メトリジン副作用に該当するQ&A

検索結果:37 件

思春期早発症 リュープリン治療開始から起立性調節障害

person 10代/男性 -

13歳の男児の事ですが、今年の2月初旬に思春期早発症と診断され2月中旬から治療を開始しました。 治療内容はリュープリン注射(月に1回)+プリモボラン(1日3錠服用)+成長ホルモン注射(1日1回)現在、治療から7ヶ月経過。 155cmから162.5cmに伸びました。 治療の経過としては順調に伸びており良いと思っているのですが、1回目のリュープリン注射を摂取後から倦怠感が徐々に増し、早起きだった子が朝起きれなくなりました。他の病院で起立性調節障害と診断を受け、5ヶ月ほどメトリジンを副作用しましたが起立性調節障害は改善していません。1回目のリュープリン注射から体調が悪くなったので成長治療をしている医師に何度も副作用ではないかと確認したのですが「治療を始めて起立性調節障害になった患者は例がない。たまたま時期が重なっただけ」と言われました。 実際のところ、思春期早発症の治療で起立性調節障害になる可能性はないのでしょうか? 心理面も心配し心理カウンセラーにもみてもらったら「普通の思春期のお子さんよりも精神が安定していて、全く問題ない」と言われました。その時に他に言われたのは「起立性調節障害は成長期に発症して成長が止まる頃に回復する例が多いので、成長治療が終われば治る可能性があるのではないか」と言われました。 思春期早発の治療は1年と決めており、その治療が終われば起立性調節障害も治る可能性はありますか? 諸説ありますので、他の医師のご意見も頂きたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

慢性膵炎と息切れ

person 70代以上/男性 -

昨年10月末に腹痛で検査入院の結果、アルコール性慢性膵炎急性憎悪との診断で2週間入院。体重7キロ減少。体力も急激に落ち、それまでやっていた運動もできなくなりました。まず、息切れが激しく、散歩はなんとか自分のペースでやっていますが、血圧が低くちょっとした坂道、階段での息切れ、立ち上がった時の息切れがひどいです。 12月に、循環器内科では検査の結果、心臓は大丈夫、自律神経のせいではないかといわれました。薬はアメジニウムメチル硫酸塩錠とメトリジン錠を1日2錠もらい。5月ごろまで飲みました。また、7月に市の胸部診断レントゲンで横隔膜挙上とのことで、呼吸器内科で精密検査レントゲンを撮りましたが、大丈夫です、安心してください、とのことで、薬はなしです。 それで、慢性膵炎の方は、1月に退院後、2回目のMRI検査・診察から、3ヶ月ごとの経過観察で、CT/MRI検査を6月に行い、次は9月の検査までです。腹痛は時々ある状態です。薬はカモスタットを2錠、ロキソプレフィン1錠を、毎食後、タケキャブを朝食後1錠飲んでいます。 お訊きしたいのは、カモスタットとロキソニンの副作用に、息苦しさがあると書いてあるのですが、そのせいで、息切れが治らず、ひどいのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか

4人の医師が回答

15歳高校生、長時間睡眠です。

person 10代/男性 - 解決済み

平日、学校に行かなくてはならないのですが起きられず悩んでおります。 部活があり帰ってくるのが20時近く、ご飯、お風呂となんとか22時頃にはベッドに入るようにしていますが、朝起きることが出来ず昼の12時頃まで起きられません。 家族としても何とか起こそうと、声をかけたり体を動かしますが、全く反応はなく寝続けます。 学校で嫌なことがあるのでは?と聞くのですが、本人は学校も朝から行きたい、朝練もしたい…と訴えます。 今まで、内科、脳外科、小児科、睡眠外来と受診しましたが、中2から小児科では起立性調節障害と言われメトリジンを服用、高校から環境が変わるから変化があるかもとの事で、服用を中止し経過観察になりました。 ですが、あまり目立つ回復がなかったので睡眠外来を念の為受診し、検査入院。そこでも、病気的な診断には結びつかないとのことで、メラトベルを酷くなったら飲むようにと頂いていましたが、欠席が続いたので飲ませてみたら、副作用では無いかもしれませんが、もっと起きれなくなってしまいました。 今の状態は、12時間以上寝続ける。 次の日、起きれた時のために毎夜、風呂上がりは髪の毛セットし、宿題も終わらせている。 悩みもないという。学校でも、みんなと普通に生活出来ている(担任談)。家族はシングルの私、私の両親の4人家族ですが、会話も多い方だと思います。 思い切って、今月中旬に、心療内科に受診予定ですが、どんな診療になるか、どんなこと言われるか、不安ばかりです。薬に頼るしかないのか、とか。 今現在でできること、予想で結構ですので、どんな病名になりそうなど、分かることを教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

