メラトニン副作用に該当するQ&A

検索結果:48 件

セロトニン症候群。薬ののみあわせ。フルボキサミン。

person 30代/女性 - 解決済み

4月末にコロナ感染を疑うような症状が出始め5月中旬にピークを迎えました。熱 目眩 息苦しさ等が表れましたが病院には行かず10日過ぎて、だいぶ楽になり抗原と抗体検査を後にしましたが陰性でした。後遺症のような形で症状がマシになったり少し悪くなったりで倦怠感は続きました。今月14日にイベルメクチン6mgを服用し2日程様子を見て何もなかったのでそのあと6mgを4日間くらい飲みました。 気分や息苦しさはマシになり少し倦怠感が強くなりました。24日夕方にフルボキサミン12、5mgを服用し副作用を感じなかったので その夜中の25日02時くらいにメラトニン1mg(メラトニンはこの日まで毎日5mgは飲んでました)を服用しましたが 寒気 震え 呼吸の苦しさ等を感じ始め30分くらい続きましたが水やビタミンc 5ala等を飲んで休んでいたらマシになり眠りました。その翌日とさらに翌日も夜22時くらいになると同じ症状が出てきてセロトニン症候群なのでは?と思っています。フルボキサミンとメラトニンは当日限りでやめました。 これは病院に行った方がいいのか?自分でできる対処方法は他にないのか?いつなおるのか?毎日同じ症状が決まった時間に出るような病気なのか?今日は夜の決まった時間に出るような症状までが出てるわけではないが今朝からそこそこの息苦しさ 震えを感じてます。 漢方薬はごれいさん しんぴとうを服用していて、他にサプリを5ala 、シリカ(ケイ素)、チャコール、亜鉛、ケラセチン、ケルプ、クロム、セレン、モリプデン、等が含まれたサプリを服用しています。

1人の医師が回答

認知症の父の睡眠について

person 70代以上/男性 - 解決済み

82才の認知症の父のことについて相談させて下さい。 身の回りのことはすべて母が行っていますが、なんとか普通に生活は出来ている状態です。半年前に帰省した際は何となく私のことは覚えているような感じでしたが先日帰省した際には母のことも時折忘れてしまったり、それ以外にも急に症状が進んだような気がしていました。すると先日強いふらつきや、誰もいないのに話しかけたり、なにもないのにつかもうとしたりと言ったせん妄のような症状が出て病院へ搬送されました。MRIは異常なく、薬の副作用か年齢的にも他の病気が原因かも、と言われております。 そこでお聞きしたいのですが、 1、長く服用している薬でも急に副作用が出ることもあるのでしょうか? 2、出来れば入院して検査して欲しいのですが本人が入院を嫌がり暴れてしまうので自宅での療養になります。そうなると母のことも心配になります。せめて夜は寝ていて欲しいと思うのですが、認知症に睡眠薬はあまり良くないと言うのをネットで拝見しました。薬によっては大丈夫な睡眠薬もあったりしますか?睡眠薬が無理ならメラトニンの服用はどう思われますか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

来月受験の高3ですが、SSRIを服用すべか。

person 10代/男性 -

受験勉強のストレスからか11月頃から、不潔恐怖の強迫性障害の症状があり、以前から受診している心療内科に相談して、試験前なので副作用があるSSRIではなく、漢方(半夏厚朴湯と紫胡加竜骨牡蠣湯)を服用してきました。 最近症状がエスカレートして、身の回りの洗浄や除菌に時間がかかり睡眠時間や勉強時間がどんどん減っていくので困っています。 一昨日先生にお願いして一応、デプロメール(25mを1日2回)とナウゼリンを処方してもらいましたが、やはり本番1ヶ月前ということもあり服用すべきか迷っています。 学校や塾の直前講習などで朝から夜まで外で過ごすので眠気や吐き気が心配です。 夜に25mgを1回だけなら服用してみたいのですが、無意味でしょうか? 夜に1回の服用でも昼間に吐き気や眠気はでるのでしょうか? 漢方薬(半夏厚朴湯と紫胡加竜骨牡蠣湯)は継続して服用しています。 その他、おなかの薬でセレキノンとラックビー、アレルギー性鼻炎の薬でジルテック、寝る前にメラトニンを飲みつづけています。 もし、デプロメールを服用したほうが、勉強に集中できるなら、本番で良い結果を期待できるなら、今夜から夜だけでも飲もうと思います。 できれば、今日中に回答をよろしくお願いいたします。 また、効果がでるのも副作用も2週間位かかると聞いていますが、もし、合わなくて服用を中止しても、最低量の25mgなら離脱症状はでなくで済むのかもお知らせくだい。

1人の医師が回答

体外受精周期と妊娠時の睡眠薬使用について

person 30代/女性 -

現在不妊治療中の38歳女性です。 不妊治療とコロナの影響で仕事を辞めてから1年経ちますが、仕事を辞めて疲れなくなったのか夜あまり寝れなくなりました。 3時間寝ると中途覚醒してしまい、その後寝付くのに時間がかかり、寝てもその後また3、4回目覚めます。 もともと寝つきは良くない方で、以前から眠れないときは時々ありました。 不眠症だと体外受精成績にも悪影響があると思うのでなんとか改善したく、 昼間にストレッチやヨガをしたり、メラトニンやアシュワガンダ等のサプリメントを飲んだりしているのですが、あまり寝れるようになりません。 睡眠薬を飲んでみたいと思っていたのですが、採卵や移植周期の卵子や受精卵の成長に悪影響があるのではないかとなかなか飲むことができませんでした。 ですが夫の勧めで最近、ベルソムラ15mgを飲み始めました。 ベルソムラ15mgを飲んだ日は6時間位中途覚醒せずに眠れました。 ただ、朝起きてからもずっと眠くて午前中はずっとソファーでウトウトしてしまいます。 薬の副作用に傾眠とあったので、薬の作用だとは思うのですが。 薬が強いのかと思い、試しにベルソムラ15mgを半分に割って7gにして飲んでみたところその日は3〜4時間で目覚めてしまいました。でもその日の午前中はやはり眠くてずっとウトウトしていました。 眠れないと辛いのでできたら、このままベルソムラを飲み続けたいのですが、体外受精周期、あとは妊娠期に飲んでいても卵や胎児に悪影響はないでしょうか? またベルソムラは毎夜飲んでも大丈夫なものでしょうか? 飲まない方が良いようでしたら、やめようと思います。 または他に不妊治療中に飲んでも安心な おススメの催眠薬がありましたら教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)