マグネシウムと酸化マグネシウムの違いに該当するQ&A

検索結果:56 件

「62歳男性 eGFR51.9 , G3a 炭酸リチウム600mg、MgO1500...」の追加相談

person 60代/男性 -

(質問)1000mg-1500mg毎日服用している酸化マグネシウムの代替として、アミティーザかラクツロースのどちらが、軽度慢性腎臓病の自分にとって、腎臓への負担を減らす目的で、よりよい選択かを知りたい。 (背景)上記のような状態ですが、腎臓専門医に診てもらい、一応MgO続けても大丈夫とのことでした。痔でお世話になっている肛門科の先生に訊いてみたら、アミティーザを進められました。ただ、これは1錠110円と大変高価なものです。このask doctorsでの上記質問に対しては、腎臓内科の信頼できる先生からもMgOの服用は構わないとのことでしたが、中毒を起こしうるので、代替するなら、アミティーザもいいけど、高価で嫌ならラクツロースとMgOとの併用もいいのではないかとのありがたい提案をいただきました。ネットで調べてみると、ラクツロースには、腎臓機能の低下している人では、低マグネシウム血症の可能性があるとありましたし、アミティーザでは、腎機能障害のある人には24マイクログラムを1日1回から開始するなど慎重に開始すること、とあります。ともに腎臓機能低下している当方には、ややリスクがありそうで、素人の私には、どちらがリスクが少ないのか、判断がつきません。腎臓の負担を減らすためにせっかくMgOから切り替えようとしているので、よりリスクの少ない方を選択したく相談する次第です。これらのリスクは軽微なもので、気にしすぎでしょうか?(副作用ってかなり頻度の低いものでも、かかれていますよね)どちらもリスクは変わらないならば、もちろん安いラクツロースにします。また、便秘予防効果に違いはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

排便がないまま2ヶ月

person 20代/女性 - 解決済み

5月と6月、 強いストレスから完全に全く便が出ない状態が続き、 7月ごろからはまた週に3回くらい便が出るようにはなったのですが、 (普通のべんだったり水状の便、しかしいつも通りの1回分くらいの量のみ) 不快感やお腹を押してみた感じから、 出なかった時期の便が まだ溜まってしまっている気がします。 排ガスは常にありました。 嘔吐はありませんが、 常に若干食べ物が上がってくるような感覚になってしまいました。 そして吐き気はあるのに嘔吐がないのは私が嘔吐恐怖症で今までの人生で吐いたことがほぼないせいだと思います。 お腹も張っていて、体をねじるとキリキリと痛みます。 普段の腹痛はあまりありませんがたまにキリキリと痛みます。が、我慢できる痛みです。 お腹は特に6月ごろはずっとゴロゴロ言っていましたが今はあまりゴロゴロ言わなくなってしまいました。 そして7月ごろに酸化マグネシウムを飲んでみましたがもう効きませんでした。 本当はすぐに病院に行くべきだったのに 躊躇してしまったこと、なんて馬鹿だったんだろうと後悔しています。 便秘とイレウスの違いはなんでしょうか。 そしてこの場合はもう開腹手術そして 人工肛門でしょうか。 近くのクリニックに行ったらそのまますぐに緊急入院でしょうか… ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1日便通がないと便がすぐに固くなる

person 30代/女性 -

お世話になります。 昔から、1日でも便通がない日があると、翌日にはもう便が固くなります。 固くて肛門で便が適度な細さにならないため、便を太いまま排便するのにすごく力が必要で、時間もかかり、排便後には元々ある痔が腫れて痛くなります。 2日も出ない時は、もう大変な苦労と痛みです。。 それに対して夫は、3〜4日出ないことが時々あるが、出す時はそんなに苦労しないそうです。 体質の違いでしょうか。 1. 「便秘」というと、「何日も出ない」という症状だと思うのですが、私のように、少しでも直腸に溜まると固くなって太い便になり出づらくなるという症状も、一般的にある症状なのでしょうか? 2. 今は、酸化マグネシウム500mgを1日2回飲んで、毎日便通があるように気をつけています。 しかし、最近毎日R-1ヨーグルトを食べる生活にしたら、便が固くなったように思います。 気のせいかもしれませんが、昔から、ヨーグルトを食べたりビオフェルミンを使ったりすると、逆に便が出にくくなるなと思っていました。本来なら便秘が改善するものだと思うのですが、逆効果となる体質などあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

リラックスしてる時に腹痛、なぜ?

