ホルモン注射副作用に該当するQ&A

検索結果:959 件

前立腺癌治療 ご相談します

person 70代以上/男性 -

お世話になっております。 2025.4.1(火) 表記、前立腺癌の放射線治療についてお伺い致します。 1*IMRT(強度変調放射線治療)=周4回計20回の治療 2*SBRT(定位体幹部放射線治療)=計5回の治療。以上2つの治療に絞っていますが、どちらがよりベターなのかお聞きしたいと思います。 治療する病院では標準が1の方で、予約が多いので開始時期が 11月中旬以降からです。2の方は5年以上の治療データは無いが、医師の見解では副作用等1とそんなに変わらないので希望があれば対応しますとの事でした。開始時期は9月頃からと聞きました。 私は既にホルモン注射(ゴナックスを5回、ビカルタミド錠80ミリグラムを2ヵ月服用しています。昨年9月の検査時はPSA=19.7でしたが前月(2/26)にPSA=1.2  今回(3/26)は0.6迄下がっています。(2024.11.11生検にて前立腺癌の診断 グリソンスコア4+5₌9 MRI,CT₌ CT2b N0M0 stage2-3) 私としましては、2の方も検討中ですが副作用も1とあまり変わらないと聞きました。ただ20回治療に比べて5回治療は放射線量が強いとも聞きました。人体に大きな影響の違いがなければ、2にしようと考えています。 初めてなので解らない事は、率直にお聞きしたいと思います。宜しくお願い致します。 (追)・今回のホルモン注射(3/26)から医師の判断で3ヶ月分を注射しました。当日19時頃から急に高熱(38度位)が出て、夕食も取れず風呂も入れずそのまま寝てしまいました。 翌朝熱も下がり(36.8°)ましたが、ゴナックス注射を腹部へ2本打った内の左側のみ薄赤く腫れて(幅10センチメートル位、腫れは今まで以上)少し痛みもありました。今日で6日目ですが昨日あたりから薄赤いのは大夫軽減されましたが、少し硬目の腫れはまだあります。 自覚症状では大夫軽減されたので様子を見ています。これは一過性のものでしょうか。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

ホルモン補充療法について

person 50代/女性 - 回答受付中

今年52歳です。46歳頃から5年間卵巣嚢腫の為ジエノゲストを服用していて、50歳を機に中止し、恐らくそのまま閉経したと思います。 その頃からあらゆる更年期症状が出始め、婦人科で漢方を何種類か試したり、プラセンタ注射をしたりしていますが、季節の変わり目や夏の季節(今年は6月くらい〜)に特に辛くなります。 それ以外は波はあるものの比較的落ち着いていました。 生活の質を上げる為にホルモン補充療法も考えてはいたのですが副作用や癌のリスクを考え踏み切れていませんでした。ですが、色々な診療科を受診し対処療法をそれぞれするより、もしその治療で少しでも良くなるのであれば、と考えを見直しつつあります。 前置きが長くなりましたが、 もし治療を始めるとして、、 1、閉経してから2年経ってからのホルモン補充療法は問題ないのか。 2、以前卵巣嚢腫であったが現在は腫れも治まり経過観察なのでそこは問題ないのか。 3、ホルモン補充療法が合わない場合や、治療を途中で終えた場合など、その後また更年期症状が強く出たりするのか。 かかりつけ医に相談が一番なのは承知していますが、色々なご意見を参考にさせていただきたいと思いました。

