検索結果:954 件
40代女性です。以前から子宮筋腫について指摘はありましたが、2ヶ月前に閉尿になり泌尿器科でカテーテル処置や自己導尿のお世話になりました。 そのような事があり、まだ閉経まで筋腫が大きくなりそうなので紹介状を書いてもらい、大きな病院で手術をする事になりました。 現在10センチほどの筋腫があると言われています。手術前のホルモン注射を2回打ちましたが、ここ最近寝つきが悪かったり、動悸のような感じや、疲れやすさも感じます。これらは副作用であるホルモンバランスによる更年期の症状でもあるのでしょうか? 今睡眠導入剤を飲んでいますが術後、徐々にでも症状が和らぐ可能性はありますか?
2人の医師が回答
女性ホルモン 自己注射 で 糖尿病自己注射インスリンや エピペン みたいな 安全なタイプの注射で できるタイプはありませんか?もしくは昔の BCG注射みたいなスタンプタイプで 自己注射は抵抗ありますが このホルモン自己注射も 失敗すると 血の逆流 針が折れる その他危険な事故の可能性はあるのでしょうか? 男性→女性 性別変更につかう目的です まだ 女性ホルモン自体やったことありません 口から飲むのより ダントツで 注射が安全ですか? ホルモンきれで 起こる ホットフラッシュ とは 実際に 発熱おこるのですか? それとも 熱くなった ように感じるだけで 体温も上がらず ホットフラ中であっても インフル コロナ 予防接種 普通に 受けること可能ですか? 女性ホルモン ネットで見ると 副作用 癌 発生 とゆうのが 一番 不安ですが 一番 癌発生 起こりにくい 成分のを おしえてください 極端にゆうと 癌患者に なった人も 女性ホルモン 受けたたりすると 再発 率 転移率 とか 上がったりするものでしょうか? それとも そこまで 悪い 副作用は 心配しなくてもよいのでしょうか?
1人の医師が回答
78歳の父が前立腺癌と診断されました。 PSA 8.89 病理6.7(グリソンスコア)2/12 箇所から癌が発見されました MRI CT2cNO 6か月間ホルモン注射をして癌を小さくしてから20回放射線をあてる治療方法を選択しました。5回の放射線より比較的副作用が少ないと聞いたからです。間違っていないですか? 放射線の先生はホルモン注射を6か月とおっしゃいましたが、泌尿器科の先生は2年間と言っています。泌尿器科の先生に父の病理結果等からも、6か月のホルモン注射で充分じゃないかと聞いたところ、それでもいいという考え方もあるという感じに言われました。 年齢が年齢なだけに、ホルモン注射をやりすぎてアルツハイマーなどの副作用が怖い気がしてなるべくリスクは排除したいです。 ホルモン注射の1回目は別の病院でゴナックスを打ちました。2回目からは放射線治療の都合で転院になりましたので、紹介状をもらい転院先でホルモン注射を予約したところ、転院先の先生はゴナックスは痛いから別のホルモン薬にしましょうとの事でした。 ゴナックスは毎月1回打つ予定でしたが別のホルモン薬は1回打てば6か月もつそうです。なので、希望としてはその6か月もつホルモン薬を1回打てばホルモン療法は終わりにしたいと考えておりますが、それは間違っていますか?担当医の先生と話しあうべきでしょうか?それとゴナックスを1回打ってるのに別のホルモン薬を打っても問題ないのでしょうか?明日ホルモン注射の予約が入っているので心配です。 ご教授ください。 よろしくお願い致します。
私は男性なのですが、女性ホルモンを摂取したいと考えております。 最初は女性ホルモンの注射を検討しておりましたが、副作用や体の負担が怖くなり、注射を懸念しております。 そんな時に、ルエストロジェルという、女性ホルモンの塗るタイプというものがあることを知りました。 こちらを是非使用してみたいと思っているのですが、そこで以下の疑問がありました。 ■「女性ホルモンの注射をしてる方のみ」などの使用条件などはありますでしょうか? ■ルエストロジェルは患者目線のクリニックから処方していただくことは可能でしょうか? ■ルエストロジェルを使用していくにつれて、胸も大きくなるのでしょうか? ■ルエストロジェル使用のメリット、デメリットを教えてください。 もちろん体質によったり、診察もしてないので、ざっくりの回答や、「かもしれない」といった一般的回答でも構いません。よろしくお願いします。
今年から、ゴナックスによるホルモン治療始めました。内服薬は無しです。 1月と2月に打ちPSAも28から2に下がってます。 2月に注射した1週間後から3日続けて鼻血がでました。1日目と2日目はすぐに止血出来ましたが、3日目は耳鼻咽喉科に行き レーザーで焼いて止血しました。 ゴナックスの副作用で鼻血も有りますか? 後日、経過を診て頂いた所、その少し横に 数ミリの腫瘤?血腫?が有るので、紹介状を頂きました。 前立腺癌からの転移で鼻に転移する事は有りますか? ホルモン注射の副作用で粘膜が弱くなり出血しやすいのでしょうか。 特に血液をサラサラにする薬は飲んでいません。 宜しくお願い致します。