person 10代/女性 -

高校生の娘の事についてです。過敏生腸症候群で胃腸科から、頓服のブスコパン、血圧の薬(低血圧) 漢方薬(錠剤)朝、小建中湯 夜、加味帰脾湯を飲んでいます。漢方を飲み始てから良く効いて、食欲も増して、体力がついてきました。朝の 腹痛も楽になり2学期は休まず行けています。ただ漢方薬の粉が飲みにくいとの事で錠剤と購入して飲ませていますが、小建中湯の錠剤が販売中止(製薬会社が閉鎖)のため購入できません。桂枝加芍薬湯なら錠剤があるのでこちらを飲ませようかと思うのですが効能の違いがありますか? 人間欲がでるもので完全に良くなってもらいたいと思うのですが、ストレスがない家でリラックスしている時に(休日の夜など)急な腹痛が起きる時があり、過敏性はストレスでなると言われるのに何でかな?と思ってます。 ただ、ブスコパンを飲むと落ちつくようです。胃腸科医師からは、便秘になると(毎日排便していても)腹痛起きるから排便コントロールが大事との事で食事等気をつけたり、乳酸菌飲料飲んだりしています。(酸化マグネシウムは効き過ぎて飲みたがりません) 過敏生腸症候群は完全に改善するのは難しいですかね? 何が改善の余地があれば教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

高次脳機能障害と鬱の状態が良くなりません。

person 50代/男性 - 解決済み

たびたび相談させて頂いてます。 54歳の主人。脳出血、脳梗塞での手術から身体障害と高次脳機能障害を発症し7年目で、今回は高次脳機能障害についてです。 自発的に考えて行動する事が苦手だったのが最近益々出来なくなっています。 こちらの指示がないと固まってしまい、放っておくといつまでも同じ格好でいます。 鬱も患っているので、この影響もあるのでしょうか。 以前は新聞を眺めたり、昼間は起きて話しをしたりしてましたが、今は三食の時以外はずっと寝ています。 何もやる気がおきず、どこへも行きたくない、風呂にすら入りたくないなど、拒絶する事については頑ななまでです。 あまりうるさく言うとものすごく怒り、手がつけられません。 なのでついつい本人の気持ちを優先にしてしまいます。 高次脳機能障害の自発性を改善する何か良い方法はあるでしょうか。 鬱との違いがわからず、どのように対応すれば良いのか困っています。 精神科のお薬はエビリファイ3ミリグラム エチゾラム0.25グラム サインバルタ30ミリグラム を飲んでいます。 昼間寝ていても夜も眠れています。 食事は同じ物を毎日三食食べて、増えも減りもしません。 お通じは1週間に一度のペースですが、 酸化マグネシウムを毎日二錠飲んでいます。 精神科の医師は鬱の回復を焦らず待つしかないと言いますが、それで良いのでしょうか。 本人が外へ出たくないし人と会いたくないと言うのでリハビリや訪問診療も受けていません。

4人の医師が回答

将来癌になると言われた2ミリのポリープについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2年前に大腸カメラをしたら左の下腹辺り(すみません、詳しい部位がわかりません)に2ミリのポリープが見つかりました。 その時は組織を取ったりは何もしてなく、医師はまだ小さいし、若いし(当時36歳)次は8年くらいたって検診して大丈夫! おできのようなものだから!と言われそれから2年たった今まで大腸カメラは受けていません。 この度、初期のすりガラスをようする肺癌の手術をして、ポリープが気になり、もう一度消化器内科に行きました。 担当医師が、変わっていて、ポリープは大丈夫でしょうか?と質問しましたら、2ミリのポリープだけど、ポリープに血管が無数に通っているので栄養をもらっているから、今後小さくなる事はなく、大きくなる。やがて癌になるポリープだと言われました。その病院では5ミリが切除の目安との事で、2年たっているのでもう一度大腸カメラでポリープの状態を見た方が良いのではないか?と言われました。 将来癌になるとはっきり言われ、最初の担当医師はそんな事何も言われてなく8年先くらいに様子見で大丈夫!との大きな違いに困惑しております。 このような血液が流れているようなポリープは将来癌になるのは間違いないのでしょうか?早急に検査すべきでしょうか? 普段便秘がちなので、酸化マグネシウムで、便をゆるくして毎日排便していますが、量の調整が難しく水様便になってしまう時もあります。 こういう事はポリープの大きくなる速度に関係はありますか?

