メイラックス依存が不安で飲みたくないに該当するQ&A

検索結果:41 件

睡眠障害(中途覚醒、熟睡障害)の治療法について

person 20代/男性 - 解決済み

今年のゴールデンウィーク頃にトラウマになるくらいの出来事(仕事ではなくプライベートです)があり、適応障害から睡眠障害になりました。 当時は早朝覚醒がひどかったですが、サインバルタとメイラックス、デエビゴで若干改善したものの、中途覚醒や熟睡障害は残っています。(メイラックスは依存が怖かったので主治医と相談して辞めました) 寝入りは問題ないのですが、どうも脳がフル回転している感じがして、緊張状態が続いているようで睡眠が浅く(夢を見て全部覚えています)、何度も目が覚めます。また、寝起きに肩凝りや首凝り、日中に眠気や頭の重い感じがします。 なんとかリラックスできるよう睡眠衛生周り(湯船、ストレッチ、デジタルデトックス、日光、運動、アロマ)にも努めていますがなかなか良くなりません。 現時点ではやはり何か薬を飲んだほうがいいのかなと思っているのですが緊張をとるとなると抗不安薬となるのでしょうか?その他治療法(TMS?)があればそちらも教えていただきたいです。 ※正直不安は今大してないので依存性の高い抗不安薬には若干の抵抗があります。緊張取る依存性のない薬などあったりするのでしょうか。その辺りもご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

抗不安薬の毎日使用について

person 30代/女性 - 解決済み

もとから神経症な性格強迫的な性格で強迫性障害もありました。 現在産後で不眠症、睡眠へのこだわりにより強迫行為がある、いろいろなことが気になる不安になるため気が張り眠れないことに悩み精神科にてリーゼをもらっています。 強迫観念からか?寝て夢をみること意識がおちることが怖く睡眠薬は使えず、抗不安薬を処方してもらっています。寝る前不安は消えますがやはりリーゼは作用時間が短いのか寝てもすぐ起きる。あまりねむれず飲んで3時間たてば効果が切れるのでそれで焦って寝れず長期作用のメイラックスに変えてもらいました。 私的には強迫的なこだわりを直すためssriがいいのかな?とおもったのですが(あとは睡眠薬の処方) 主治医はssriでもいいけど、産後すぐだしもう少し様子みて抗不安薬のほうがやめやすい離脱が少ないと言われました。 ただ今回メイラックスに切り替えになりましたがまだ飲めずにいます。リーゼより強いし、抗不安薬は効かなくなるイメージがあります(主治医にはそれはないと強く言われた) 質問ですが 抗不安薬を毎日って普通なのでしょうか?普通はssriなのではと思ってしまいます。若干主治医を信じられません。 抗不安薬は効かなくなりますか?産後のホルモンバランスや環境の変化で体調が良くなればリーゼを飲みながらもう少し眠れるようになるのでしょうか?断薬は諦めています。 リーゼを、のんで3時間たつと絶対に眠れません。そういう身体になったのでしょうか?依存ですよね。 長期作用のメイラックスに変えたほうがいいのでしょうか? リーゼで始めは、寝れましたし、今も効果は感じます。私の体調が悪化しているだけだとおもうのですがやはりリーゼのんでも寝れない日もあり、リーゼがのんで3時間たつと寝れない身体になりました。正直あのまま何も飲まなければ寝れていたのではと後悔しています(1、2時間睡眠や一睡もできずが続きましたがその後3、4時間寝れたが日中体力辛くのんでしまった)

4人の医師が回答

アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男です。 昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、 現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。 9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、 スルピリド50を1錠・夕食後1回、 アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回 で、処方され、現在まで飲み続けてきました。 そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。 ここからが本題なのですが、 今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。 そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。 私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。 減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。 状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。 そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。 これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。 また、こういったケースの場合、 メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか? あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、 切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

リーゼ 断薬 減薬アドバイス

person 40代/女性 -

めまいフラ付き不安感から リーゼ5mgに約3年お世話になっています。(そのうち1年は朝昼夜のリーゼに夜のみメイラックス1gを使用したりしなかったりして、いつの間にか飲まなくなりました) 最初はリーゼ1日1錠だったのが増え1日3錠をのんでいました。 最近、体調も落ち着き、モヤモヤした不安感も無くなったので断薬しようと思い減薬にふみきりました。 今までリーゼについて調べた事も無く、医師からも依存がある薬などなど詳しい説明もなく…今回の減薬にあたって色々と調べて恐怖しました。 先生に減薬方法を聞いた所「焦らず自分のペースでやってみて~」と言われたのみで…。1つ提案を⇒リーゼからメイラックス1日2回に変えて減薬のが楽だよ…と言われましたが、試しに1gを半分にして飲んだ所…頭がボーっとして思考がはたらかず、頭重感が凄かったので、もう使用したくありません。担当薬剤師さんに減薬方法をきいた所「焦らず余り気にし過ぎず。体調が落ち着いてる時に少しずつ減らしてみて下さい」と教えて頂きました。 とりあえず1日3回×1錠 1錠を4等分等分した3/4を1日3回に変更して1ヶ月たちました。 離脱作用なのかフラつきや睡眠障害、肩こりや張るかんじが出てきました。当初の症状の不安感はありません。 この先も先生や薬剤師さんに指示を仰ぎながら進めて行くつもりですが今の症状が 離脱症状なのか耐性がついてしまっているのか…よく分からなくなってきました。 助けて下さい。 あと、徐々に漢方も考えていきたいのですが可能でしょうか?

3人の医師が回答

サインバルタの副作用か 副作用の少ない抗うつ薬は?

person 40代/女性 - 解決済み

病気不安症気味で、かかりつけ心療内科(担当医は精神科医ではなく産業医とのこと、内科を診ておられますが心療内科も掲げています)より、セディール1日3回と頓服としてメイラックスを処方されています。 メイラックスは不眠で出され昔から時々飲んでいて、私には副作用なく不安にもよく効くのですが、このサイトで依存性や離脱症状等怖いことが書いてあるため、本当につらい時しか飲まないようにしています。 最近ヘルニアで坐骨神経痛にもなり余計不安感も高まり、相談したところ、セディールに追加されサインバルタが処方されました。不安にも痛みにも良いよと言われました。 2日間飲んだところ、余計不安感が煽られる感じで食欲がなくなり、食べ物が美味しく感じれず、夜も一睡も寝れなくなりました。余計鬱になりそうな感じになりました。 これはサインバルタの副作用でしょうか?飲むのが怖くなり薬剤師に電話相談し2日間で辞めたら、全て元に戻りました。 私の体には合わないということで別の抗うつ薬を相談したほうがよいかと思うのですが、副作用の少ないものは他にどんなものがありますか?以前レクサプロも挑戦しましたが、1ヶ月全く一睡もできなくなる副作用がありました。依存しないようメイラックスを時々飲むという方法でも問題ないでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)