検索結果:46 件
生後45日の乳児です。 先ほどミルクをほぼ人肌のお湯で作り、飲ませてしまいました。 飲ませてから、義母に細菌感染のことを指摘され、心配になりました。 ミルクの粉は、缶に少し残っていたものをかき集めて作りました。 開封して、しばらく経つ粉ミルクを、70℃以下のお湯で飲ませてしまった場合、感染症になってしまいますか? 感染したかどうかをみる場合は、どのような症状に注意したらいいですか? とても反省しています。 よろしくお願いします。
1人の医師が回答
220mlのミルクを作るのに粉ミルクを入れ、120ml沸騰したお湯を入れた後220mlまで湯冷ましの水を入れて70℃以下の状態で混ぜて作っていました。これを半年ぐらい続けてしまっていたのですが大丈夫でしょうか? 生後、10ヶ月で今の所、体調は問題ないです。 サルモネラ菌やカサザキ菌の影響でこれから体調くずしたり後遺症など起こることはありますか? 心配でしょうがないです。
5人の医師が回答
生後2か月の女児です。 ミルクを40℃以下くらいのぬるま湯でつくって飲ませてしまったようです。 70℃以上のお湯で作るのは、食中毒を防ぐためだと知り、心配しています。 食中毒になる場合は、潜伏期間はどの程度でしょうか? 病院へ行っても様子を見てといわれると思うので、しばらく様子をみるつもりですが、どのくらいの期間、何に注意すればよいですか? ミルクなので、吐き戻しもありますし、便も緩いため、下痢や嘔吐か判断しかねます。 症状は、乳児でも母が気がつくほど顕著に出るものでしょうか。
10人の医師が回答
1か月の子どもがいます。 混合育児で、先日ミルクを作る際、おそらく70度以下だったお湯でとかし飲ませてしまいました。量は30ccです。 保存方法などでも菌の感染の確立が上がるとか、、、 不安で仕方がありません。 もしれ何かあれば、症状が出るのは、1週間前後くらいでしょうか?
3人の医師が回答
生後3ヶ月の子どもがいます。 今朝9時頃、160mlのミルクを70度以上の沸騰したお湯で作りました。 人肌の温度まで冷ましてあげようと思ったのですが、お湯の量が20mlくらい多く入れてしまったことに気付き、その冷ましたミルクに粉ミルクを20g追加で入れてしまいました。 溶けたのを確認して子どもに飲ませました。 全部飲ませた後、追加した20gの粉ミルクを冷めたミルクに入れることは、70度以下で溶かしたことになるので、サカガキ菌に感染するリスクがあることを思い出しました。 今のところ、子どもは元気ですが、不安でたまりません。 感染のリスクは高いでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
6人の医師が回答
初めての育児で手探り状態で、子供(赤ちゃん)のことで神経質になっていることは承知しておりますが、下記質問させていただきます。 1、先日生後3か月の予防接種を行った後、腕にシールを貼ってもらう前に腕から一滴ほど液が漏れておりました。この場合、免疫は無事つくのでしょうか?接種しなおす必要や液が垂れていたことにより体内のワクチンが不足しているなど、子供に影響はありますでしょうか?接種ワクチン B型肝炎ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、ロタ(口から) 2、レバーやモツの半生状態のものを食べてしまい、搾乳をしてしまいましたが、子供 生後2-3か月に影響はありますでしょうか? 3、産後から生後3か月頃まで、知識が浅くミルク作りで下記のように行ってしまったことがあり大変反省しております。この場合、生後2-3か月の子供に影響はありますでしょうか? ■新生児から2か月頃まで→保温ポットにお湯を入れていたが、そのお湯が70度以下になってしまっており、70度以下で調乳してしまったことが数回あった ■ミルクを飲み終わった後、哺乳瓶を数時間放置してしまった→その後洗浄 レンジであたためてミルクを作ってしまった ■ミルトン消毒を推奨されていない容器、具体的に琺瑯やステンレス鍋で消毒していた、その容器が少しコゲとサビがでていた、 また本来遮光容器で消毒すべきところを窓際でしており、正しく消毒できていなかった ■消毒時間を過ぎて長い時間消毒したものを使用したこともあった ■粉ミルクのスプーンの消毒を怠っていた 調乳用のペットボトルを開封後翌日も調乳に使用した 4、上記3で心配しているサカザキ菌や細菌など感染した場合は、子供にどのような症状がでるのでしょうか?今現在まで元気に過ごしていれば問題ないでしょうか?これから症状がでることなどあるのでしょうか?
2人の医師が回答
いつも大変お世話になっております。 新生児を育てています。 下記4点質問させて下さい。 1.ミルクを作る際に70度以上に保温できる電気ポットを使用しています。最近、最初に出てくるお湯がぬるいことに気づきました。調べたところ「最初は水量計に溜まっているお湯が吐出されますので、温くなります」とメーカーのHPに記載がありました。今はまだミルクの作る量も少量なので、退院後1週間位の間、ずっとぬるいお湯(おそらく70度以下)で調乳していたことになると思います。サカザキ菌やサルモネラ菌に感染している可能性がありますでしょうか?また感染していた場合どのような症状がありますか? 2.哺乳瓶を専用の消毒ケースを使用して電子レンジ消毒しています。消毒の効果はどのくらい持続するものなのでしょうか?どのくらいの間使用しなかったら再消毒したほうがいいですか? 3.哺乳瓶は消毒後、専用の水切りラックを使用して完全に乾燥させてから、保管ケースにしまうよう説明書に記載があったのでそうしてますが、完全に乾燥する前に次の授乳がくるので、哺乳瓶は常に水切りラックにある状態です。密閉されている訳ではないのでほこりなどが気になったのですが、密閉容器で保管しないのは良くないでしょうか? 4.赤ちゃんを電気の真下に寝かすのは良くないですか?また夜寝る時は常夜灯もつけず、真っ暗の方がいいのでしょうか? お忙しいところお手数をおかけ致しますが、ご回答頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
7人の医師が回答
生後1ヶ月半です。 ミルクを作る時に一度70度に沸騰させ作ったのですが量を間違えて別のミルクで20mlほど作りました。 20mlを作る際沸騰して少し時間がたってしまい70度以下になったと思います。 菌に感染する恐れがありますか?
お世話になります。 先程新生児のミルクを作る際に規定の70度以下で作ってしまった可能性が高いです。 ケトルで沸騰させた後、そのまま蓋をして10-15分後放置させ、そのままミルクを作りました。 飲ませてしまった後に、サルモネラ菌などの存在を知り、不安でいっぱいです。 感染する可能性や気をつけるべきことを教えていただけないでしょうか。 どうかご教示よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
もうすぐ2ヶ月になる息子に、最近まで70℃以下で調乳した粉ミルクを何度かあげてしまいました。 細菌に感染してしまっているのではないかととても不安です。 また、感染した場合、どのくらいで症状が出て,どのような症状なのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 46
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー