ミルク飲み残しあげてしまったに該当するQ&A

検索結果:176 件

飲み残しミルクの長時間の再加熱について。

person 乳幼児/男性 -

無知で生後5ヶ月の赤ちゃんにこれまでに何度も口をつけた後の飲み残しのミルクをミルクウォーマーで再加熱してあげてしまっていました。 しかも祖母に赤ちゃんを預けた時は、ミルクの飲み残しをミルクウォーマーで1時間以上も36度の温度で温め続けたものを何度も飲ませていたようで今日その事実に初めて気がつきました。 雑菌が繁殖しやすい温度で1時間以上も保温し、雑菌だらけになったミルクをこれまでに何度も飲ませてしまっていたかと思うと涙が出ます。 今は発熱などは目に見えた症状はありませんが、今後心配しなくてはいけない赤ちゃんの病気はありますか? 雑菌だらけのミルクを飲ませてしまっていたせいか、母乳とミルクの混合で育てていますがミルクの飲みが悪く、赤ちゃんは成長曲線の下方にいます。また赤ちゃんはおならが多く、1日に1回しかうんちが出ません。 飲み残しのミルクのせいで有害細菌が増殖して腸内環境が悪いのでしょうか? これまでの行いのせいで腸に悪い影響が出ている可能性はありますか? 心配なので、病院で腸など心配なところを診てもらおうと思いますが、現段階で症状は無くともこんな理由でもお医者さんに診てもらうことは可能でしょうか?

5人の医師が回答

生後5ヶ月 風邪症状 ミルク飲まない

person 乳幼児/女性 -

現在生後5ヶ月の娘が、先週の木曜日の夜から37.3℃微熱(平熱36.2~36.5℃)、咳が出始めました。 咳で眠れず、夜間も泣き続け機嫌が悪いというのもあり、ミルクをあまり飲まなくなりました。 普段は1日5回、1回160~180ミリを飲んでいて、残すことはほぼありません。 しかし風邪を引いてからは哺乳瓶を入れるだけで大泣きして仰け反ってしまい、飲みたいという素振りがありません。 直前まで機嫌がよくてもミルクをあげようとすると泣きだします。 あやしたり場所を変えたりして1時間かけて、1回50ミリくらいしか飲みません。 ミルク間隔を通常4時間から5~7時間に空けてみたり、飲ます人を代えてみたりもしましたが変わらずです。 始めたばかりの離乳食もまだ上手く食べれないのもあり、ほぼ口から出てしまいます。 現在も風邪症状は改善せず、咳は更に酷くなり、鼻水ズルズルと頻繁なくしゃみも現れました。 以前赤ちゃんは基本的に薬ではなくミルクを飲んで治すしかないと言われたことがあるのですが、そのミルクも飲んでくれないので、とても心配です。 2か月前に手足口病になり全くミルクを飲まず入院になったこともあります。 伺いたいことは、 ・どうしたらミルクを飲んでくれるようになるでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。 ・病院に受診した方が良いのでしょうか? 1時間ねばって 50ミリでも飲めていれば様子見で良いのでしょうか? ・ミルクも飲まず、咳であまり寝れないのですが、風邪を治すために何か出来ることはありますでしょうか?

11人の医師が回答

生後2ヶ月の授乳間隔あきすぎによる低血糖

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今現在10ヶ月の子を育てています。 最近、目の合いずらさ、呼んでも振り返らない、抱っこを嫌がる、奇声が多い等の自閉症を疑う症状が気になってます。 生まれた時から割とよく寝る子でした。 1ヶ月検診で体重も順調に増えていました。(2600→3700) 母乳外来に行った時に少しミルクが多いと指摘され、夜間は起こさなくても泣いたら授乳をすればいいと言われました。 2ヶ月半頃、19時に母乳とミルク120を飲み、20時に就寝をして、夜中1時過ぎにふにゃふにゃと言っていましたがその後泣かずに寝たので泣いたらあげようと思っていたら、私も寝落ちしてしまい、気付いたら朝の7時でした。そのあと母乳とミルクをいつもの量を飲んだのはアプリの記録には残しているのですが、8ヶ月前のことで顔色、活気などは覚えていません。 最近になって低血糖のリスクがあるため6時間はあけてはいけないとゆうことを知り、2ヶ月半で12時間も授乳があいてしまい、低血糖による脳の障害や後遺症が心配です。 3ヶ月の頃も7.8時間くらいは毎日夜は間隔があいてしまっていました。 そこでお聞きしたいのが 1、2ヶ月半で12時間も授乳があいてしまい低血糖になっていないか。また後遺症はあるのか。 2、現在自閉症を疑う症状があるが、低血糖で脳障害による自閉症になってしまったのではないか。 3、生まれてから2ヶ月目までは1日あたり45g増えていたが、ミルクが多いとゆわれ減らしたところ3ヶ月から4ヶ月までの1ヶ月で1日あたり20gしか増えていませんでした。今まで増えていた分より大幅に減ってしまい栄養不足による脳や臓器への後遺症がないのか。

8人の医師が回答

4ヶ月の女の子の発達について

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月後半の女の子の事で気になることが多々あり、脳性麻痺ではないかと心配してます。 全前置胎盤で管理入院し、37w1dに出血があった為緊急帝王切開にて産まれました。特に異常は言われていませんが、入院中に1度NSTで張りと共に心拍が下がったことがありましたが、先生はすぐ戻ったし1回だけなので問題ないと言われました。 ネットで37wで産まれたり、帝王切開だと発達障害の確率が高くなるとあり心配です。 ○首座りの遅さ。 3ヶ月末からはうつ伏せでしっかり首も上がり、左右に首も動かしています。 4ヶ月半ばには引き上げて毎回ではないですが、首もついてきます。 ただいかなる時も全くフラフラ感がないかと言われれば少しユラユラしてるなと思う時があります。4ヶ月検診では首は座ってると言われましたが、常にしっかりと言うわけでないのに大丈夫でしょうか? ○哺乳力、飲み方が下手 新生児の時から哺乳力が弱かったのか、飲むのに時間かがかかってしまいます。 3ヶ月後半くらいから母乳の出が悪くなったので、ミルクがほとんどになったのですが、飲みムラがひどく160飲める時もありますが80しか飲まない時もあります。 また毎回ではないですが乳首Mサイズで飲みながら溺れてしまう事もあります。 調べると哺乳力が弱い、下手というのも脳性麻痺の症状とありました。 ○うつ伏せの体制になると重心が片方によってしまうのか、腕を上げようとするような動作があります。 少し前まで両腕をしっかりつけていたように思いますが、最近は片腕を浮かせようとすることが多くて心配です。 ○寝返りをしない のけぞりはしてるのでやろうとはしてるのかな?と少し前から思っていますが、なかなかできません。 全前置胎盤で出血等もありなにか脳に障害を残してしまったのではとかなり不安です。 病院へ行った方がいいでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)