メコバラミン錠500副作用に該当するQ&A

検索結果:32 件

副作用と服用回数について。

person 30代/女性 -

薬の副作用と服用回数について。 8月中旬ごろから左耳の聞こえが悪くなり、水が入ったような膜がある感覚がありました。下旬に病院へ行きましたが、中耳炎の一歩手前と言われかゆみもあったのでかゆみ止めをもらいました。 それでも治らず2週間後違う耳鼻科へ行き再度聴力検査と耳抜き検査をしたら左の聴力が右より悪いと言われ、もしかしたらメニエール病かもしれないと言われました。たしかに2年くらい前にも突発性難聴を発症しました。その時はめまいはありませんでした。 イソバイドと漢方薬(ゴレイサン)を1週間分貰って服用していました。 今回もめまいは無かったのですが、服用2日目くらいから下痢(しばらく続く)、3日目の昼に食欲不振、4日目の朝に吐き気めまいで再度受診しました。副作用ではないですか?と聞いたのですが、弱い薬だからあまり出ないはずと言われて、薬を追加してもらいました。アデホスコーワ腸溶錠20・メコバラミン錠500・ベタヒスチンメシル酸塩錠12を3日分頓服でトラベルミンです。 薬を飲みきり再び聴力検査へ。結果は聴力はほぼもとに戻っていましたが、水が入った感じはまだ取れず、もう1週間薬を飲んでくださいと言われました。そうすれば閉塞感等はとれるだろうと言われました。 イソバイドと漢方薬(ゴレイサン)とベタヒスチンメシル酸塩錠6を1週間分です。 1日だけ薬が無くなったので飲まない日がありました。その日はトラベルミンを飲むことも下痢もありませんでした。 しかし、再度服用始めるとまた吐き気に襲われ、今度は耳鳴りもひどくなりました。食欲不振に下痢。副作用じゃないですよね。 薬を飲むことが怖くなっています。 毎日トラベルミンを飲んでいるのですが、大丈夫でしょうか? 1日に1〜2錠飲んでいます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

メニエール病なのか、食いしばりなのか困っています。

person 30代/女性 - 解決済み

4日前に耳詰まりと耳鳴りがあり、3日前目眩もあったため耳鼻科を受診しました。2年前にも同じような症状で受診したところ、メニエール病疑いと診断されました。今回も検査した後、薬を処方されました。ルパフィン錠10、イソソルビト内用液70、メコバラミン錠500、ベタヒスチンメシル酸塩錠です。そして、同じ頃から下の歯茎が鈍くジンジン病んでいます。あまりにも治らず病むので今日、歯医者に行って来ました。写真を撮ってもらいましたが、歯にも歯茎にも異常がありませんでした。歯医者の先生は、飲んでる薬の副作用かもしれないので、貰ったところに相談してみては。との事でした。ただ、目眩に気を取られていてはっきりとは思い出せませんが、耳鼻科に行く前から病んで来たような気がしています。なので、薬ではないのではないかなと思います。あと、気になってることが食いしばりです。昔からずっとあるのですが、最近酷いなぁとは思っていました。毎朝起きると顎の関節の部分が痛いし、頭痛もしています。肩や首凝りも酷いです。前歯での食いしばりではないにしても、何か関係があるのではないかと思っています。なので、歯医者でマウスピースを作って貰うか、耳鼻科でもその事を話して見るか悩んでいます。原因が分からないので、ただ鈍い痛みがずっと続くのかと思うと落ち込みます。

2人の医師が回答

脊髄空洞症での飲み合わせと質問です。

person 30代/女性 -

私は脊髄空洞症です。キアリ奇形。 9年前に手術し、半年後は一度縮小したが、また少し膨らんでそれから、MRIでは画像内あまり進行しておらず経過観察となってます。 画像上ですと多少の伸び縮みはありますが、膨らんだりはあまり変化しておりません。 ほぼ変化なしだと思います。 この場合は、次の手術とはいかない感じらしいです。 現在の症状は、手足の痺れ、頭痛、肩こり、背中の痛みなど 腕など部分的に服が擦れると痛いです。治りかけのやけどの跡に擦れるみたいな痛さがあります。 酷いはピリピリします。 慣れては来ましたが、眠れない時もたまにあります。 薬は タリージェ5mg(夜1錠)、ロキソニン60mg(痛い時用)、レバミピド錠100mg、メコバラミン500(1日1錠3回)、エチゾラム(痛くて眠れない時用) 鼻炎薬(花粉症の為)、咳止め(症状があるとき) を処方して貰ってます。 1週間前から耳鳴りや閉鎖空間的なものがあり、難聴を疑い耳鼻咽喉へ行き 検査し異常なしなり、ストレスから来るものと言われ アデホスコーワ顆粒10%1g(1日3回)を2週間処方して頂きました。 耳鼻咽喉の先生にもお薬手帳や脊髄空洞症等の説明はしてます。 アデホスコーワを飲んだあたりから、ピリピリが強くなったような感じです。 薬の飲み合わせが悪く副作用が起きたのでしょうか? それとも脊髄空洞症の神経痛でしょうか? また、あまり進行はしてない場合はチューブ入れる手術はする段階ではないとのことでしたがどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

