検索結果:8 件
現在 首こりで整形外科にリハビリ通っていますが、なかなかよくなりません。首を引っ張って、肩に低周波を10分やります。薬はミオナール錠とソレトン錠 服用。首こりから頭痛もあり、SG顆粒ものんでいますが、頭痛もなかなかとれなくて、毎日ぼんやりと頭痛がするためスッキリしません。 赤ちゃんがいて育児をしているので辛いです。どうしたらよいですか
1人の医師が回答
中耳炎の治療として朝、昼、晩に「ムコダイン錠500mg1錠 メチコバール錠500μg1錠 アデホスコーワ顆粒10%1包 ムコスタ錠100mg1錠」これに、朝晩クラリス200mg1錠を2日前よりのんでいます。連休の関係もあって、10間頂きました。ところが、昨日より、首と肩の筋を痛めたため、別の病院でロキソニンとミオナールを貰い朝、昼、晩と飲んでいます。この薬の飲み合わせと体の影響が心配です。現在は、少し下痢がありますが、体がだるいと言った症状はありません。こんなに、多くの薬を飲んだことがないので、不安です。
整形外科で頚椎症の内服薬、セレコックス錠100mg、ミオナール錠50mg、タガメット錠200mg、ビタメジン配合カプセルB25を服用してます。 先月、発熱後両耳が(左耳の炎症がひどい)中耳炎と診断されましたが、二日後に耳の閉塞感と目眩がして左側に倒れそうになり、診察に行ったら点滴をしました。あと、内服薬がメチコバール錠500ug、アデホスコーワ顆粒10%、セファドール錠25mg10日分を頂きました。耳鼻咽喉科での今回の病名はハッキリしてません。(中耳炎から内耳炎になる事があまり無いそうで)。担当医に薬の併用確認するのを忘れてしまい、教えて頂きたいたいのです。 合わせて内服しても大丈夫でしょうか。
6人の医師が回答
1ヶ月半くらい前から左耳だけ低音の耳鳴りがし始め、時々小さな痛みがありました。 同じ時期に頸椎を痛め、先に整形外科を受診し痛みもよくなってきたので、4日前に耳鼻咽喉科を受診しました。 異常はなくストレスからなる事もあるので、様子を見てくださいとの事でした。 今日になって耳の痛みが強くなり、痛くなっては消え、またズキっと痛んでは消え・・・と。耳鳴りも相変わらずしています。 薬は現在、整形外科で処方されたもの ・メチコバール錠500ug 0.5mg ・ロルカム錠 4mg ・ミオナール錠 50mg ・ムコスタ錠100 耳鼻咽喉科で処方されたもの ・アデホスコーワ顆粒 10% 一日3回服用しています。 薬のせいなのか、それとも他に病気が隠れているのか不安です。 もう一度、耳鼻咽喉科を受診した方がいいのでしょうか? それとも他に受診した方がいいところがありますか?教えてください。 30代/女性
6月に腰痛があり整形外科に受診し、ロキソニン、ムコスタ、ミオナール各3錠/3×を一週間位飲んだら胸焼けがしたのでロキソニンのせいかと思い飲むのをやめました。胸焼けは一旦改善したものの再び症状が出てきたので内科を受診し、ガスモチン5mg3錠/3×食前、タケプロン30mg1錠/1×眠前を7日ほど飲みましたが、食欲が落ちて、胃もたれみたいな症状が出てきてしまい胸焼けもあまり改善されなかったので別の内科にかかりました。7/10から六君子湯3包/3×食前、ガスモチン散1%1.5g/3×食後、タガメット顆粒20%2g/3×食後、セルベックス細粒10%1.5g/3×食後を内服しています。現在胸焼けは改善し、食欲も回復しましたが、食後や空腹時など少し胃が痛く感じます。 コロナが流行し、精神的に不安が強くなってしまっていて4月頃から食欲が減り体重も減ってましたが、ロキソニンを飲んだ後から、上記のような経過をたどっています。コロナ による精神的なストレスとロキソニンの副作用が重なって消化器症状が出たのかなと思っていますが、胸焼けは改善されたものの胃の痛み(別の症状)が出てきてしまって、なかなか治らないので心配です。胃カメラなどはしていないので正確な病名の診断は今はない状況です。以前と現在と症状が変わってきましたがこのまま内服継続で様子見で良いでしょうか?胃カメラした方が良いでしょうか?? 今月40歳になったところですが40代に突入したこともあり大きな病気になってしまっていたらと不安です。
