モサプリドクエン酸塩錠2に該当するQ&A

検索結果:312 件

左肋骨下の痛み、生理時の更年期障害の様な症状

person 30代/女性 -

左肋骨下の痛みが続いています。 数年前に逆流性食道炎、過敏性腸症候群の診断をうけており、今回もそうかと思い消化器内科にて薬を処方してもらいましたが痛みがとれません。 腹部エコー、胃カメラは問題なしでした。 ブスコパンも痛み止めとしてもらいましたが効いていません。 処方薬は、 モサプリドクエン酸塩錠5mg トリメブチンマレイン酸塩錠100mg タケキャブ錠20mg ブチルスコポラミン臭化物錠10mg ミヤBM錠 上記を飲んでいましたが、効いているのか効いていないのかわからないです。 また、ここ2ヶ月分生理が始まると動悸、めまい、頭痛、ほてり、血の引く感覚、ゲップが1週間ほどあります。 先月は半夏厚朴湯を処方してもらい上記の症状は治り、今月の生理の時は苓桂朮甘湯を処方してもらいましたが2-3日飲んだところで浮腫みが出て来たので服用をやめました。 浮腫みの件を伝えたら、 クロチアゼパム錠5mg ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg アデホスコーワ腸溶錠20mg を処方されました。 このゲップなどの症状にはタケキャブが効いていません。 ここ数ヶ月排卵痛が酷く、婦人科でエコーもしてもらいましたが問題なしで、ロキソニンの服用で痛みを止めています。 自律神経の問題かと思うのですが、症状が体のあちこちにでているので何科を受診したらいいのか、どんな検査がいいのか何か解決策を教えてください。

4人の医師が回答

整腸剤服用後に便通が悪くなった

person 60代/女性 - 解決済み

胃痛と吐き気で胃カメラ実施。所見はなく引き続きエソメプラゾール、モサプリドクエン酸塩錠処方され回復に至らず、2週間前に相談した者です。 薬を変更してミヤBM2錠3×、トリメブチンマレイン酸塩1錠3×、ガスターD20mg1錠3×処方。胃痛、吐き気はほぼ消失。 しかし便が徐々に硬くなり出ない日も発生。 ガスターを中止して、 市販の酸化マグネシウムを購入、腹痛が怖かったので1錠から服用して効果がありました。一昨日から2錠で排便はあり。 ただ胃から下腹部の張り感は続き、腹鳴やガスはほとんどないです。 ミヤBM、トリメブチンこれらも一旦止めた方がいいでしょうか? 酸化マグネシウムを勧められたのですが、腹痛が怖いと伝えたら、今回の処方でした。 担当医はIBSの可能性など何も言わないです。大腸カメラ決定だけでした。 腸内異常細菌のSIBO、これの推奨しているFODMAP食を今は意識したら良いのか聞くと、それはわからないと。 今回、投薬がどうしてか自分に合わず、症状がサッと消失せず、やっと消えたと思ったら、次なる症状の出現で困っています。 以前、自分は消化器内科にも従事しており、そこの医師の投薬はしっかりと効果を導いてくれました。 エコーは意味がない、MRIなら意味があるとの返答でエコーも未検です。 担当医は 前回の諸先生の診断で多かった、 IBSや機能性ディスペプシアを念頭において処方されていると思われますか? 2日後再診予定ですが、非常に迷っています。