3人の医師が回答

14w 子宮あたりの張りと圧迫感について

person 30代/女性 - 解決済み

14w2dの妊婦です。 14wに入った頃、仰向けで寝転がっていると、圧迫感とともに、子宮の辺り(恥骨とおへその間、恥骨よりのあたり)がキュッと固くなる感じがあり、その後なくなりました。 形は丸くはなく、便の形のような気もしました(5cm×2cmくらいの塊)。 便秘が続いていたこともあり、出血も痛みもないので、様子見していました。 そこから酸化マグネシウムを飲んで排便しましたが(全部出たかはわかりません)、3日続けて、夜仰向けで寝転がっていると、同じあたりに圧迫感を感じます。そして触ると、1回目ほどではありませんが、少し固くなっている感じがあり、しばらくするとなくなります。ですが、お腹全体の圧迫感自体はなんとなく残ります。 本日健診があり、赤ちゃんを診てもらうと元気に動く様子が見られ、順調と言われました。 子宮が固くなったことも伝えましたが、安静にしてなくなるようなら大丈夫と言われました。 でも調べると、繰り返すのは危ないと出てきます。 そこで質問です。 ・このような状態が何日か続く場合、異常でしょうか。 ・これが異常かどうか、エコーで確認してもらう以外の方法はありますか。 ・14wでこのように頻繁にお腹に圧迫感を覚えるものでしょうか。お腹が大きくなって重くなってくる感覚と圧迫感の違いもよくわかりません。 ちなみに、元々ガスが溜まりやすい体質?です。オナラやゲップも多いです。 14wに入ったあたりから、急にお腹の存在感を感じ始め、これが普通の状態なのかと心配になります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

慢性便秘?偽性腸閉塞?不安で仕方ありません

person 20代/女性 - 解決済み

26歳女です。これまで特に持病はありません。 2週間ほど前に腹部と背中の激しい痛みで動けなくなり、救急外来を受診しました。 血液検査、尿検査、CTではいずれも異常なし。便秘との診断でした。 その後は地元の病院にかかり、CT異常ないしやはり便秘でしょう、まずは詰まっている便を出して腸の動き改善をとのことで ・ピコスルファートナトリウム ・酸化マグネシウム錠 ・モサプリド ・大建中湯 を飲んでいますが、下剤なしだとすぐお腹が詰まって苦しくなります。ガスも便も全く出ません。 ピコスルファート15摘飲むとドサっと出て楽になっていたのですがだんだん効かなくなっている気もします。  一応来週大腸の内視鏡を行う予定です。 元々便秘気味(コロコロとした硬い便)だったのですが、それでも今までなら食後しっかり便意を感じ、ここまで苦しくなることもなかったのですが、救急外来受診した日以降、ピキンと動かない感じがします。 下剤がないとまずガスも便も出てきてくれません。 そこで「腸が動かなくなる病気」と調べると、「偽性腸閉塞」という病気が出てきました。 今の自分に当てはまるようで、不安でなりません。 1)慢性便秘(過敏性腸症候群)と、偽性腸閉塞の違いはなんでしょうか? 2)撮ってもらったCTの写真も添付します。「機能性胃腸症では腸管拡張認めない」という文献(https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402227147)を読んだのですが、拡張していますかね? 3)写真と、書いた症状の感じだと、今そこまで心配することはないでしょうか? 主治医には「CT見る限り大きい病気ではないから心配することないよ」と言われてますが不安で不安で怖くて仕方ありません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

痔ろう、内痔核についての質問です。

person 40代/男性 - 解決済み

40代の男性です 痔ろうと内痔核と診断され入院をすることが決まっています まず、の病状をまとめます 小6の12歳の時「外痔」で切開手術の経験があります 30代から太り始め、身長170cmで100kgになることもありました 40代、湯船に入るとお尻の皮膚が酷く炎症するので、皮膚科のお世話になり もう7~8年は湯船に入っていません。 3年前、内痔核のジオン注射の手術を受けました 今年の1月、便秘が酷くなり、酸化マグネシウムの錠剤と 消化酵素の入った胃腸薬を飲んで便通を解消しました。 今年の5月末~6月頃、逆に下痢になり、 6月17日に痛みの自覚症状で、翌日、診察と検査を受けました CT画像もとり、私の目でも痔ろうかな?と分かりました 今は、通院でボラザGを処方され、1日2回座薬を入れています。 病院の先生は、そこの院長で、70歳過ぎ程。 3年前に内痔核を治して貰った同じ先生です。 その先生は「腸肛門病専門医」で同じ病院にも同じ専門医がいます 以上、時系列でまとめました 以下は質問となります 1.体質的に痔(痔ろう、内痔核)になりやす体質というものはありますか? 2.痔ろうの再発は2%と言われていますが、また別の所での発症はありますか? 3.医師は手術は来年でも良いと言っていますが、私の痔ろうは初期のものですか?   また、肛門周囲膿ようと痔ろうの違いは何ですか? 4.痔ろうは手術をしないと治らないものですか?薬では治りませんか? 5.同じ病院に肛門専門医がいます。その先生を受診しても治療方針は変わりませんか?   今、受診している先生がその病院の院長なので 6.初期の痔ろうでも、放置していると、どうなりますか? 7.痔ろう、内痔核は「生活習慣病」なのでしょうか?3、4回も手術する事もありますか? 宜しくお願いします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)