ホルモン補充周期自然妊娠に該当するQ&A

検索結果:272 件

胚移植の際、内膜が薄い、出血することについて、癌の可能性について

person 30代/女性 -

凍結胚移植ができず、何周期か見送っています。 過去にはホルモン補充周期で2回移植、2回妊娠、2回とも流産しており、自然周期では妊娠できておりません。 ホルモン補充周期での移植を目指しているのですが、流産を繰り返した後から、内膜が薄いです(8mmいかないくらい)。 ホルモン値は上がるのに内膜が育ちません。 また、ホルモン補充の薬(ジュリナ、エストロジェル)を増やすと、移植前に出血してしまい、移植に至れていません。 薬が合わないのかな……でも過去にはうまくいったのにな、という気持ちがありますが、医師からは「ホルモン補充で出血するのは普通でない。出血するのは子宮体癌の可能性があるんじゃないか、普通の人は出血しない」と言われてしまいます。 質問したいことは 1.ホルモン補充周期も自然周期も、妊娠率は変わらないですか? 2.私のようなパターンの場合、自然周期では妊娠したことないものの自然周期で移植を目指すべきでしょうか? 3.普段は生理は順調、生理以外の出血もありませんが、ホルモン補充でのみ出血する場合も子宮体癌の疑いがあるのでしょうか? です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ホルモン補充周期では妊娠出来ない人がいるのか

person 30代/女性 -

凍結胚盤胞移植を予定しています。 過去3回凍結胚盤胞をホルモン補充周期で移植していますが結果が出ていません。第一子は自然周期でできました。過去3回は6日目胚盤胞でした。病院からはホルモン補充周期で成果がない、第一子が自然だった為、自然周期を進められましたが、先月自然周期でスタートした際、E2の値が伸びずむしろ次第に下がって不正出血してしまい、移植キャンセルになった為、今回はやはりしっかり補充して移植が良いのかな?という素人考えですがそう思っていました。しかし先生はフェマーラの錠数を増やして再度自然を提案されました。自然じゃないと妊娠できない人もいるからとの話でした。 ただ前回のキャンセルの事もあり、わたし自身年齢を重ねてホルモンの働きも落ちている気がするし、過去3回は受精卵も6日目胚だった事も成功しない要因にあるかなと感じていたのでホルモン補充の方が良い気がしてしまい、、と伝えると先生はその月によるし、自然じゃないと無理な人もいるのだけど、補充したいならどうぞという感じで補充周期が始まってしまいました。今回は5日目胚盤胞で大切なタイミングなのですが、自分の勝手な判断で無駄にしてしまうのではないかと心配してしまいます。自然周期じゃないと妊娠しないという見解が見つけられなくて、胚盤胞の良好度とは関係なく、自然周期じゃないと妊娠できない人もいるのでしょうか。

2人の医師が回答

胚移植4回目が陰性に終わりました

person 30代/女性 -

34歳で二人目不妊です。 26歳の時に1人目を自然妊娠で出産、32-33歳で自然妊娠→初期流産3回、2024年5月から排卵障害となってしまったため、体外受精にステップアップしています。排卵障害のため毎回ホルモン補充周期です。不育症はバイアスピリンを飲んで対策しています。 2024年9月 4AA→hcg 1 2024年10月 4AA→陰性 2024年11月 4AB→hcg 4 2024年12月 採卵→8個 PGTAに出し、3個の正常胚と1個のモザイク胚を凍結中 2024年12月〜2025年2月 不正出血が止まらなくなってしまい、トリオ検査断念。低容量ピル1ヶ月服用し2025年3月から治療再開。 2025年3月 正常胚5AB→陰性 体調を整えて正常胚を移植したにもかかわらず陰性で驚いています。病院でも先生に、これはどうにもできないと言われてしまいました。 正常胚が残り2つあるのですが、今後の治療方針に迷っています。何も言わなければ、またホルモン補充周期での移植になってしまうのですが、何が他に治療方法は考えられますか?ホルモン補充周期を続けても、もう同じことではないかと思ってしまっています。 1人目を自然妊娠出産していること、体外受精前には流産にはなりましたが3回自然妊娠で着床できている(胎嚢までは全て見えていました)ので、自然周期の方があっているのでしょうか? 排卵障害となってしまったのでずっとホルモン補充をしているのですが、無理矢理にでも自然周期でタイミングを待って移植する方がよいですか? アドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

