プレドニゾロン錠2 60代に該当するQ&A

検索結果:36 件

セレコキシブとクレアチニンとCRPの関係

person 60代/男性 -

リウマチ性多発筋痛症と関節リウマチで、現在はプレドニゾロン3mg、メトトレキサート2mgを週7錠、タクロリムス0.5mgなどを服用しています。 最初6.83だったCRPは、治療を始めてから0.07まで下がり痛みもやわらぎました。しかし再び上昇し2.26まで上がってきました。再び体に痛みが出てきたことを先生に話すとセレコキシ100mg、1日二回が追加となりました。セレコキシブを服用してから体の痛みはやわらぎ、6日後の血液検査ではCRPは0.95まで下がりました。さらに一月後は0.79、さらに二月経って0.41まで下がって来ました。 セレコキシブを服用してから痛みがやわらぎ、CRPが下がってきたのは嬉しいのですが、腎臓の数値が気になってきました。 私は以前からクレアチニンの数値は0.9~1.1でした。リウマチの薬を服用するようになっても、それはさほど変わりませんでした。しかし、セレコキシブを飲み始める直前のクレアチニンは1.08でしたが、飲み始めて3ヶ月たった現在は1.32まで上がりe−GFRは43.6と下がってしまいました。 クレアチニンが上昇したのはセレコキシブの3ヶ月の服用が原因でしょうか、だとしたらセレコキシブは中止したほうが良いですか。そうするとCRPは再び上昇してしまいますか。我慢出来る痛みであればセレコキシブは飲まないほうが良いのでしょうか。 また、ひと月前に、歯科で出たロキソプロフェン1日二回を3日間だけセレコキシブと一緒に飲んでしまいましたが現在のクレアチニン数値に影響してますか。また二ヶ月前に造影剤のMRI検査をしましたが、その時の造影剤の影響が現在のクレアチニンに関係していますか。 薬の服用により腎臓が悪くなることが心配です。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

睡眠時、朝方にひどい胸焼け

person 60代/男性 - 解決済み

61歳男性です。 ここ数日、続けて朝方6時に突然の胸焼による、かなりの痛みと違和感で目が覚めます。 体を起こして1時間で何とか治るのですが、どうしたらいいのかご相談をお願い致します。 原因として考えられるのは、年末に、特発性器質化肺炎で、ステロイド治療のため、一か月入院しました。 退院した今でもステロイド剤プレドニゾロン5mgを5錠を飲んでいます。 副作用対策に朝食後、胃潰瘍の薬エソメプラゾール2.0mgと感染予防にパクタ錠 週一の骨粗鬆症の薬、リセドロン酸NA17.5mg 夜尿症対策でフロセミド20mg 他に元々飲んでいるコレステロールの薬クレストール5mg 夜は痒み止めのフェキソフェナジン60mg ムズムズ症候群のビ-ジフロール0.25mg 睡眠薬デエビコ5を飲んでいます。 入院時にステロイド治療を初めて一週間程経った頃にやはり夜中に胸焼けで目が覚めるなど、医師に伝えたのですが、胃潰瘍の薬を飲んでいるから様子を見ましょう。と言われましたが、数回は同じ様に寝ている間に胸焼けがありました。 退院してから10日程が経ちましたが、ここ数日毎晩、1時間程の胸焼けに悩まされています。 元々、逆流性食道炎の気があると言われていましたが、この様な胸焼けは初めてです。 薬の副作用なのかどうか? 色々な薬を飲んでいるので飲みあわせなのか? 何か気をつけると良い事があるのか? 自分では薬の副作用だと思っているのですが、この調子が続くのか心配しています。 一週間後には肺炎の定期診察でステロイドの量を減らす方向に向かうと思いますが、色々な薬を飲んでいて、何が悪さをしているのかわからずにいます。 発作時に市販薬で対応したりしても良いのかもご相談したいです。 よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

人間ドックの結果でコレステロールが急上昇

person 60代/男性 - 解決済み

人間ドックの結果ですが、 本年 総コレステロール204, HDL54, LDL115, 中性脂肪90, non-HDL150 昨年 総コレステロール176, HDL50, LDL 99, 中性脂肪46, non-HDL126 一昨年総コレステロール142, HDL42, LDL74, 中性脂肪78, non-HDL100 でした。 8年程前に総コレステロールが、250を越えBMI26という中年太りでした。その結果、脂質異常と診断されスタンチン剤を処方され140以下に下がりました。 その後、食事指導を受け徹底的な食事管理の結果2年間でスタンチン剤を飲まないでも総コレステロール140 BMI20以下までさげました。 その後一昨年までは、総コレステロール140代、BMI20をキープしておりましたが、昨年から上昇を始め、今年はとうとう200を超えてしまいました。 食事療法はそのまま継続しBMI20をキープしてます。 投薬治療を行けている内容は 1. 20年前から慢性前立腺炎;フリバス、セルニルトン、牛車腎気丸 2. 6年前大脳の狭窄、環状動脈の狭窄;コニール錠2mg、クロピドグレル塩酸塩75mg、エパデール900mg 3. 半年前;自己免疫性膵炎;プレドニゾロン5mg(30mgから徐々に下げる治療を実施) を処方されております。 更に2か月前に心エコーで僧帽弁閉鎖不全症が見つかり経過観察となっており、病気の問屋状態です。 まだ、主治医には結果報告はしておりませんが、一般的にこのような脂質異常が発見された場合、どのような治療が必要でしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)