頸部脊柱管狭窄症で服用している薬についての相談

person 50代/女性 -

3年前に頸部脊柱管狭窄症と診断された。 セカンドオピニオンも受診済み。 MRIの結果、どちらも同じ診断結果でした。 首の4番5番の間が9ミリ?単位不明。狭まっているとのこと。 ただ進捗状況の説明で多少の違いがあり、片方は大きく進行しなければ、投薬等での治療、もう一方は手術の勧めでした。 手術にためらいがあるため、様子を見ながらの診断を受け入れました。 右手の指先のしびれ、こわばりは特に朝方残ります。 定期検診では進行に特別悪い結果ではなく、先月のMRIは狭まりは変化なく9ミリとのこと。今は経過観察しながらの日常です。 服用薬の種類と量は以下のもの。 *リマプロストアルファデクス錠 *エペリゾン塩酸塩錠50mg *メコバラミン錠500 1日3回 朝、昼、夕食後 *リリカカプセル75mg 1日2回 朝、夕食後 *ノイロトロビン錠4単位 1日2回 朝、夕食後2錠です。 これだけの量を毎日毎日飲み続けることにとても不安があります。 この病気の性質から完治はなく、現状維持が出来れば最良とのことですので、そこはあきらめざるを得ませんが、 そうなるとこれからもずっと飲み続けることを考えると、とても憂鬱です。 薬自体の副作用はないと信じたいのですが、毎日この量をこれからも飲み続けることには、抵抗があります。 どのように考えていけばよろしいでしょうか? 余談ですが、手術には相変わらず抵抗がありますが、迷っていることも事実です。 手術が成功すれば楽になるかとか、あるいは手術しても現状と変わらないとか、話が聞こえてきます。自分で決断すべきことは充分に承知しています。 診断を受けてから数年ですが、その後この病名を取り巻く環境が大きく変化したようなことはありますか? 画期的な手術方法が開発されたとか、より有利な器具が開発され手術のリスクが低くなったとか。悩みながらの相談です。

3人の医師が回答

メニエール病の治療薬について

person 40代/女性 - 解決済み

2週間ほど耳閉塞感・耳鳴りのようながあり、耳鼻咽喉科科に受診しました。 最初、「耳管開放症」の可能性がある。と言われました。 次に聴力検査をしたところ、低音が基準値より下回ったため 「急性低音障害型感音難聴」と診断されました。 病院を受診した時点でめまいの症状はなかったものの、メニエール症のめまいがないものとして、 イソソビト内服液70%分包30ml「CEO」 メコバラミン上500「トーワ」 アデホスコーワ顆粒10% アルプゾラム錠0.4mg「サワイ」を処方。 処方された日から開始して翌日の夜に 突然今まで経験したことがないような強い眩暈に襲われ、治まるのに2時間かかりました。(回転はせず、動くとフラフラくらくらするような眩暈) 薬を開始してから眩暈の症状が突然出たため心配になり、診察した先生に電話した所、 「副作用ではないです。飲むか止めるか、どちらでも良いです。次回受診された際、薬を変えることもあるかもしれません。」と患者側の判断に任せられました。 副作用ではないものの、薬を飲み始めてから全く改善された兆候もなく、 眩暈が悪化するのではないかと、不安になったため、薬を一旦止めています。 現状、症状は改善されません。 朝起きる直前からめまいが発症したり、 朝起きてから2~ 3時間後に耳がこもったような症状と比較的強めのめまいが発症してそこから2.5時間程度治まるまで時間がかかります。 (ちょっとでも動くとくらくら・ふらふらするようなめまいです。) 薬は中断せず、飲み続けた方が良いのでしょうか? また、日ごろの運動不足、神経質な気質から自律神経失調症もからんでいるのではないか? もしくは年齢的に更年期障害の可能性もあるのではないか?と耳鼻咽喉科?産婦人科? 内科?どこの病院に行くのが良いのか迷っています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)