起立性調節障害と気圧の関係

person 10代/女性 -

以前から質問させていただいています。 14歳中3の娘です。 迷走神経反射を起こし意識を失って倒れてから、起立性調整障害と診断されました。起立性調整障害の検査では、数字上は診断基準にはまりませんでしたが、症状から間違いないとのことで、3週間、水分摂取、睡眠時間の確保、運動など生活習慣の改善をしてきましたが、症状が改善方向にはいかなかったので、メトリジンD錠2mgの服用を開始し、体のだるさに効果があったようで、凄く楽になりました。 しかし、つらい頭痛には変化がなく、朝6時に起こしますが、起き上がると頭痛が始まり、午後にだいぶ楽になり、夜・お風呂に入ると解消します。病院からはブルフェン錠を処方されていますが、薬は効いていません。先日、頭のMRIもとりましたが、異常はありませんでした。MRIに異常がなかったことから、先生から、偏頭痛の治療を開始してみようと言われ、予防薬として、トリプタノール錠を処方されましたが、10mgでは副作用の強い倦怠感が出てしまうため、5mgを服用して様子を見ています。 1月に倒れてから、学校に行けない日がほとんどでしたが、4月からは、頭痛が酷いながらも、頑張って朝から登校し、部活までやっていました。お休みした日もありません。 しかし、3日前から、また急にだるさと頭痛が強くなり、学校を休んでいます。1週間前の修学旅行の反動なのか、台風が近づいているため、気圧の変化の影響なのか。 本人も最近は、学校に行けて頑張っていたのでに、またかぁ…となっています。 起立性調節障害は、症状が気圧の変化に左右さるのでしょうか。

7人の医師が回答

不定愁訴が多く自分でもつかみどころがない

40歳女性です。子供の頃からトイレが近く腹痛が起こりやすく、中学生より肩こり、大学時代は神経性胃炎や過敏性大腸炎の既往があります。医療関係者です。入院歴は盲腸の手術と妊娠中の切迫早産(3人)。第一子妊娠以降、快眠障害、疲労感が解消できずに年月を過ごし、3年前に頭痛(筋緊張性と片頭痛の混合)、肩こりがひどく鎮痛剤を常用して効かなくなり、疲労感、イライラ、月経前困難症(下半身痛、イライラ、頭痛、異様な眠気)、低血圧(普段は90あるかないか、不調時は70台で時にメトリジン内服)など不定愁訴が多いのは鬱ではないかとパキシルを試しましたが副作用が重く返って生活が成り立たなくなりました。1年前に内服は中止し起業に伴いフルタイム勤務に復帰しています。今辛く生活に支障が出る症状は、頭痛(ポンタール500mg・テルネリンかデパス・葛根湯等頭痛に有効な漢方薬で対処、CT異常なし)、月経前困難症(漢方薬で対処、3年前に第4子流産)、全身倦怠感(座っているのが辛い時が多い)、便通異常(鼓腸、下痢気味、でもなかなか出ない)、食欲不振、咽頭閉塞感、息切れ・・・です。「疲れている」から休むしかないと思うのですが2ヶ月ほど好調な日が少なくまた3年前のどうにもならない日々に後戻りかと不安になると不調に拍車がかかる感じです。これは鬱と説明がつくのか助けになるマイルドな処方があるのか教えていただけると幸いです。

1人の医師が回答

15歳 過敏性腸炎 起立性低血圧

person 10代/女性 - 解決済み

15歳女子(小さいころよりよく腹痛下痢)過敏性腸炎と起立性低血圧の治療を先月からしてます。起立性はメトリジンを朝夕に飲みます。下痢の後は動悸や目の前が銀色になる症状がひどいです。 先月のはじめにコロネルを処方されましたが1週間後に腹痛下痢でトリメプチンマイレイン酸(セレキノン?)に変更。これも1週間後に腹痛下痢をしました。(6/31) 食後には効いているようですがクラブ後菓子を食べたり塾後の夜食で下痢をします。(腹痛時ブチルスコボラミンを飲んでも下痢になります)下痢止めで落ち付かせるためロペラミドを処方してもらったのですがカプセルが飲めず今朝は常備していたビオフェルミン下痢止めを飲ませました。病院の薬を飲んでも腹痛下痢なので娘はビオフェルミン下痢止めをずっと使いたいと言います。脂っこい食事、空腹時のどか食い、冷たいジュース等で食事後3時間くらいで腹痛下痢になります。 1.ビオフェルミン下痢止めやロペラミドは、セレキノンで治療中も使うことができるのでしょうか。(どれくらい時間のあければのんでもいいですか?) 2.セレキノンを朝昼夕に飲んで、外食時に予めロペラミドを飲んでおいてもいいでしょうか。(外食をすると、冷たいジュースや脂?でよく腹痛下痢になるので、友達と外食できないのが悩みです) ビオフェルミン下痢止めは1日3回ですが、ロペラミドは1日1回で24時間効きますか? 3.朝昼セレキノン帰宅時ロペラミドにするのはダメですか?ロペラミドを飲んでいても普通便はでますか?それとも止めないと便は出ないままなのですか? 4.ビオフェルミン止瀉薬、ビオフェルミン下痢止め、ロペラミド、どれが身体への負担が少ないでしょうか(依存性や副作用等) 5.主人が漢方薬局で話を聞き柴胡桂枝湯を買ってきました。これも一緒に飲ませても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)