マイコプラズマインフルエンザ併発に該当するQ&A

検索結果:18 件

12/29から発熱しています。

person 30代/女性 -

私の事でご相談させて下さい。 12/29に倦怠感、寒気、 PM20時頃発熱38℃前後 12/30咳、熱37.8℃ 38℃ 少しだるさ 12/30PM14時 コロナインフル検査陰性   PM17時 もう一度検査 陰性 12/31 夜間の咳 日中は微熱がありましたが、怠さも治った為夜は熱もある感じがしなかったので体温は測ってません。 1/1 夜間の咳があり、日中は熱もない感じだったので測ってませんが夕方になって顔の火照り、怠さ首の後ろの熱さなどがあり熱を測ると37.6℃あります。 12/28からインフルエンザの子がいた為以前予防薬としてもらったタミフルを服用しています。病院が休みのため、病院には受診していませんが、マイコプラズマも流行ってる為、そちらも不安になり相談させて頂きました。 質問1.タミフルを服用して5日経ちますが、このまま予防薬として飲み続けた方がいいでしょうか? 質問2.近くの内科の先生に相談した所マイコプラズマも視野にいれてクラリシッド200がある為それを飲んでもいいのではと言われました。途中でタミフルの服用をやめてしまいインフルエンザになるのも怖いです。 質問3. マイコプラズマや風邪だった場合こんなに熱が上がり下がりしたり続くものでしょうか? 熱が続くのは良くないと聞いた事があるので肺炎でも併発してるのか不安です。 質問4.どちらを優先するべきなのか心配しすぎず様子を見ていいのかご相談させてください。タミフルと抗生剤をどちらも飲むのはダメでしょうか? 質問5. 様子を見ていいのか、風邪でもマイコプラズマでも熱の上がり下がりはするものなのか、こんなに熱がしつこく続くのか教えてください。 マイコプラズマだった場合抗生剤は必ず飲まないと良くならないでしょうか? お正月休みで病院に受診する事もできず不安になってしまいます。 どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

4歳の子供。肺炎&副鼻腔炎。治りかけで発熱し酸素濃度が低いです

person 乳幼児/男性 -

先日4歳男の子の肺炎と副鼻腔炎について相談させてもらった者です。 10日に副鼻腔炎と肺炎と診断されました。 それ以前にマイコプラズマの疑い→インフルエンザA型→風邪(副鼻腔炎)に罹患し、フロモックス、クラリスロマイシンなど服用してきました。しかし咳が治りきらず鼻水まで出始め、10日にレントゲン撮影し、副鼻腔炎と肺炎の併発と診断されました。 (この時点では咳と鼻水以外は元気で発熱なし。ただ一晩咳で眠れない症状が出ていました)医師も元気なことに驚いでおり、これでもし元気がなければ入院、幼稚園は1週間休んだ方がいい、次感染症にかかればおそらく悪化すると言われました。 1週間分フロモックスなど処方され、飲み始めて3日目で咳と鼻水がなくなり、本人も元気に走り回っていました。ところが今日の夕方から寒気を訴え発熱。38.2度でややぐったり。酸素96%。脈拍114。現在37.2度まで下がって多少元気になりましたが、また寒気を訴えております。そして酸素が93〜90%脈拍124です。本人は息苦しさはないとのことですが、次回受診は17日の予定になっています。水分はゼリーで摂っていますがこのまま自宅で様子を見て大丈夫でしょうか?酸素が低いので心配です。

7人の医師が回答

4歳の男の子で肺炎と副鼻腔炎の併発

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳の息子。10月末に発熱ありの風邪を引き、咳が続いていたため複数の病院受診し、フロモックス処方されるも効かず。3週間程経ち別の病院を再受診したものの「咳くらいなら放っておけば治る。熱もなく元気でしょ?」と言われ、痰切りの薬のみ処方されました。しかし園でマイコプラズマが流行っていること、以前も同じ状況で肺炎になりかけていたことがあり、別の病院を受診。みなしでマイコプラズマの診断とし、クラリスロマイシンなど5日分処方されました。それを飲んで初めて夜咳で起きることもなくなったのですが、午前中のみ咳が続いていました。その翌週インフルa型に感染。咳も少し続き、インフルが治った矢先に下の子から風邪をもらいました。その風邪で鼻水が酷くなり、耳鼻科受診。咳もまだ少し残っていました。以前副鼻腔炎に罹患したこともあり、クラリスロマイシンを5日分処方。しかし飲み切っても先々週辺りから鼻水が黄色になり、昼夜問わず酷い鼻水だったり、元々残っていた咳も酷くなって一晩眠れない状況になりました。病院受診しレントゲン撮影したところ、副鼻腔炎と肺炎の併発。医師にもびっくりされ、元気なことにも驚いていました。(熱もなく、胸の音も綺麗)これで元気がなければ入院。園も次感染症にかかれば恐らく悪化する可能性が高いため休んだ方が良いとのことで。 長くなりましたが、以前も熱なし肺雑音なし元気で肺炎なりかけ。今回も同じです。この肺炎はいつからなっていたのでしょうか?元気で熱なし肺炎は小児ならよくあるのでしょうか?元々複数のアレルギー持ち、花粉症ありです。いつもこの状況で肺炎を見過ごされてしまうこと、しばらくしたら治ると思います、と言われたものの一向に治らなかったこと、など腑に落ちません。長くなりましたが、次同じ状況になった際、何日様子を見てレントゲン撮影してもらった方が良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

アデノウイルス感染対策について

person 40代/女性 - 解決済み

本日、母である私が眼科で、はやり目(アデノウイルス)と診断されました。家族=以下夫と子(11ヶ月)にうつさない様、対策の程度の相談です。 眼科で、乳児との接触は出来る限りしない様にと言われましたが、普段私が子と一緒に寝ています(昨晩も)。 子は、無理にでも今晩から夫と寝るべきか?、必要性の度合いを悩んでいます。 以下、家族の直近風邪引き履歴です。 夫と私の症状の違いは目の充血で、それ以外は概ね同じでした。アデノは咳や発熱があると知り、実は夫→私にうつったのか?(夫→子→私もありうるか?)その場合は、今更、家庭内感染を気にしても仕方のないレベルか?知りたいです。(因みに、マスク越しに寝ながら咳を子の隣でしまくっていたので、咳でうつる場合は時すでに遅しな気はします。) もし、私だけアデノなら、洗濯物を別にしたり子と接触をどの程度避けるべきでしょうか?子にうつると大変な事になりますか? 夫 11/16土、発熱39度(解熱までは症状熱のみ)。翌々日解熱後に激しく咳、約1週間で軽快(PCRとインフル陰性) 子(11ヶ月) 11/23土、発熱38.5度。 翌日解熱後に下痢が約1週間続き最後は血便少し。その後鼻水と咳少し出たが軽快。(小児科でウイルス性腸炎?、血便は腸粘膜からの多少の出血だろうと診断) 私 12/7土発熱39度。(PCR、インフル陰性)翌々日解熱。 12/9月より咳と口唇ヘルペス (再発) 12/10火、眼科受診、ものもらい診断 12/11水、•咳が激しくなり内科再受診、レントゲンで肺炎はなく、少し強めの咳止めへ変更。治らなければマイコプラズマの抗生剤出しても良いとの事で一旦貰わず。 •眼科再受診、ものもらいに加え、はやりめ、アデノウイルス併発と診断。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)