ホクナリンドライシロップ0 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:74 件

薬の量は適当でしょうか?

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の子供です。 今日小児科で体重を測ってもらったのですが、ひどく暴れて体重計の針が大きく振れる中で8500g(衣服を身につけて)といわれてその後診察を受けて薬を処方されました。薬の量は体重にあわせて処方してあるのではと思うのですが、もし体重が実際は8000gだったとして、今回処方された薬の量が多すぎることはありませんか? 本当に8500gだったのか気になったので病院で体重測定した状態と同じ状態のままで自宅でもう一度測定してみたら8000gでした (デジタルじゃない体重計に私が抱っこして乗って、そのあと私の分の体重をひいたのでおおよそですが) 薬の量が多すぎるんじゃないかと気になっています。500g位の差は問題にはなりませんか?それとも少し減らして飲ませたらいいのでしょうか?(どのくらい?)薬局も病院ももうしまってしまって明日からしばらく休みと思われるのできくところがなくここに質問しました。教えて下さい。 処方された薬は薬局で調剤したと思われる粉薬で 【混合薬】 アスベリン散10% ホクナリンドライシロップ0.1%小児用 小児用ムコソルバンDS1.5% ・・と書いてあります どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

薬の副作用でしょうか

person 乳幼児/女性 -

2歳4ケ月の娘です。28日の夜に38度の熱が出ましたが翌朝には下がりました。しかし、黄色い鼻水がだらだらと出た為、30日に耳鼻科にかかりました。 ブルフェン顆粒20%、オゼックス細粒小児用15%、アスベリンドライシロップ2%、ホクナリンドライシロップ0.1%小児用、ポララミンドライシロップ0.2%、リチーム顆粒10%、小児用ムコソルバンDS1.5%を処方してもらい、30日の夜と31日の朝飲ませました。31日の昼食の際、食欲がなく、バナナを少し食べたあとブルフェン顆粒とリチーム顆粒と小児用ムコソルバンDS1.5%を飲ませて昼寝をさせたら、昼寝から起きた時から顔色が悪く、気持ちが悪いといい、二回ほど吐きました。その後、やけに水分を欲しがり、少しづつ飲ませたら吐かずにいられましたが、相変わらず顔色があまりよくなくだるいのかゴロゴロしています。これは薬の副作用のせいでしょうか?とりあえず薬は止めていますが、鼻水は奥のほうでぐずぐずいっている感じで咳も少しあります。熱はありません。過去に卵白アレルギーがありましたが、最近は全くでなかったのでリチーム顆粒を処方されました。今朝も何も食べず水分のみとっています。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

薬の変更は大丈夫なのでしょうか?

person 乳幼児/女性 -

娘11ヶ月が、鼻水と咳がだんだんひどくなったので、かかりつけの病院を受診しました。 出された薬がムコダインシロップ5%、ペリアクチンソロップ0.04%、オノンドライシロップ10%、ホクナリンドライシロップ0.1%です。朝と寝る前の2回 2日後鼻水吸引の為、受診。その際パルミコート吸引液0.25mg、メプチン吸引液0.3、デカドロン錠0.5を追加でだされました。強い薬なのでデカドロンは飲みたくなかったのですが、3日間飲んで下さいと言われました。 2日後、鼻水吸引をしたかったのですが、この病院がお休みの為他の病院へ。 そちらの先生は、この薬の量は飲みすぎたとのことで、新たに処方しますとのことで、(いろいろ説明はしてくださり、心配だったことも少しクリアになりました) アスベリンシロップ0.5%、ムコダインシロップ5%、小児用ムコソルバンシロップ0.3%、ホクナリンテープ0.5、をだされました。パルミコート吸引は続けて、デカドロン錠は辞めたほうがいいとのことで辞めました。 こちらは毎食後。 同じような効能の薬とのことで、今朝から変えましたが、いろいろあり、やはりもともと飲んでいた薬(もちろんデカドロンは飲みません)に戻したいのですが、テープは24時間、薬を飲む回数も3回なのでどのタイミングで戻したらいいか分かりません。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

3歳。ミノマイシン処方されました

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳7カ月の娘です。月曜に発熱から始まって、その後鼻水、咳の症状がでました。初日と三日目に近所のかかりつけを受診しましたが、様子見と言われたのですが、なかなか良くならず、さすがに心配になって、本日大きな病院の小児科を受診し、血液検査でマイコプラズマ抗体が+だといわれました。そこで処方されたのが以下のお薬です。 ミノサイクリン塩酸塩顆粒2% 2g 一日二回4日分 ホクナリンドライシロップ0.1%小児用 0.5g 一日三回4日分 ムコダインDS50% 0.6g 一日三回4日分 これまでにも二度マイコプラズマが陽性で同じ病院でミノマイシンを処方されたことがあり、確か副作用で歯の色がどうとか言ってたな…と思って、ネットで調べてみたら、このお薬は原則8歳以下の子には投与しないとあり、動揺しています。かかりつけの処方薬局の薬剤師さんにも聞いてみると、「マイコプラズマが治らない方が怖いですから、万が一、歯の色が汚くなったとしても、今ははいろんな歯の治療もできるでしょうし、飲んでくださいね」と言われました。 それはもっともだとも思いますが、熱も下がっていて、咳だけの状態なので、親心として、ミノマイシンは正直飲ませたくない気もしています。でももうこれまでに二度飲んでいるので、今更気にしても意味がないような気もします。 やはり飲むべきでしょうか?アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

