ペースメーカー設定より頻脈に該当するQ&A

検索結果:11 件

動悸が続いてます。ペースメーカー埋め込みしてます。

person 60代/女性 - 解決済み

八ヶ月前に心房細動で、アブレーション手術を受け、すぐに、頻脈徐脈洞不全症候群も発病し、ペースメーカーも入れました。10日前の診察でメインテート0.625mgは、中止で良いことになり、やめて一週間しないうちに動悸がでて、手持ちのメインテート0.625mgを再開したのですが、動悸は収まらず、昨日診察して、1.25mgをもらい飲み始めましたが、動悸が消えません。心電図もとってもらいましたが、特に異常はないと言われました。脈拍は現在60/1分です。 ペースメーカーの設定は60から130です。ペースメーカーチェックもしました。大丈夫そうです。このまま様子を見ていいのでしょうか?とても、不快感があります。夜寝るときが一番気になります。めまい、ふらつき、息苦しさもありません。喘息の薬、吸入の拡張剤はやめました。喘息もあり治療中です。昨日受診したばかりで、すぐにまた、行ってもいいのか?とても、受診しにくいです。 もうひとつ、質問です。2日前にMRIを受けたとき、ぺースメーカーをつないでいる接点が途中痛み出して、我慢してしまいました。それから1日くらいひりひりして、今はだいきょうぶですが、設定変更して、心電図をつなぎながら循環器専門の先生らしき人がずっとついてくれてました。そのことを訴えたのですが、終わってから設定をもどし、異常ないと言われました。MRIのことも主治医に訴えましたが、medtronic社の使っている機種はMRI対応になっているので、そのような異常は起きないはずといわれ、medtronic社に連絡したら、そういう事例は今までもなく、考えられないという回答でした。これからMRI受けるのが怖いです。先生方のご意見ください。

3人の医師が回答

ペースメーカーを入れて頻脈になる

person 50代/男性 -

徐脈性不整脈から房室ブロックとなりペースメーカーとなりました。 術後の変化として、高血圧が急に低血圧になるなど血圧変動が大きく、また脈の増減も大きくなりました。 血圧に関しましては機器の設定を変更してもらったらかなり安定するようになりましたが、それでも起立性調節障害のようなことがたまに起きます。(手術前はそのような症状はありませんでした) 脈拍については、多いと90~100が継続していて、主治医からは「異常」と診断され、ペースメーカーとの関係もよく分からないようです。とりあえずメインテートという薬を処方してもらい、飲むと効きますがやはり気になります。 これまでの傾向からすると、飲食を機に頻脈となり、それが数時間継続することがわかりました。例えば自分は朝食は食べないのですが、午前中~お昼までは70、昼食後に90~まで上がり、それが夕方16時くらいまで続きます。そして17時くらいにようやく70~80程度に落ち着き、18時に夕食を食べて22時くらいまでまた90~100といった感じです。 血圧低下の件もありましたので、術後に自律神経系で何か影響が出ているような気もするのですが、実際のところ一体何が生じているのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)