以前にも何度かご相談させて頂いた者です。 4月に生検を行い前立腺癌が確定し、PSA値6.5、グリソンスコアは3+4の7、はっきり聞いてないのですがT2a M0N0だと思いますが、MRIで 尖部左葉辺縁域背側にカテゴリー4 尖部右葉辺縁域背側にカテゴリー3 移行域にカテゴリー3 の指摘ありましたが、生検10本中1本陽性。 中リスクではありますが、小線源治療を希望し、他市の病院を紹介してもらい治療を受けることになりました。 一応小線源単独での治療で大丈夫との事でしたが、治療待ちの患者数が多く10月初旬に決まりました。 そこでの先生はホルモン治療は必要なくPSAが10を超えたらホルモン治療を開始したらと提案がありましたが、希望があればホルモン治療はしても構いませんと云う事で私は6ヶ月も先なので念の為ホルモン治療を希望しました。 ホルモン治療は生検を受けた紹介元の病院でして下さいとの事で、ホルモン治療を開始しました。 リュープロレリン注射とビカルタミドの服用を5月より約3ヶ月続けています。 後2ヶ月ですが、小線源治療を受ける病院の医師からはやりすぎです。と言われましたが、副作用が無ければやられても構いませんが、注射だけで飲み薬は良いのではと言われました。 これと言って際立った副作用は無いのですが、胸が少し膨らんできた様な感じがしないでもありません。 後は骨が弱くなるとか筋肉量が落ちるとか実感出来ない副作用があるのかと少し心配しています。 このままビカルタミドの服用をした方が良いのか?やめてリュープリンの注射3ヶ月だけでも全く問題ないのか? 恐れ入りますが、ご教授頂けると有難いです。長い文書になりましたが、宜しくお願い致します。
2014年7月前立腺癌(C期T3aN0M0/PSA26,8グリソンスコア9)発症。2年間のホルモン治療開始して2015年5月に重粒子線治療を開始。 治療後に少しづつPSAが上昇して、2024年11月にが2,64・2025年2月に3,61に至ります。 ホルモン治療を勧められましたが、以前に大変な副作用があり恐くて錠剤と皮下注射を受けづらい状況です。全く通常の生活が出来ないレベルの副作用でした。 出来ればホルモン治療以外の治療を受けたいと思います。 場合によっては医学が進んで小線源治療が受けられると聞きましたが、いかがでしょうか。 最後の望みにかけたい気持ちです。
昨年秋に前立腺がんの診断を受けました。 PSA 4.8 グリソンスコア 3+4=7 ステージ3 N0、M0で骨や他臓器への転移はありませんでした。 ホルモン療法でがんを小さくしてから放射線治療を受ける予定です。 がんの治療が最優先ですが、ホルモン療法による肝機能の数値はどの位まで許容できるのでしょうか? 治療と検査数値は次の通りです。 PSA GOT(AST) GPT(ALT) 6月17日の健康診断 4.8 17 16 11月2日ビカルタミド80mgを4週間服用 11月29日 検査 3.26 31 37 同日 ニュープリン(3ヶ月)を注射 12月27日 検査 2.12 30 22 2月28日 検査 0.38 37 54 同日 ニュープリン(3ヶ月)を注射 教えていただきたいこと 1、この後、5月下旬に検査・診察を受けてニュープリンの注射を受けると思いますが、今ぐらいの値であれば、続けて問題ないでしょうか? 肝機能の障害や肝臓がんも心配ですので、ホルモン療法の副作用である肝臓の数値悪化はどのくらいが危険でしょうか? 2、そして、7月上旬と8月上旬に放射線治療を受ける予定です。(高線量組織内照射) この治療によって前立腺がんが死滅することを期待していますが、この後、ホルモン治療を続けることは、がんの絶滅に有効であるのでしょうか?それとも、肝臓への副作用が大きいのであれば、ホルモン治療は見合わせたほうがいいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
85歳父は10年前に前立腺癌が見つかり、肺と腰骨に転移していた為、ホルモンの注射と抗ホルモン剤を併用し、 一旦は腫瘍マーカー数値が劇的に下がりましたが、一昨年からまた数値が上がり始め、抗ホルモン剤が2錠になった後、日常的な生活が困難になるほどの副作用が辛かった為、一錠に減らしてからまた腫瘍マーカーが5を過ぎて来ています。 これからどうなって行くのでしょうか? 最近では歩くのも困難な状況の為 抗ホルモン剤は1錠のまま増やさずにいますが、 病院では次回の検査でおそらくマーカーが7を超えるであろと言われています。 まだ当初以外の臓器やリンパ節には転移はありません。 宜しくお願い致します。
二年前に前立腺癌と診断され(PSA9グリソンスコア3+3転移なし)監視療法をしていましたが、一年後PSA12となり、こちらに相談したアドバイスもあり、放射線治療と方針を決めました。先行して今年2月より腹部注射によるホルモン療法を開始し7月に2回目を注射、現在PSA0.2に落ち着いており、12月に密封小線源手術の後、経過を見ながら25回の外部照射をする予定であり根治が期待できる治療方法として取り組んでおります。ホルモン療法を開始してから副作用はかなり強く、筋肉が目に見えて落ち、腹周りの脂肪を中心に体重7キロ増、ホットフラッシュや息切れ、仕事中時々動けなくなる程の倦怠感があります。脇毛やすね毛はほぼなくなりました。もちろん男性機能は無反応です。この後の小線限治療後これらの副作用や男性機能は改善されるのでしょうか?通常どのような経過が予想されるのか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 954
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー