ブドウ球菌感染症 60代に該当するQ&A

検索結果:23 件

ステロイド内服薬離脱症状回避の減量判断基準、具体的減量方法

person 60代/男性 -

"2009年から3回美容整形クリニックで後頭部に注入したハイドロキシアパタイトが、その後皮膚下で崩壊し欠片が皮下組織を刺激して炎症を起こし、弱くなった皮膚に穴が開きそこからリンパ液や血液の流出が止まらなくなった為、当初はこのクリニックでステロイド注射による炎症を抑える措置が取られたが効果が小さく、2018年9月にはアパタイトを除去しレジンで置換する手術を受けたが、除去が完全でなく欠片が残留し大量の侵出液が継続。 レジン置換手術と同時期に炎症を抑え侵出液の流出を抑える為にこのクリニックでプレド二ンが処方され、5~10ミリグラム服用を3年程継続。その後侵出液の量が増加するなど症状が悪化したが、再度手術を受ける時間的余裕が無い為、プレドニン20ミリグラムから多い時は30ミリグラムの服用を今年2月まで3ヶ月程継続。 2月のクリニックでの診察で黄色ブドウ球菌感染が判明。感染対応ではプレドニンは早急に服用中止すべきだが、ステロイド離脱症状回避の為には急激な服用中止は出来ない為、取敢えず先週末から直近の1日平均15ミリグラムから隔日で10ミリグラム、15ミリグラムの服用として週10%程度の減量を開始した。 プレドニン服用に依る副作用と思われる症状は直近1ヶ月で、感染症罹患、眼圧上昇、皮下溢血等。 Netでは、例えば1週間に10%程度の減量、或いは1年ほど掛けて減量等様々な情報が得られるが、何を基準に判断して良いか不明。 お聞きしたいのは、感染症罹患下でステロイド内服薬離脱症状を回避する為に必要な服用量を決める際の判断基準、逓減方法等です。宜しくお願いします。"

6人の医師が回答

心臓手術後に脳梗塞になりました。

person 60代/女性 -

2013年2月21日、僧帽弁閉鎖不全症のため、僧帽弁の修復手術を行いました。 ですが、その手術はうまくいきましたが、細胞が極度に脆いため、大動脈から出血してしまい、上行大動脈人工血管置換、冠動脈バイパスの処置が追加で行われました。(想定外)手術時間18時間(待ち時間) その後、3/10 39度の高熱があり、黄色ブドウ球菌に感染。 現在は、縦隔炎の危機は避けられましたが、いまだ口からの管の人口呼吸器が残っています。 本人は、機嫌が良ければ、グーしてと言うと手を握ってみたり、チョキを指示通りにだしたり出来るようになりました。 完全に意識が戻っているのか解りませんが、口の管に関しては、それほど苦痛を訴えることもなく、慣れてしまっているようにも思えます。 すでに2カ月以上経過し、医師からは、気管切開を検討していますと説明がありましたが、前回の手術が、思わぬ事態になっているだけに、再手術が怖いのが正直なところで、踏み切れません。(また縦隔炎に感染する可能性もあるとの話をきいてしまい・・・。) 期間的な問題、危険性を考え、気管切開をするべきか、そのほか手術をしなくても大丈夫な方法はあるのでしょうか? また、2か月以上寝たきりの為、痴呆の心配があります。 意識は少しずつ戻ってきているのですが、どこまで戻っているのか解りません。 最近急に怒りっぽくなり、「バカ」とか何かを聞いても「わからない」と答えることも多くなりました。これは痴呆のはじまりなのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)