3人の医師が回答

クロチアゼパムの効果について。

person 40代/女性 -

本日、主治医の先生がお休みのため、 ご相談させていただきました。 以前パニック症があったのですが、寛解し一年以上薬を服用していませんでした。ですが、今年婦人系の病気になり、痛みのストレスや手術の心配から、不安になることがあり、かかりつけの先生に薬を処方していただきました。 7月からの処方箋 【レクサプロ錠10mg】0.5錠を食後 【アルプラゾラム0.4mg】1錠を就寝前 以前も服用中は吐き気はあったものの、レクサプロで良くなったので、術後しばらくしてから断薬しようとしていました。 10月初めにした手術後、上記の薬を服用したら、激しい悪心で、食事がとれなくなりました。 その為、手術から10日後にレクサプロをやめ、アルプラゾラムを一日3回処方することになりました。 ですが、日中アルプラゾラムを服用して2〜3時間位は不安がなく過ごせていたのですが、効き目が短く、不安になる時間が多かったので、改めてクリニックへ行きました。 現在の処方箋 【クロチアゼパム錠5mg】1日3回 【トラゾドン塩酸塩錠25mg】就寝前2錠 【モサプリドクエン酸塩錠5mg】就寝前1錠 クロチアゼパムを服用して1週間になりますが、強い眠気、倦怠感はどうにか我慢ができるのですが、不安やソワソワした感じが、日に日に酷くなっています。先生は、強くない薬だけど、持続時間が長いからアルプラゾラムよりはいいかもしれないよ、と仰っていました。 私的には、不安から解放された時間がほんの数時間だけでもあればありがたいのですが、日中ずっと、不安がつきまとうのがとても苦しいです。その為、クロチアゼパムの量を増やしていただくのか、又は違う薬に変えていただいた方がいいのか、ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

生理?が2ヶ月間止まりません。

person 30代/女性 - 解決済み

ここ2ヶ月ほど出血が続いています。 軽い日のナプキンやパンティーライナーでも事足りる日や、寝る時は夜用を着けるという日が毎日ランダムにやってきます。 色は普通に赤い日、少量のカフェラテみたいな日、どす黒い日などこれも様々です。 生まれてこの方生理がまともに来たことがありません。 現在通院している心療内科・婦人科で「服薬している薬のせいだからしょうがない(ただし原因として言っている薬は別)」ということになり、それなら仕方ない、と半年ほど来なくても全然不安になりません。 妊娠出産も望んでいません。 ただ、ずっと出ているのは初めてなのでさすがに少し心配になっています。 これまで生理が来てもお腹痛くもイライラも何も無かったのですが、最近生理が来る度お腹がどんどん痛くなるようになりました。今は時々鎮痛剤にお世話になります(今回の出血では痛くもなんともありません) あと関係あるかは分かりませんが、出るようになってから肌がすごく荒れています。 母方の家系が全員子宮筋腫や婦人科の病気をやっているので、こういうのは遺伝するものなのでしょうか。 無職なので健診等受けていません。 早く病院へ行くべき!と言われるのはわかっていますが、どうせまた「薬のせい」と言われるんだろうな、と思うと、お金が勿体なく感じてしまいます… 服用中の薬を添付しますので、こちらも見ていただきたく思います。 精神薬の類は飲み始めて20年経ちます。 *食前 メトクロプラミド錠5mg「タカタ」1錠 ラモトリギン錠100mg「トーワ」1錠 *食後 炭酸リチウム錠200mg「アメル」2錠 アルプラゾラム錠0.4mg「トーワ」1錠 モサプリドクエン酸塩錠5mg「EE」 1錠 *夕食後 ロラタジン錠10mg「AA」1錠 *睡眠前 デエビゴ錠2.5mg 1錠

1人の医師が回答

80歳母の薬について

person 70代以上/女性 -

80歳母の相談です。 内科から モサプリドクエン酸塩錠 毎食後 バルタン酸錠 朝のみ ロスバスタチン錠 朝のみ ニフェジピン 朝夕 出されています。 去年鬱になり精神科から 夕食後にトリンテリックス20mg、アリピプラゾール3mg各1 就寝前にベルソムラ15mg×1、クレチアピン25mg×2 を処方されています。中途覚醒かなり多かったです。 むずむず脚症候群を発症してしまったので新たに薬を出して貰いましたが、夕食後と就寝前に1つずつリボトリール0.5を処方されました。 しかしこれ飲むと足がふらつきトイレも家族が見守らないと危ない、心配になる程よく眠りますが朝が起きれないし起こすとかなりヨボヨボの歩き方でふらついています。 昼間も眠気が取れずかなり心配なぼーっとした顔つきです。 なので寝る前のリボトリールはやめて夕飯後の0.5mgのみにしましたが(これは連休で病院に問い合わせ出来ないため娘の判断です)昼間の眠気は取れないし足元もヨボヨボのままです。 朝は自分で起きてくるようになりました。 0.5mgに減らしてもあしのむずむずは出なくなったそうです。 むずむず脚症候群のお薬は日中もぼーっとするお薬しかないのでしょうか? もしあるのでしたらリボトリールが強く効きすぎてる気がするので変えて欲しいと思っています。夜中のトイレも気が抜けず朝もずっと見守っている状態です。 そして眠気が取れないので日中ずっと寝ています。 前に安定剤を飲みすぎてよく転んでいて骨折し入院中に薬を整理してもらい安定剤を抜いて頂いてかなり明るい母に戻ったのに逆戻りです。 うつを発症している以上仕方ないのでしょうか?

