24歳の娘ですが、職場の主に人間関係が辛く時に「生きていなくてもいい」と思うこともあったようで1週間前に自身で心療内科を受診してきました。
その際の処方
パロキセチン10mg1錠/日
スルピリド50mg2錠/日
ロラぜパム0.5mg2錠/日
を1週間服用した所、昼間の眠気が強く仕事に支障があるとのこと。
昨日再診日でその事も伝えて処方が変わり、
デュロキセチンカプセル20mg1錠/日
スルピリド50mg1錠/日
ロラぜパム錠0.5mg2錠/日
ベタナミン25mg2錠/日
となり再診は1週間後です。
昼間の眠気を伝えた際に「眠眠打破のような眠気覚ましを飲んでも良いか」と訊いたそうで、「いいけど、じゃあ処方しようか」とのことでベタナミンが追加されたようです。また、スルピリドも半量になりました。
薬で起こる眠気をベタナミンのような薬で対処するのは妥当でしょうか?
検索するとベタナミンは依存性が高いとのこと、毎日2錠飲み続けるのも心配です。