ペースメーカー術後痛みに該当するQ&A

検索結果:23 件

足に力が入らず歩けない

person 70代以上/男性 -

91歳男性 認知力に衰えあり 元々よたよたではあるが一本杖で自力歩行可能。 日中少し座位になっていることもあるが、ほぼ横なっている。食事はセッティングにて自立摂取。 左大腿骨けいぶ骨折術後(5年以上前) ペースメーカーあり 腹部大動脈術後 間質性肺炎、大動脈閉鎖不全などの既往あり 昨日より左足大腿部付近を痛いと話していたが、 夜間は見守り介助にて自力でトイレ移動できていた。 朝も一人でトイレ移動していた。 後に、(自宅内で)転けた。と話すがどこで転けたのか、どこを打ったのかは 分からないと話す 特に、大きく転倒したような音は聞いていない。 寝ているときも、左大腿部分を痛がるため、近くの病院受診をしようと、歩かそうとするが、膝が折れてほぼ全介助でないと歩けない。 右足は力が入っているように見えるが、左をかばっているのか、膝が順にかくかく折れくずれそうになる 意識はあり、意志疎通も図れる 頭痛、嘔吐などなく、両手の握力差もない 腰かけた状態で、膝をあげたり、足を持ち上げたりはできる。痺れはなく、触っているのはわかる。 病院受診にて レントゲン上、古い第一腰椎の圧迫があるためそれが痛みはじめてる可能性が高いと湿布と痛み止をもらって帰宅。 同行したものは、痛みによる歩行困難と思い、車イスで受診したため 歩行のようすを医師には見せていない。帰宅後は座位で食事をとったり、テレビを見て過ごす。 夕方、トイレに移動するがほぼ歩けず、再度医師に電話をするが、意志疎通も図れていたため明日朝の受診で良いとのこと。 その後、鎮痛剤にて痛みは治まったにも関わらず歩行困難の状態変わらず、ハイハイで移動、トイレ移動の後は大量の汗をかいており、移動途中で疲れて横たわる 意識のレベルには違いはない 明日まで様子を見ていいのか不安です

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション2回しても期外収縮治りません。

person 50代/男性 -

現在50歳。5歳ころ心房中隔欠損の手術を受ける。その後長期間何も自覚症状なかったが、今から4年前、心房粗動と診断され、紹介先の大学病院でのカテーテルアブレーション実施。その術前心エコー検査で部分肺静脈環流異常、中隔欠損もまだある事が判明。この時点で肺対血流比2.2。心房粗動治療のためのカテーテルアブレーション後に開胸血管再建手術を勧められる。まずは心房粗動のカテーテルアブレーションをし、その後、頻繁に頻脈、期外収縮出るようになり、その半年後の開胸手術事に開胸下でのアブレーションを再度実施。それから2年ほどは平均心拍数100前後と高めなものの調子良く過ごしていた。2年前から、期外収縮が頻発するようになり、平均心拍数は静止時、就寝時は35前後まで落ち、胸の痛み、苦しさ、動悸が感じられる。動いた時だけ一瞬心拍数あがり、1日の平均は50前後。恒久的治療法として勧められたカテーテルアブレーションを昨年9月に受ける。その後改善したり、変わらなかったり、3ヶ月ほど期外収縮出ないこともあった。しかし、今年に入りまた頻発するようになり、先月2度目のカテーテルアブレーションを受ける。現在術後2週間であるが,ここ4,5日は心拍数があがり、下がりを繰り返し、期外収縮も頻繁に感じられるが、1日の平均の心拍数は80前後まで上がっている。このまま時間経てば安定していくのか、3回目がありうるのか、投薬して症状緩和させるのか。先生は心拍数低いのでそもそもの心拍数を抑えてしまうような抗不整脈薬の投薬はあまりしたくないようです。最終的にはペースメーカーでペーシングして、薬を使っていくてもあるとは言われましたが、ペースメーカー必要なほど貧血症状がないとも言われる。命に関わる深刻なものではないのはわかるが、胸痛と違和感が日常的にあり、QOLが大きく損なわれているように感じている。デパスを日常的に使用。

5人の医師が回答

ファロー四徴症術後BNP60、脈はほぼ洞調律(100未満)だが、体調不良

person 30代/男性 -

ファロー四徴症術後(人工弁(肺動脈弁、三尖弁輪)、右心房右心室ペースメーカー、BNP60、脈はほぼ洞調律(100未満)だが、体調不良 朝フロセミド10mg スピロノラクトン25mg バイアスピリン100mg カンデサルタン4mg カルペジロール10mg タンボコール100mg、夜タンボコール100mgを服用中。3週間前から息苦しさ、脈が速くなくても動悸、眩暈、わずかな寒気を感じます。かかりつけの医師からは心電図は通常通り、ペースメーカーの不整脈の記録が一切ない、BNP60、胸部XP通常通りであるので、心臓は悪くなっていない、栄養状態も悪くない、貧血、糖異常もないことから、精神面が大きいのではないかと言われました。 また、趣味のプロ野球をTV/PCで見ると、特に緊迫した場面ではないのにも関わらず、息苦しさを感じ、(まだかかりつけの医師には報告できていないが)、昨日、心臓のペースメーカーの設定が60以上にも関わらず、指の酸素脈拍計で、脈拍56になってしまいました。酸素は97です。 原因はどのようなことが考えられますか。薬が合わないのでしょうか。私にとって趣味のプロ野球が見られないことは非常に痛いところです。

3人の医師が回答

心不全の悪化?パニック障害?

person 70代以上/女性 -

母(85)です。 一昨年弁膜症、下肢閉塞動脈瘤の手術、昨年末ペースメーカーを入れました。他に糖尿(HbA1c5台で10月から薬無し)です。 BNPが300位が今年の春頃からグンと上がり最高で1200弱位になりました。 ペースメーカーの脈拍を7月に60→70にしてから少しずつ下がり今回700台になりました。 良くなったように思う反面、車に乗ったり、天井が低いスーパーなどで苦しいと言うことが増えました。またペースメーカー入れる前はお風呂にも入れてましたが、シャワーでも終わると息苦しいとしばらく横になるのでお風呂に入れることも止めてます。最近は前までは何ともなかった歯医者、美容院でもとても苦しくなりました、 弁膜症術後の入院中に下肢動脈瘤になり突然の足の痛さにパニックになりしばらく気を失うほどだったようで、その辺りからもし1人の時に同じように命に関わることが起きたらと不安になり1人になるとパニック障害(未受診)のように脈が12~130位早くなって私が駆けつけるまで長いと数時間続くこともあります。 車や美容院や歯医者、シャワーなどは脈が早いと言うより息苦しいと言う感じのようです。 その時は沢山ゲップを出します。元々呑気症があるようで何十年も前から空気のゲップを出しますが最近は1日の大半は出してるのではないかと思うほど出します。 また食事の量も減っていてご飯粒が受け付けなくて好物のパンだけ少し食べます。 1、BNPが前より良くても数値は高いから息苦しさは心不全の悪化でしょうか? 2、パニック障害放置は悪化のみですか? 3、息苦しいと空気のゲップを沢山出しますが心臓に関連しますか? 4、食欲低下と食後の消化が遅いようですが高齢だと起こることですか? 5、両足の裏がしびれて1枚貼ったようで弾性ソックスを履き始めましたが1日何時間位履けば良いですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)