メニエール 音が割れるに該当するQ&A

検索結果:45 件

メニエール?突発性難聴?

person 50代/女性 -

一昨日から左耳が耳鳴り、音が割れる。自分の声が変な感じ、耳が詰まった感じ、肩の凝りを運転中に感じました。 5年前に突発性難聴をして高音が聞こえなくなりました。耳鳴りはずっとあったものの聴力は安定していました。 ゴールデンウィーク中に以前もなり 今回もゴールデンウィーク中で病院にいきましたが、アデホス、メチコバール、イソバイドを処方され、平日にかかりつけ病院に行って欲しいといわれ、ステロイドは処方されませんでした。病院に連絡しましたが明後日きて欲しいといわれ 発症から5日ぐらい経つ事になりますがステロイドを処方されなくて大丈夫なのでしょうか。昨日の聴力検査では低音域が下がっていて35〜40です。ほとんど聞こえなく、耳鳴りも凄いです。めまいは今のところないです。 平日に行く病院も普段は市民病院に行っていますが、担当医が休みの可能性があり、他府県の大学病院まで行こうか迷っています。どちらにせよステロイドは処方されないのではないかと心配です。仕事は休んだ方がいいのでしょうか。またステロイドを処方されたとしても近くではステロイドも点滴してもらえず錠剤処方なところばかりです。違いはありますか?聴力を治したいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

メニエール時の音割れについて

person 40代/男性 - 解決済み

蝸牛型メニエール疑いで2021年12月より治療しています。 耳閉感・聴覚過敏・耳鳴りあり。 昨年4月から自分の声がざらつく感じで、体重も60kg→50kg と減少があり右側が耳管開放?といわれ加味帰脾湯を処方されています。 最近音楽を聴いているうちにざらつきが入るなあという感じがします。 ただ再現するか確認しても入らないことが多く、その時々というかんじです。 最近はやりのAIに音がざらつくのは何の病気?ときいたところ 難聴(蝸牛の一部が壊れること)、中耳炎、耳管狭窄(耳の通気性が悪くなり、中耳に空気が入らなくなり、耳の中で空気圧が上昇することによって、音がざらつく症状が発症することがあります。) との回答でした。昨年耳鼻科で通気をやってもらったところ、右が通りにくい と言われています。 現在めまい・難聴はなく、通年画像のような感じで、5-10db、1-2周波数が上げ下げするかんじです。 この一瞬だけはいるようなざらつく感じはメニエール病の音割れと関係ありますでしょうか? メニエールの音割れは音がバリバリするということですが、そんな感じはありません。 大きい音が割れて聞こえるということも無いです。片耳で試してもいますが、どうも 両耳で聞こえている模様です。 別の耳鼻科やアスクドクターズの一部の先生からメニエールでないのかも?とは言われていますが・・・ 自分の中では耳管狭窄かなとは思うのです。

2人の医師が回答

突発性難聴からメニエールになりました。

person 60代/男性 - 解決済み

一年数ヶ月前(2019年11月)に右耳に突発性難聴を発症しました。ちょっとした異変に気付いてから10日ほど経ち耳鼻科を受診。ステロイド剤等を処方していただきました。その後この1年ほどの間に短期的に3回ほど回復しました。(1月、6月、7月には、左右耳とも20〜25dB) しかし、今はまた元に戻ってしまい回復が見られません。 聴力レベルは、上記の回復期以外は、125Hzと250Hzが40〜50dB、500Hzが30〜35dBです。1000Hz以上は左右とも20〜30dBです。目眩はありません。 大きな耳鳴りはありませんが、換気扇の音が風が吹いている様に大きく聞こえたり、テレビの音がうるさかったり、口笛の音が割れて聞こえたり、会話の声が壁に反響したりします。何とか耐えられる程度ですが。 薬は、ユベラ、エペリゾン、イソバイドです。過去間隔を置いて、3回ほどステロイド剤を処方されました。 先生の診断はメニエールとのことですが、特に何をしてはいけないということはないとのことです。 お伺いしたい点は以下の通りです。 1、このまま漠然と今の治療を続けて良いものでしょうか。漢方の使用とか、自律神経系の治療法とかは無いのでしょうか。 2、回復の可能性はあるのでしょうか。もしくは、更に悪化し将来目眩を発症する可能性はあるのでしょうか。 3、低音域の難聴ですが、何故低音域だけなのでしょうか。考えられる原因は何でしょうか。特定する方法は無いのでしょうか。可能性としては寝不足、ストレスはあるかもしれません。また音楽が好きなのでノイズキャンセリングイヤフォンで毎日音楽を聴いていました。 4、補聴器は有効でしょうか。補聴器屋さんに聞くと、やってみなければ分からないとのことですが。 宜しくお願い致します。                  以上

2人の医師が回答

メニエール2年。今後の治療法についてのご相談

person 50代/女性 -

いつもおせわになっております メニエールで2週に一回2年程通院中です。毎回聴力検査をして眼振検査して経過を見ています。中等度難聴です。 耳閉感、音の反響、低音の耳鳴りがとても酷いです。目眩は回転性でしたが、最近は地震のようなグラグラめまいで、眼振検査では悪い動きは出てないと言われてます。症状がつらいです。しゃがんだり立ったりするだけで耳閉感出ます。シャワーの音や大きな音が割れて聞こえて、耳鳴りを酷くします。 しかし、 しばらく前から聴力検査をすることにかなりストレスを感じるようになりました。元々パニック障害持ちで、心療内科に通院中ですが、数ヵ月前にあの部屋に入って1度パニックになり、検査自体がつらくなりました。パニックになってることは伝えてません。逆にパニックになってることを隠してしまってます。(たいてい検査後に1度外来で待つので) また、検査の度に聞こえてる聞こえてないを知るのがキツいな、とも思うように。日によって聞こえが比較的いい日と悪い日があるのは自分でも把握してます。もう2年もこんな形なので、おそらくこの先もこのままいくかなと思ってます。 いまの主治医がとても自分には合ってると思います。この先、黙って受診がつらくなるよりかは、いまの現状をお話しし、聴力検査をしばらくしないで、ツラい症状の緩和を目指しての治療の薬(メチコバール、ダイアモックス、五苓散)はそのまま服用したい、と言いたいのですか、その治療法はあまり意味がないですか?もちろん、聞こえが悪くなってきたら、そのときに検査をする、という形はしたいと思います。 受診することだけでも私の気持ちは楽になります。 この先も主治医を信頼していきたいのです。 正直にお話ししても、そして、その方向性でもいいのでしょうか?主治医のご気分を害さないかも心配です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)