マイスリー認知症になるに該当するQ&A

検索結果:29 件

丸一日経過しても治らない失声症について

person 50代/女性 -

50代後半の母についてです。11/11の深夜から失声症になり今現在も全く声が出ません。 母は数か月前から患っていた鬱が悪化し心療内科に月一回通院しております。まだ診断名は様子を観ている状態ですが、現在はNassaを半錠、安定剤としてデパス、不眠症があるためレンドルミンとマイスリーを服用しています。 家庭内の環境ですが、中度認知症の祖母がおり、娘である私ですが祖母の介護のフォローとして4年ほど前から在宅で仕事をしています。 父親(母から見て夫)と娘である私との鬱症状での疎通や意思疎通が上手く行かず、母の症状の悪化の原因が家庭内という形になるかと思います。 今回の失声症が3度目ですが、これまでは数時間〜長くて一日で回復しておりましたが、今回は一日が経過しても声が出る兆しもないようです。 そのため鬱症状が悪化し、自室から一切出てこなくなってしまいました。 失声症は心理療法や原因となる環境から離れることが良いと伺っておりますが、祖母の件(施設は申し込み済みです)や娘である私と父親という家庭内に原因が生まれてしまっていることから、どのように対応してあげるべきか分からなくなってしまいました。 心療内科は今月下旬に通院予約がありますが、母と医師との折り合いが上手く行かないようで、母はこれまでも医師に対しての信頼感が無いようです。 このままずっと声が出ないのではないかととても不安でなりません。

3人の医師が回答

認知症みたいな症状があります

person 70代以上/女性 - 解決済み

76歳の母親ですが一昨年位から不眠症で去年3月頃に自律神経と言われました。それからも不眠症は続き私は遠方に住んでる為、8月にコロナ禍から4年近く帰省してなかったので帰省するかな?と母親に言った所、家事全般出来ていなかた様で、来ても何も出来ないからね!と言われて行くのを帰省をやめました今は家事は父と弟がやっています 今思えば、なんか変な事は行動はあったのかと思います去年の12月には心配になり今年(令和6年1月)に子供たちの冬休み中に4年ぶりに帰省した所、顔色も悪く痩せていてビックリしました。10年以上前?から高血圧の薬は処方されていました。オルメック、ネキシウム、漢方薬116は、飲んでました。あと、眠れないので、マイスリー マイスリーの睡眠薬は長く飲むと悪いと聞いた事があり、1月4日からは飲ませていません。今は無くても眠れることができています。去年の12月から何回も同じ事を繰り返す、去年亡くなった猫が見えたり、弟(息子)が猫が入ってきたからと追い払ってた!と。でも弟は言っていない!と言っていました。だから、幻覚だと思います。1日時間関係なく電話もあり、不安障害も出て、不安な時は電話かけてくる様になりました。自分も歳も79と言ってみたり、日付もわからず今日はわかっていました。自分の名前も私のこともトイレも今は出来ていますが、やはり認知機能は落ちています。今言ったことが、忘れてたりで、認知症か心配ですし頭が毎日疲れるとフラフラすると食べると胃がムカムカする!と毎日電話が来ます。検査は土曜日何とか内科医のほうで撮ってきましたが脳外科の先生が居ないため結果が今週の金曜日です。母親は、去年から私おかしいんだよねと。言っていました。なんか変な事自分で言っちゃうんだと悩んでました私がこんな風に言ってたけどと話したら、え?言ってた?とか。あとタクシーで病院まで行った事は覚えてなかったり

3人の医師が回答

睡眠障害で中途覚醒が治らない

person 60代/男性 - 解決済み

もう何年も満足できる睡眠が得られていません。 入眠はいいのですが必ず3時から4時台には目覚めます。 頑張って寝ようとするのですがせいぜいうつらうつらです。 ベムソムラ20mmとゾルビデム5mmを服用しています。ゾルビデム5mmは毎日ではなく頓服として半分に割って服用しています。 入眠には10分くらいでできます。ベムソムラを服用していなくても入眠は問題ないです。 逆にベムソムラが効いているのは疑問です。 入眠から中途覚醒する3~4時間程度は熟睡できています。 マイスリー(ゾルビデム)は出来るだけ常用したくないので中途覚醒時にベムソムラを服用するのはどうでしょう。もしくは20mmを半分に割って入眠時と中途覚醒時に2回服用するとかもありでしょうか。 就寝時間や起床時間は一定にしています。朝日光に浴びるとかウォーキングするとかの普段の生活には気を付けています。 本当に寝不足であれば昼間に強烈な眠気に襲われるということもあるようですがそれはほとんどありません。ドライブが好きで遠乗りも良くするのですが眠気で休憩を必要とすることもほとんどありません。ただ軽い眠気はあります。 睡眠不足が続くと認知症になりやすいと聞いたのですが大丈夫でしょうか。

2人の医師が回答

不眠症による中途覚醒について

person 60代/男性 -

20年ほど前に甲状腺機能亢進症となり不眠症状が発現しました。以来、睡眠導入剤を服薬しています。 甲状腺機能亢進は10年前に治ったのですが、不眠症は継続しています。 10年ほど前から現在の睡眠外来に通院し処方していただいています。 処方の内容はマイスリー、レンドルミン、セルシンです。 何年かにわたりいろいろな薬を試行錯誤して今の処方に落ち着きました。その間にロヒビノールやベンザリンなどの中間型の薬も試しました。 数年落ち着いていたのですが、2、3ヶ月前ぐらいから不眠症状がひどくなってきています。寝ついてから2時間で目が覚めて以降ねむれなくなったり。ほぼ毎日2時間から3時間程度しか睡眠が取れていません。当然、日中の活動に支障があり仕事効率、仕事が手につかない、身体が重いなどなど。 現在の睡眠外来の医師にも相談していますが、過去の経験から薬を増やしたく無いとの事で今の処方で様子を見てくださいとの事。 睡眠の質を上げるために処方を変えるか方法などがあればアドバイスいただきたいです。 過去には睡眠に特化してカウンセリングを受けたこともあります。睡眠環境の見直しとか認知行動療法、マインドフルネスなど試してみました。現在も朝の散歩で光を浴びる、日中の活動量を減らさない、昼寝は30分以内、寝る前の深部体温調節やリラクゼーションなど行っております。 とにかく寝ついて2時間で目が覚めて眠れない事が辛いです。日中の行動にも影響がありなんとかしたいです。 アドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

リボトリール、メイラックスの服用について

person 50代/女性 - 解決済み

40代の頃に足の裏のびりびりから始まって、眠ろうとすると顔までびりびりが続き、神経内科でも原因が分からず、心療内科でむずむず脚症候群ではないかとデパケンやランドセン等様々な薬を試して、リボトリールに落ち着きました。 10年以上経った現在は、脚のむずむずは治っているものの、精神状態も良くないため就寝前に1錠0.5mgを毎日服用しています。 それでも眠れない時は、以前はマイスリー等服用していましたが、今はベルソムラを処方してもらい月に2、3回服用しています。 後、コロナ禍でバセドウ病(今もメルカゾール2.5mgを隔日で服用)を発症してから朝から不安になることがあり毎朝メイラックス1mgも服用しています。(他にも耳鳴りの薬用)お伺いしたいのはリボトリールとメイラックスをこのまま服用して大丈夫かということです。 特にリボトリールは離脱症状が酷いと知りました。今のところ特に副作用はありませんが、飲まなくなってまたむずむず脚症候群の症状が出たらと不安です。 心療内科の医師は1錠くらい大丈夫と言われていましたが、このまま飲み続けても認知症などのリスクがないか教えていただければとご相談です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)