胎嚢確認後3日でhcgが激減してしまいました

person 30代/女性 -

不妊治療をしており、5回目の体外受精でやっとhcgがはっきり出て、BT8でhcg71でした。不育症のクリニックも併用しているため、4週5日にあたる日でエコーで胎嚢が見えたのですが(13mm)、5週1日の本日不妊治療のクリニックで採血したところ、hcgが50しかありませんでした。胎嚢を確認したばかりだったのでとても驚いています。 PGTA正常胚で13番にアーチファクトがある卵だったので、先生からは卵側の原因を伝えられました。 エコーで胎嚢が確認できるのはhcg1000-2000くらいと聞いていたのですが、その後2-3日のうちに急激にhcgが50まで下がってしまったのでしょうか。ホルモン補充ではなかったので、このまま待っていたら生理がくるのでしょうか。 バイアスピリンは飲み続けていて、それ以外普通の日常生活を送っていました。 ホルモン補充では過去4回陰性で、自然周期の方が適しているのでは?と思い自然周期を試してやっと着床できました。あと2個(正常胚とモザイク胚)残っています。どのように移植をしていったらよいでしょうか。 クリニックの先生はホルモン補充の方が妊娠率や継続率が高いとおっしゃるのですが、自然周期でやっと着床できたので、自然周期があっているのではとも思い、迷っています。

1人の医師が回答

移植法につきまして。

person 30代/女性 -

ERA検査を受けました。 ホルモン周期ではなく、自然周期で検査を行いました。 通うクリニックでは、前例がなく、私が初めての自然での検査だった模様。 ただ、完全自然周期ではなくトリガーにて排卵させ、おおよその排卵時間の特定をした上で、排卵時間と思われる時間と同時刻からウトロゲスタン開始し、その120時間後に内膜生検をしました。 完全な自然周期よりは、ホルモン補充に近い方法です。 私としましとは、黄体ホルモン開始時期が明確であるため、正確に近いかと思いました。 しかし、排卵時間が少し早まったり遅まった場合、数時間の誤差があることや、もし遅まった場合、排卵から出る黄体ホルモン➕ウトロゲスタンの黄体ホルモンがダブルで出ていることにより、黄体ホルモンが多く出過ぎており、検査の正確性に欠けるのではないかと心配になりました。 この検査結果で12時間のズレがございました。そして全く同じ方法で正常胚4AAを移植したところ、陰性となりました。一度目の移植です。 また陰性後、着床不全の検査を行い、軽度の血液凝固異常と言われました。 次回移植では生理5日目からバイアスピリンを服用する事になりました。 こちらを服用する事により、血流が良くなり検査結果とは異なる可能性があると言われました。 ERA検査の自然での信ぴょう性、バイアスピリンを服用することなど、検査とは異なる環境での移植になるので、次回も同じ方法にて移植すべきか悩んでおります。 もう一度ERAまたはERpeakを、ホルモン周期にて、バイアスピリンを服用しながら受けて、全く同じ方法にて移植を受けるべきなのかと悩んでおります。 1、この検査での12時間のズレの信ぴょう性はいかがですか 2、また同じ方法、時刻での移植でも良さそうか 3、再度ホルモンで検査をしてそれに合わせてホルモンで移植すべきか 4、一度自然妊娠しているので、自然周期の方が良いか 5、私の検査方法でERA検査が行われることは稀ですか? 6、ERAとERpeakはどちらの方が信ぴょう性が高いか? 7、私の検査法の排卵+黄体ホルモンのダブルの黄体ホルモンの量は多い? 8、排卵順調、内膜厚問題なし、時間的にフリーなのですが、ホルモン補充を選ぶ意味はありましはか 9、ホルモン補充の癒着胎盤、妊娠高血圧、帝王切開等のリスク 10、これらのリスクは予防できるのか 11、予防ができない場合、発生した際の対処法 12、死亡のリスク 13、もしまた自然で移植したい場合、バイアスピリンを服用すると血流が良くなり、12時間のずれは補正されてしまい、ずらして移植すると、着床の窓はずれて、着床しなくなってしまいますか 14、自然で移植したい場合、どのように移植する事が最適でしょうか? 15、次また陰性となると、その次は、自然ではなくホルモン補充で移植することになるかと思いますが、結局ホルモン補充になるとするならば、もう最初からホルモンにすべきですか? ホルモンはリスクがあり躊躇っており、しかしAMHが低くPGTで正常胚が中々出てこないので、正常胚がとても貴重です。過去に5回採卵、15個胚盤胞、正常胚は2つ。 1つ失敗したので、残りは1つ。 教えていただけますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)