2人の医師が回答

乳がん 肝臓か肋骨付近の痛みについて

person 40代/女性 -

2021年ステージ3aの乳がん40代です。 手術、抗がん剤、放射線治療のあと ベージニオ2年、タモキシフェン、ホルモン注射をしていました(去年12月ベージニオ終了) 受精卵凍結が一つあるため 一回だけ挑戦したく タモキシフェン(12月末)とホルモン注射中断しています。 10月の血液検査では異常なしでした。 ーーーー 去年12月後半に酷い風邪にかかり ずっと咳と痰が続き 今やっと軽くなったのですが 長引く咳と痰が不安になっています。 また、今年中旬から 右胸(患側)の下(端っこ?)に圧痛を 時々感じます。 ずっとではなくて 1日2,3回程度です。 打つ抗がん剤をしたときに(2022年) 酷い帯状疱疹になり ずっと肋骨の1番したあたりが ツンとした痛みが時々あって その延長かなと思っていましたが (その時の骨シンチとCTで異常なし) 今回風邪の後の長引く咳と痰 胸の下の圧痛が(押されるような、神経が縮むような感じが2回ほど続く) もしかしたら肝臓の転移なのかな と不安になっています。 ーーーー 病院は次回6月の予定で 一旦こちらに聞いてから様子をみて 病院に電話しようと思っていますが 2つ聞きたいのですが 私の症状は肝臓転移の可能性は ある症状になりますでしょうか? 12月までやっていたベージニオの 副作用の可能性はありますか?

2人の医師が回答

前立腺がんホルモン治療の副作用への対応について

person 70代以上/男性 -

過去にも何度か教えていただいている70代男性です。前立腺がんに対する放射線(重粒子)治療前のホルモン治療を開始しました。2週間ビカルタミドを服用しましたが、目立った副作用はありませんでした。それに加え、3日前からゴナックス注射も開始され、初回は午前中に120mg2本を腹部の2箇所に打ちました。直後はなんともなかったのですが、帰宅後夕刻になってから、腹部が腫れ疼痛が強くなり、夜は寝返りや咳払いができないくらいの痛みでした。その後、頻尿や頭痛、歯痛が出てきました。今日(注射後3日目)は左の首筋と頭が痛く、左奥歯も腫れて食事に大変不便している状況です。以下、ご教示頂きたく宜しくお願いいたします。 (1)副作用のうち、腹部の腫れや疼痛は薬剤が腹部に留置されているのでしょうから理解できますが、頭痛、頸部痛、歯痛はなぜ起こるのでしょうか。血行障害や酸欠による痛みであるとすれば、マッサージをしたり、スポーツ用の酸素缶を吸う対症療法は有効でしょうか。 (2)痛みがさらに増してきた場合、鎮痛剤(バッファリンやロキソニン等)を飲んでもよろしいでしょうか。ビカルタミドやゴナックスとの飲み合わせは問題ありませんでしょうか。 (3)病院からもらったゴナックスの説明書では、腹部は揉むな、さするなと書いてあります。普段から健康維持の観点から簡単なヨガやストレッチを毎晩やっているのですが、うつ伏せになって腹を床に押しつけたまま上体を持ち上げて腹部をストレッチするような運動は避けるべきでしょうか。気持ちがいいので、ついやってしまいがちなのですが、そのような運動により腹部に留置された薬剤が揉まれて体内に早く散ったり吸収されたりし、注射の効果が薄れてしまうことはないでしょうか。

1人の医師が回答

前立腺癌と7月末に診断、左肩の骨、骨盤リンパ節に転移。今後の治療法は?

person 70代以上/男性 -

70歳男性(質問者は患者の息子)。7月末に前立腺がんと診断を受ける。グリソンスコア5+4=9。左肩の骨、骨盤リンパ節に転移がみられる。 それまでは自覚症状はなく、夜間の頻尿が気になって診察を受けて判明。 治療としては、ホルモン治療をメインに進めていく方向で8月に1回目の治療を開始。←ゴメックス皮下注用120mgを注射し、投薬(ビカルダミドOD錠80mg「DSEP」)を開始。 9月に2回目のホルモン治療を予定していますが、1回目の治療の際、主治医からは抗がん剤も使う3剤併用での治療を進められる。 本人は、ホルモン治療での副作用があるらしく体調が優れない中で抗がん剤も使った治療に難色を示していますが、私としては、主治医が必要な治療だと判断したために3剤併用を提案されていると思うので提案を受け入れるべきだと考えています。 先生方は、この提案をどのように見ますか? なるべく本人の意向を尊重したいと考えていますが、有効な治療があるなら、なるべく早くそれを始めてほしいというのが私の願いでもあります。 どうか、多くのご意見と、出来ることならその根拠も教えて頂ければと思います。 何卒、宜しくお願い致します。 足らない情報があれば追記いたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)