マスクをして話していると息苦しいに該当するQ&A

検索結果:49 件

症状からのコロナ感染の可能性

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 今北関東住なのですが今月末引っ越しの予定で、部屋探しのため先週先々週と神奈川に日帰りで旦那と車で行きました。 向こうでの人との接触は2つの不動産の担当者のみです。 基本は食事以外マスクをずっとしてたし、消毒もこまめにしていたつもりです。 元々先月終わりから首(胸鎖乳突筋付近)の腫れを気にして病院にも行きいろんな体調も気にしていました。3/1にやった血液検査は異常なしでした。 あまり運動する方ではなく現在仕事をしていない為スマホをよくない姿勢で長時間さわる事もあるので、慢性的に筋肉の凝りや張りはあるとは思うのですが、今週ピキっと言う感じで肩全体の凝りを実感したり背中の張り痛み、脇のすじや筋肉の痛み等色々と痛みがある状態です。 昨日の午後は1時間半以上続く背中の痛みとともに、みぞおち部分の息苦しさを感じました。息苦しさを感じた時に咳も少し出ます。激しい咳ではありません。整形外科に行ってみてレントゲンでは骨に異常なし、筋肉が凝り固まってる可能性を言われ、息苦しさは内科にと言われました。 夜には息苦しさも治まったのですが、今日朝みぞおち部分がゴムで少し圧迫する服を身につけたら、また息苦しさを感じてしまいました。すぐに着替えても治まらず、午前中は続きました。 みぞおちや胃のあたり圧迫を感じでの息苦しさに思います。 やはり苦しいと咳も少し出ます。 体温最近だと37.2くらいが最高ですが、続いてはいません。 現在は36.7です。このくらいが平熱だと思います。 旦那には体調不良は見られません。 コロナで症状が出る場合、このように体の色々な筋肉やすじが痛くなることはありますか? また、先生方からみて、お話した症状からコロナの可能性は疑われますか? カテゴリーは見つけられず、一応症状としてある感じのこちらにさせていただきました。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

風邪を引きました。

person 30代/女性 -

一昨日は鼻の奥に痛みがありました。 昨日は鼻の奥と扁桃腺全体に酷い痛みがあり、水っ鼻が出て、耳鼻科受診してスコープで扁桃腺は赤いけど後は綺麗だと言われてアズノールうがいとアラミスト点鼻薬を処方していただきました。 今朝になり、咽頭痛は大分無くなりましたが、代わりに咳が酷くなりました。 鼻水、鼻詰まりもあり、少し匂いも感じにくいです。 ただ、発熱は6度6分から7度2分くらいで、無いと思います。 いつもの風邪でも、ここからしばらく1、2週間咳が続き、鼻も匂いが数日分からなくなります。 まだ今は、今朝からの咳と、鼻水鼻詰まり、匂いも強いのは分かるけど感じにくくなり始めた所ですが、おそらくこれから上記したように、酷い咳と臭覚異常になっていく可能性が高いと思うのですが。 新型コロナウイルスでも同じく匂いや、咳ですよね? 息苦しさ、倦怠感、発熱がなく、咳と鼻、臭覚異常だけで体調は元気なら大丈夫なのでしょうか? ただ、私は息苦しさに関しては不安感が強いと息苦しくなるので判断出来ません。 我が家には小さい子もいます、いくら移るよと話しても寄ってくるし、隔離出来る環境でもありません。 私はマスクをしながらいつも通りの家事をしなければいけません。 臭覚異常の話が報道された時に、臭覚異常なんて風邪でよくあるしなぁと思いました。 風邪を引いて臭覚異常が起きても保健所に連絡するべきですか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

6人の医師が回答

コロナの可能性の確認と対応できる病院

person 50代/女性 - 解決済み

今年の2月から鼻水くしゃみのどの痛みがありその後空咳、痰などの症状がでて 36.7くらいから35.1の間を繰り返していました。 その日によって度合いや症状が違っていたのですが 3月に入るとだるさ、時々息苦しさも加わってきて治まる時と繰り返していました。何度かコロナの相談で電話をしましたが病院の案内や検査は断られて自力で 療養する以外なかったのですが肺のあたりの違和感が続いていたので やっと呼吸器内科にかかりました。 肺活量は普通らしく胸部X線では肺に古い傷?が少しあるとの事でした。 ビラノア錠とレルベアを処方されましたが、眠くなり吐き気がでてくるので止めて様子をみましたが肺の違和感以外は治まりました。先日緊急事態解除になった翌日役所でで薄ぺらいマスクをして咳をしていた相談員と至近距離でシールドなしで テーブルに横に並んで話した以外は買い物などで特に 濃厚接触はありませんが、また咳や、肺の違和感(咳がでそうででない)と胸のあたりがピリピリと痛くなります。36.2~36.7くらいの熱が上がったり下がったりしています。 感染しているのでしょうか?何かにかかれば適切な対応が得られるのでしょうか? よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