3人の医師が回答

乳がん ホルモン治療中のフォシーガは問題ないか

person 50代/女性 -

約2年半前に同時性両側乳がんとのことで両胸を全摘し、現在はタモキシフェンを服用中です。 タモキシフェンの副作用で倦怠感や息切れ等が強く漢方を出して頂いていますが、今年に入り3回ほど数日発熱が続いたり(1度はコロナ、あとの2回は原因不明で何かの感染症ではないかとのことでした)、倦怠感が強い日が多く1日数時間は布団で横になっている日も多いです。 今までできるだけ散歩などを心がけていましたが、この数ヶ月は子供の世話や洗濯・お料理など日々の生活をクリアするのに精一杯で、散歩など体を動かす余裕がありません。 そのため再発予防に気をつけていた体重も5kgほど増加してしまいました。 そこで主人に体を動かせないなら、食べ過ぎそうな日だけ(私は普段野菜から食べたり炭水化物は少なめなどを心がけていますが、メニュー的に糖質が高い日だけ)、自費にはなるがフォシーガで糖質制限をしてはどうかと言われお聞きしたいのですが… 乳がんのホルモン治療中に週に1.2回程度、体重が落ちるまで一時的にですがフォシーガを服用することは乳がんの治療に問題はないでしょうか? もちろん体調が戻り体を動かせるのが一番ですが、当面は無理そうで体重も増え不安です。 ちなみに現在服用中のお薬はタモキシフェン、補中益気湯(漢方)、慢性胃炎のためモサプリドクエン酸塩、タケキャブ、慢性蕁麻疹のためレボセチリジン、ベポタスチンベシル(1日4錠)です。

12人の医師が回答

機能性の胃腸不調でしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前から胃(みぞおち)に張ったような違和感があります。 稀に酷い空腹感のような痛みもあります。 食欲も低下し、食事量が75%位に減っております。 体重も57キロから54キロ迄減少しております。 この他に、現在の症状としては、 ・食べるとすぐにお腹がいっぱいになる。 ・ゲップが多い ・食後に下痢気味になる。(朝一の便は割と快便です。) ・左脇腹を押すと痛む箇所がある(第11助骨付近。座っている時違和感が増す。) ・数日前から背中に違和感がある(痛むほどではない。) の症状があります。 検査として 腹部レントゲン、血液検査、胃内視鏡、大腸内視鏡を実施しました。 全て異常所見無し。とのことで、【機能性ディスペプシア】と【過敏性腸症候群】を併発しているだろうとの所見でした。 処方薬は下記の通りです。 ・六君子湯エキス顆粒 ・アシノン錠75mg ・ポリフル錠500mg ・モサプリドクエン酸塩錠5mg ・ビオフェルミン錠剤 そこで、以下の点が気になりお伺いします。 ・体重の減少が気になるのですが、他に考えられる病気の可能性は無いでしょうか? ・膵臓の病気などの可能性は無いでしょうか?(慢性膵炎や膵臓膵臓がんなどが似た症状なので気になってます。) ・このまま食欲不振が続く場合、体重はどのようにして維持するのがいいのでしょうか? ちなみに、4月末に全身がん検査の【ドゥイブス】を実施しております。その際、特に異常所見はありませんでした。 現在、他の病歴として慢性前立腺炎の持病もあります。 非喫煙者です。飲酒は付き合いでたまに飲む程度です。 どうぞ、ご教授のほどよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)