15人の医師が回答

夜と朝の咳が続いてます。

person 乳幼児/男性 -

3歳年少の男の子です。 7月中旬にヘルパンギーナになってから、咳が治りません。 熱はありません。 夜寝て1時間くらい経つといびきをかいて、咳込み始めます。1〜2時間経つと落ち着いてきて、また朝になると咳込みます。朝は咳で起きることが多く、朝ご飯を食べると落ち着いてきます。昼間はたまに咳がでますが、とても元気です。 以前から風邪をひくと咳がひどいので、先月かかりつけの小児科でアレルギー検査をしましたが、アレルギーはなく、「温度差に弱いお子さんでしょう」と言われました。梅雨明けまでということで、その時からアイピーディドライシロップ5%を朝晩服用し続けてます。梅雨は明けましたが、まだ残っているので飲ませてます。 先週、1度耳鼻咽喉科にも連れて行きましたが、「風邪はひいていない、アレルギーがないなら、過敏症なんでしょう」と言われました。過敏症にもアレルギーの薬が効くと言われ、ホクナリンドライシロップ0.1%とアレロック顆粒0.5%を処方されました。アイピーディドライシロップと一緒に朝晩飲んでます。 梅雨明けしましたが、雨が降ったり止んだりの天気が多く、そのせいでしょうか? 先ほど咳き込んで起きてしまうほどだったので、なんとか楽にしてあげる方法はありませんか? 明日から週1でスイミングスクールの予定ですが、まずは明日行っても大丈夫ですか? また明後日から3日間義実家に帰省予定ですが、控えた方がいいでしょうか?

4人の医師が回答

11ヶ月の子供 咳がひどい

person 乳幼児/女性 - 解決済み

11ヶ月の娘の咳が酷く、通院して投薬治療しているものの心配です。 5/24 鼻水が酷く耳鼻科で抗生物質と鼻水の薬をもらう 5/26 クループ症候群の時のような変な音の咳を寝ている時にするようになる 5/27〜5/28 #8000などで相談するも、様子見と言われる 5/29 変な咳が気になるので小児科へ。薬をもらう。 5/30 発熱したので再度小児科へ。吸入。 5/31 咳が悪化したので小児科へ。吸入。RSウイルスは陰性。血液検査でタンパクの数値が高いと指摘。風邪の子だと1くらい、肺炎の子だと8くらいという数値が4だった。 ここまでが時系列です。 5/31に強めのお薬をもらって飲んでいます。 飲んでいる薬は下記です。 ・【混合薬】アスベリン酸10%、カルボシステインDS50%、マコサールドライシロップ1.5% ・【混合薬】ホクナリンドライシロップ0.1%小児用、クレマスチンDS0.1%、クラリスロマイシンDS小児用10% 1日では効かないとわかってはいますが、寝ている時、朝方の咳がひどく本当につらそうです。鼻水もつまり息が苦しそうです。 もちろん日中の咳も増え、痰がずっと絡んだような音をしています。 また、今朝は咳き込みすぎて朝ごはんを吐き戻しました。 肺炎にならないかが本当に心配です。 とりあえずこのまま薬のを飲み切るまでは様子見でいいのでしょうか? 飲み切るころには土日に差し掛かるので、もし引き続きひどい場合、急病センターなどにかかっても良いのでしょうか? 不安で仕方がなく相談させていただきました。

4人の医師が回答

3ヶ月の息子 咳・鼻水・くしゃみ(平熱です)

