メニエール休職に該当するQ&A

検索結果:61 件

体調良くなってからの仕事始める時の相談について

person 20代/女性 -

現在25歳です。23歳の時にメニエール病を発症しました。原因は、仕事が忙しいのとストレスです。その後もめまい発作を繰り返しながら仕事を続けていましたが、去年体調を崩して24歳の時に起立性調節障害になり3ヶ月間半休職して退職しました。その後は、長い期間体調不良が続いてなかなか良くならないストレスと将来の不安と長年の色々な積み重ね(恋愛面やプライベート面や仕事面)から4月に不安障害を発症しました。薬は、パキシル服用してますが薬の効果が出て少しずつ体調的にも精神的にも良くなっています。とりあえず7月まで薬を服用してそこからは薬を辞める方向です。そこで私の疑問ですが、現在も療養中なのでまだ仕事をする予定はありませんが、もしこれから新たに仕事を始める場合は、仕事始める相談をかかりつけ耳鼻科に相談した方が良いのか?現在通ってる精神科に相談した方が良いのか?どちらに相談した方が良いかの疑問です。ちなみに現在は、耳鼻科と精神科月に1回通ってます。勿論その時になってみてからでは無いとわからないと思いますが、母は、精神科に相談するべきだと言ってます。現在、傷病手当を受給してるのですがその関係は、かかりつけ耳鼻科にお願いしています。耳鼻科にも現在通ってる精神科にも相談する方が良いと思いますがどうでしょうか?相談内容が些細な事ですみません。

3人の医師が回答

排便後の乗り物酔いのような気持ち悪さ

person 30代/女性 - 解決済み

10年くらい前から、ふと気持ち悪くなる症状があり、特にここ3年前頃から頻度がましています。(気持ち悪さは乗り物酔いのような感じや、腹部のモヤモヤした感じ。元々胃腸虚弱体質です) 3年前頃からは排便後に特になりやすい感じがします。 2年前に1度かなり酷い車酔いになり 回転するような目眩に襲われ、嘔吐、下痢で全く歩けず担架で運ばれました。 その時もずっと腹部が気持ち悪く 便意がありました。排便後もスッキリはしないです。その時は1時間程寝たら段々良くなりました。 思い当たる専門医は一通り受診しました。 *消化器内科→胃カメラ、大腸内視鏡 *耳鼻科→メニエール病の検査 *脳外科→頭部MRI いずれも、ハッキリとした特変無いそうです。 (胃カメラは小さなポリープ、逆流性食道炎はあるも、症状が出たら薬で対処する方向で様子見で良いとの事) 現在はIBSでは?との事でそれに対するお薬(イリボーとコロネルを使い分ける)の処方のみで、便の頻度や形状の改善はあるものの、排便後からはじまる気持ち悪さは治らずです。 仕事がかなり不規制でストレスも高く自分でも無理をして疲れ果てたと自覚があり、今年1月から休職しましたが、復帰出来ず3月に退職して現在は無職で休んでいます。 身体の症状は退職時から少しずつ良くなってきたかと思いましたが、6月半ば頃からまた胃腸付近の不調(消化が良く無い、気持ち悪い、発展すると目眩のようになる)が出て来ています。 各専門医から精神的なものでは? との事で2月から心療内科も通院しています。心療内科では自律神経失調症との事です。 退職し休んでいてもなかなか良くなっていかない事が凄くストレスになっています。自分で出来る事は色々としているつもりですが… 焦らずずっと様子見で良いのでしょうか…?長くなり申し訳ないですが、 何か他に出来る事やアドバイスありましたら宜しくお願いします。

4人の医師が回答

メニエール症状について

person 20代/女性 -

1年ほど前からメニエール症状が治りません。 ちょうど1年前から回転性の目眩が週に2.3回続くようになりました。耳鳴りも一緒にしていたため、近くの耳鼻科に行くと、メニエール病と診断されました。これが去年の12月です。 会社へも週の半分しか出勤出来なくなり、1ヶ月休職をしました。 少し落ち着いてきたと思ったので、復職したのですが、2週間ほどで同じ症状が出て、再休職。大学病院に転院し、再検査するもメニエール病。半年ほど休職して復帰しました。 復帰も2ヶ月ほどほぼ症状なしの日が続いたので、復帰となりました。 2ヶ月ほど症状がない日が続いていたのに、復職してから2週間に1日くらいのペースで、また発作が起き、休んでいます。休み明けの朝が症状が出やすいです。 思い当たる節として、部署異動した先の仕事内容が全く合っておらず毎日悩んでいます。毎日夢にも出てきますし、先日は夢の中で泣いており、目が覚めると涙が出ていました。なので、眠れてはいますが安眠ではないかもしれません。会社には頑張って行っておりますが、復帰してからも2週間に1回は休んでいるので、私はいつになったら治るのでしょうか.. 主治医の先生からは、復帰時も仕事のことをかなり懸念されておりました。 メニエール病というのは1年もこのような感じで続くのですか..なかなか治らず困っています。

3人の医師が回答

平衡感覚障害の基準と診断書

person 30代/女性 - 解決済み

一昨年、酷い目眩と聴力検査で低音難聴を確認しメニエール病と診断されました。 その影響で入院をし、退院後は社会保険に加入していたので傷病手当を申請して半年間仕事を休職をしました。 休職中に耳鼻科から目眩専門の大学病院を紹介され、現在も大学病院に通院しています。休職中に吐き気を伴う偏頭痛の症状も出始めて合わせて治療しています。 昨年の年明けに造影剤MRI検査で、内リンパ水腫が見つかりました。 今の担当医は「前庭性偏頭痛が原因で内リンパ水腫が出来る場合もある」と言うのですが、難聴は改善しましたが、もう2年間ずっと聴閉感も目眩も改善されていません、、。 仕事は昨年の春から復帰しましたが、1日5時間程が限界で早退や欠勤する事がもあり、月に50時間位しか働けません。 歩行もふらつく事が日常的で、夜中も目眩で目が覚めてしまい、最近仕事を辞めました。 その為、平衡感覚障害を理由に障害年金を申請する後にしました。 1番最初に受診した耳鼻科と、現在通院中の大学病院それぞれに診断書の依頼をしました。 現在の担当医に「これは嘘書けないから審査通らないよ」と言われました。 多分、担当医は病名を「前庭性偏頭痛」と記入するかと思います。 1番最初にメニエール病を診断してくれた耳鼻科の先生は、メニエールの診断書を作成してくださると思いますが、 元々メニエール病から始まって目眩が続いているのですが、病名は統一して書類に記入しないと平衡感覚障害として認められないのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)