【内容追加編集しました】軽い症状でも検査可能な病院

person 50代/女性 -

2月に鼻水くしゃみのどの痛みがありその後空咳、痰などの症状がでて 36.7くらいから35.1の間を繰り返していました。(この頃は体温計が古く最近買った物と1度も差がありました。) その日によって度合いや症状が違っていたのですが 喉→鼻水→咳→肺の違和感、頭痛 の状態が繰り返しあり、 3月に入るとだるさ、時々息苦しさも加わってきて治まる時と繰り返していました。 何度か国の電話相談をしましたが鼻で笑われたり、病院の案内などなく、 検査は断られ自力で療養する以外なかったのですが 肺のあたりの違和感や息苦しさ、時々頭痛が 続いていたので割と近くの呼吸器内科にかかりました。 肺活量は普通らしく胸部X線では肺に傷が少しあるとの事でしたが を処方された薬はビラノア錠とレルベアで、咳止めの抗生物質は断りました。 眠くなり吐き気がでてくるので止めて様子をみましたが肺の違和感以外は治まりました。 5月中旬は朝に熱が37.6ある日でも昼には36.6になったりあがったり下がったりして だるさもある日がありました。 先日緊急事態解除になった翌日役所でで薄ぺらいマスクをして咳をしていた相談員と至近距離でシールドなしでテーブルに横に並んで話した以外は買い物などで特に 濃厚接触はありませんが、また咳や、肺の違和感(咳がでそうででない)と胸のあたりがピリピリと痛くなります。36.2~36.7くらいの熱が上がったり下がったりしています。 感染しているのでしょうか?どの科にかかれば適切な対応が得られるのでしょうか? 最近は簡単に唾液や血液でわかる検査もできるとの事ですがどの病院でできるのでしょうか?よろしくお願いします

3人の医師が回答

生後13日の赤ちゃん 確率

person 乳幼児/男性 -

対象者は生後13日の赤ちゃんです。 私はその赤ちゃんの叔母にあたる者で、22歳女性です。 私は4月25日の深夜、喉の痛みと何とも言えない体の怠さで寝つきが悪く、朝熱を測ってみると37.4度でした。症状は、喉の痛み、怠さ、体の痛み、頭痛、軽い鼻づまりがありました。息苦しさはなかったです。昼には38.3度、夕方には38.5度と、体温は上がっていました。食欲はあったので、晩御飯を食べ、解熱剤を飲みました。30分後には37.2度まで熱が下がり、そのままその日は休みました。翌日、朝熱を測ってみると、36.1度と完全に下がっていました。症状も前日のようなものはなく、スッキリしています。 このような状況の中、発熱などの症状が出る前日(4月24日)に、その生後13日の赤ちゃんを抱っこする時間がありました。抱っこ自体は約2〜3分、同じ空間にいたのは30分〜40分といったところです。私はその時、マスクをしていて、抱っこする前に手を洗っていました。同じ空間にいた時間では、他の家族と話したりしています。 まだ私自身、コロナなのか、ただの風邪なのか全くわからない段階ではありますが、確率として、この赤ちゃんにうつしてしまっているということは考えられるのでしょうか。赤ちゃんはこういった時、うつされてしまうのでしょうか。もう不安で不安で、自分のことよりも心配で仕方がないです。教えてください。

5人の医師が回答

強迫障害での側溝フタ外しが再発しました

person 60代/男性 -

長年の強迫障害で苦しんでいます。 コロナ禍が終わり、いったん収まっていた側溝フタ外し確認、清掃がぶり返しました。 以前ほどではありませんがこの苦しさを何とかしたいです。 ひと月前から5年ぶりにジョギングを再開しました。クスリより効果はありました。 強迫不安のぶり返しで一生苦しむのかと思うと ショックです。 クスリはルボックス25mgを1日4回服用です。 強迫が一番苦しく、ひどかったのが2021年で、この頃からから始まった家まわりの側溝フタ外し清掃です。40キロのフタを10枚以上外して清掃、戻しを2時間以上かけてします。フタがフチに少しでも当たると欠けたのかと心配になり重いフタを上げて清掃のやり直し、写真とり、静かにきっちりキレイに置かないと不安になりやり直しです。50回はフタの上げ下ろしで全身が筋肉痛です。2時間をかけて戻すと汗だく、息苦しさでフラフラでした。また通行人の視線が痛いですが、苦しさより不安が優り、やめられず、やってしまいます。多い時は月に3回ほど、ふだんでも側溝のフタに砂、土が入っていないか朝からずっと気になって生活に支障がでていました。 頭部に磁力を当てる治療を1年間、そのあとカウンセリンを継続して受けてきましたが効果はいまいちです。 思いだしてみれば、 2017年から3年間、遠方にいる父の介護で年に4回、4日ほど帰省していました。毎日が地獄で暴言、畑作業手伝いの強要、食事、洗濯の家事全て、話し相手をして夜は19時就寝、朝は5時起床で自分の時間は父が寝ている時しかありません。父の生活パターンに合わせないと暴言を言われます。夜のテレビは禁止です。 そしてコロナ禍になり帰省、父の世話は無くなりましたが行動制限、マスク着用により会話が困難になり疲れます (.私は聴覚障害でマスク着用では会話できません) この2つがきっかけです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)