person 乳幼児/男性 -

こちらではいつもお世話になっております。 3ヶ月の息子です。 お返事を頂戴できましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 【症状】 咳・鼻水・くしゃみ(平熱です) 【経過】 ●昨年12月初旬から症状が軽く出始めました。 ●12月17日 小児科を受診。「平熱なら心配ないですが、咳の回数が多くなったり長く続いたり、辛そうになったら再診を。」とのことで、 ムコダインDS50%、プルスマリンドライシロップ小児用1.5%、ホクナリンドライシロップ0.1%小児用を各8日分処方してもらいましたがさほど改善は見られませんでした。 ●咳は、12月25日頃まで乾いた咳で、そこから段々と痰が絡んだ咳に変わりました。 ●1月5日 耳鼻科を受診。耳も診てもらいましたが「大したことはないでしょう。鼻水はまだ子どもが小さいため奧に入って出てこないのは仕方ない。咳は続いたり、もっと辛そうになったら小児科へ。薬も同じようなものを出すしかない。」とのことで、ムコダインDS50%、プルスマリンドライシロップ小児用1.5%を4日分処方してもらう。 ●現在もやはり改善が見られません。ミルクも途中でむせてしまい、ゆっくり飲ませますが全て(180ml)を飲み切らないこともあります。 ●機嫌はいいようです。 【家庭での対処】 処方箋の服用 加湿器 ユーカリの精油で芳香浴 ヴィックスヴェポラップ 電動鼻水吸い取り機(出てこない) 【聞きたいこと】 ●小児科へ再診するべきでしょうか? ●奧の鼻水は本当に「しょうがない」のでしょうか?どうにか取れないのでしょうか?ガーガーと音がするので、くるしくないのか心配になります。大人もこの音で熟睡できません。 ●咳に関しては今まで薬の処方はありませんでした。どうすれば良いのでしょうか?眠りにくいようです。

2人の医師が回答

熱冷ましが使用可能か?薬の飲み合わせは?

person 乳幼児/男性 -

アレルギー体質改善の為、普段小建中湯を飲んでいる4歳の男の子についてです。平熱36.7℃ほどです。 7/3夕方頃から透明の鼻水が出ていて、夜から漢方薬を小青竜湯に変えて様子を見ていました。熱はなし。7/4は透明の鼻水がでて、熱は37.5℃以下で、小青竜湯を服用。7/5夕方頃から咳が多く出始める。熱は夜に37.5℃くらいまで上がる。この日も小青竜湯服用。 7/6咳はだいぶおさまり、鼻水が粘度のある青い色に変わる。熱は37.5℃くらい。咳はかなり減ったが、時々タンの絡むような咳がある。喉痛もあり。幼稚園を休み、小児科を受診。 先生の見立てでは、右肺の音にプツプツという音がわずかに聞こえる。肺炎になるといけないから抗生剤も出す。レントゲンなどはとってません。いただいた飲み薬は、以下の二つ。 (1)ホクナリンドライシロップ0.1%小児用(1日分0.6g)とムコダインDS50%(1日分1g)の混合薬。 (2)クラバモックス小児用。 過去、抗生剤服用中に蕁麻疹が出たことがあるので、その件は相談済みで、今回の抗生剤は飲んだことのない薬です。薬を手に入れたのが夕方だったので、(1)は7/6晩から服用し、(2) の抗生剤は7/7の朝から飲ませる予定です。 しかし、7/6夕方頃から、38.4℃の高い熱が出てきました。以下、質問です。 1.カロナールが手元にあります。もし肺炎になっていても、熱冷ましは使っても大丈夫ですか?肺炎の経験がなく、分からなくて。 2.カロナールの他の薬との飲み合わせは大丈夫でしょうか? 3.再診の目安を教えてください。高熱が出たので、今日も受診すべきですか?元気があるかなどは、まだ本人が起床してないのでよくわかりません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

夜中の耳の痛みについて

person 乳幼児/男性 -

3歳の子供が夜中に目を覚まし、耳が痛いと言って眠れません。 痛むのは右耳だけで、何日か前から鼻水をすすっていたので中耳炎かな?と思っています。 かなり痛がって眠れる様子もなかったのでインターネットで調べたところ、座らせて冷やすと良いとあったので今はリビングで耳を冷やしています。 テレビをつけてやると気が紛れるようで今は静かにしていますがまだ痛いようです。 夜間や休日対応の病院を受診した方が良いのでしょうか。 明日は祝日で耳鼻科はどこもやっていません。 夜間・祝日に診てくれる病院では小児科がありますが行っても痛み止めを処方されるだけでしょうか。 質問1:夜間診療のある病院へすぐ行った方がいいでしょうか、それとも火曜日まで待って耳鼻科を受診すべきでしょうか 質問2:いま何か子供にしてあげられることはありますか?(薬など) ちなみに2週間ほど前から喘息性気管支炎で小児科に通っていて下記のお薬を処方されています。 血液検査でハウスダストやダニのアレルギー反応もありました。 ◎アスベリン散10%、ホクナリンドライシロップ0.1%、テルギンGドライシロップ、小児用ムコソルバンDS1.5%を混ぜたもの毎食後 ◎キプレス細粒4mg 就寝前 他に自宅には過去に処方された座薬があります。 大人が処方されたカロナールもありますが、子供に飲ませても大丈夫でしょうか? 私自身が中耳炎になったことがないので痛みの度合いがわかりません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)