした方が良いのでは?とアドバイスを受け、主治医と相談の上、ゴナックスからリュープリンに変更になりました。但しリュープリンだと最初の1週間から2週間ほど、一時的にテストステロンが増える(フレアーアップ現象)時期があるからと、注射前に2週間ほどビカルタミド80mgの服用が必要と言われています。前回こちらでご相談した際にご回答頂いた先生は、「内分泌療法初期のフレアアップ現象が見られるのは、PSA値が100ng/mlを超えていて、多発骨転移などを有する方に限られれる」とのご意見でしたが、それを主治医に伝えると根拠が無いと一蹴されました。主治医の言うようにリュープリンの注射前にビカルタミドの服用は必要でしょうか?肺がん治療も分子標的薬の副作用の間質性肺炎の発症を警戒しながらなので、できれば余計な薬は飲みたくないというのが本心です。前回はお一人の先生からしかご回答を頂けなかったので、主治医と前回の先生のお二人のどちらのご意見を受け入れて良いのか悩んでおります。今回は複数の先生からご意見を賜りたいです。またホルモン療法は勃起障害などが起き、性生活は諦めなければならないと伺いました。ED治療薬を服用するなど、性生活を維持することは可能でしょうか?他の患者さんの前例など教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)