4人の医師が回答
【経緯】 4か月前、強い頭痛に襲われ救急搬送され、CTを撮って異常が無かったため、自律神経の乱れ&緊張型頭痛と診断されました。 当初は色々自律神経症状(不眠・食欲不振など)も出ていたのですが、いったん改善され、現在は緊張型頭痛のみが残っています。 以下、症状です。 ・基本的に毎日24時間頭にふわふわとした違和感がある ・緊張や集中すると頭痛に発展することが多い(会議・外出などで悪化傾向) ・肩&首が常に凝っている(入浴などで一時的に改善するが、翌日にはまた凝っている) 業務削減/鍼/体操/朝散歩/入浴/生活習慣/食生活/認知の修正...など、できることは試しているつもりなのですが中々よくなりません。 それどころか、年末まで少しずつ改善傾向であったのに年始に入って少し悪化しており、短期の症状変化に一喜一憂するのは良くないと分かりつつも、ちょっとショックを受けています。 【服用薬】 ・去年末までミオナール→今年からテルネリン ・五苓散(去年から継続) ・トリプタノール:寝る前10ミリ(年始から開始) ほかに、頓服としてジアゼパムとSG顆粒を処方されています。 【ご質問】 1.筋弛緩薬とストレッチを続けているのに肩こりや首こりが改善しないのはなぜでしょうか。 生活習慣は発症以前より改善しているのに、発症以前に起こらなかった肩こり首こりが起こっているのは、どのような要因が考えられるでしょうか。 2.トリプタノールの効果が中々分からないのですが、使って10日程度で効果は出るでしょうか? 2か月ほど前半量で2週間ほど使って効果が出なかったので辞めた経緯があるのですが、今後さらに増量することで効果は見込めますでしょうか。 3.上記対策に加えて何かできることはございますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
10人の医師が回答
15年前に突発性難聴を発症し、大学病院で治療しましたが、高音の耳鳴りや頭痛の後遺症が残りました。その後、頭痛外来クリニックで耳鳴りと頭痛を緩和するための薬を処方され、最近まで以下の薬を飲んでいました。 • リボトリール錠 0.25〜0.5mg/1日 • トピラマート錠25mg 0.5錠〜1錠/1日 • トリプタノール錠 10mg 0.25錠/1日 (寝る前服用。薬の分量は診察後、時々変化あり。) リボトリールとトピラマートは12年前から服用、トリプタノールは5年前に追加され同時に服用しています。 これからを飲み、耳鳴りの辛い症状は気にならなくなり、普通に生活を送れるようになったのですが、頭痛が治らず他院の頭痛外来の先生に相談したところ、今飲んでいる薬は強すぎるので全てやめ、代わりに葛根湯エキス顆粒2.5gを1日3回、ミオナール50mgを1日3回、マイスリー錠10mgを寝る前に服用しています。 緊張性頭痛だったためか、頭痛は緩和されましたが、ひどい耳鳴りとそれからくる気分の不安定が、薬をやめた1週間後から始まり、以前飲んでいた3つの薬を再開した方が良いのか悩んでおります。長年飲んでいたこの3つの薬はいくら効くからといってこれから先も続けるのは良くないのでしょうか?この3つの薬をやめて何か他の対処法があるのかを教えて頂きたいです。 現在のひどい耳鳴りや気分の不安定は、この3つの薬の分量を一気にやめたことが原因の離脱症状が関係しているのでしょうか?薬をやめた途端に眠れなくなり、今はマイスリーでなんとか眠れるようになりました。眠れなくなったのも薬をやめた事が原因でしょうか?よろしくおねがい致します。
トリアゾラム錠0.25mg テルチア配合錠AP DSEP ロキソニン細粒10%0.6g ミオナール顆粒10% 0.5g セルシン散1% 0.13g テプレノン細粒10%YD 0.33g です。
7人の医師が回答
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー