モサプリドクエン酸塩錠5mg 男性に該当するQ&A

検索結果:73 件

2週間前に風邪をひいてから胃痛が治りません

person 30代/男性 -

1/8に風邪をひきまして(検査してインフル、コロナともに陰性)、37度程度の微熱と倦怠感となぜか胃痛(締め付けられるような感じ?)とお腹の膨満感(診察して頂いた医師からガスが溜まってるとのこと)が症状としてありました。 ※食欲は少し減りましたが症状あるときも普通に食べれました。上記以外の喉や咳などの症状は全くありませんでした。 微熱と倦怠感は5日程度で治ったんですが、胃痛の症状がずっと治らず、ずっと24時間締め付けられる感じではないのですが、食後に高確率で症状が出ます。日によっては5-6時間程度続くこともあります。 お腹の膨満感はかなり良くなりました。 耐えられないというレベルではないのですが、改善できるならしたいです。 受診した病院で処方された薬はモサプリドクエン酸塩錠5mgです。 1/8に処方されて2-3日飲んだのですが、飲むとむしろ症状が悪くなるので飲むのをやめました。 (合わせて自分で持っていたビオフェルミンも飲んでました) 可能性ありそうな原因と、相談は以下です。 1)食欲は通常時とほぼ変わらずあるので、苦しくなるほど食べてはいませんが、普通に満腹まで食べています。タンパク質多め、糖質適量、脂質少なめの自炊です。 →胃痛が落ち着くまであまり食べないほうがいいのでしょうか? 2)ほぼ毎日、かなり疲れるスポーツをしており、疲労困憊になることが多いので、熱は下がったのですが(平熱の36.5前後)、時々ダルイなと思って熱を測ると37.0になっていることがあります。 風邪の倦怠感でなく、スポーツの疲れのダルさという感じです。 →体力消費しているから消化器系の症状が治らないということはあるんでしょうか? 3)症状改善できる漢方薬や、市販薬はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

モサプリドクエン酸塩錠5mgの副作用に対する治療方法

person 40代/男性 - 解決済み

体格は、BMI=22.3 体脂肪率=15% 普通体型(やや痩せ型)だと思っております。 血液検査の中性脂肪(正常範囲:30~150) ・いつもはTG=80~100(ここ5年間のデータ) だったのが急に、 ・TG=210(3日前のデータ) になってしまいました。 血液検査前日の食事はいつも通りで、食後14時間空けてからの採血結果です。 生活習慣に心当たりがなく太っているわけでもない為、 他の原因を探っていたところ薬の副作用の可能性もあるかなと考えました。 2か月半前から逆流性食道炎のため、 ・モサプリド(5mg)を1日3錠(朝昼夕)   →副作用に、中性脂肪の上昇(1~2%未満:ガスモチンの添付資料参照) を、継続的に服用しております。 ・そのため昨日からモサプリド(5mg)の服用を、中止しております   →逆流性食道炎の症状そのものには変化なし(タケキャブが良く効いている為) そこで質問させて頂きたいことが3点ございます。 よろしくお願いいたします。 【1点目】 仮に中性脂肪の上昇の原因が、 モサプリド(5mg)の副作用だった場合、 その治療法は「単なる投薬の中止」になるのでしょうか? それとも「何か積極的な治療」になるのでしょうか? 【2点目】 中性脂肪上昇の原因がモサプリド(5mg)の副作用かどうかの判別として、 「投薬の中止」した日から「約何日後に採血」をすると、 薬の副作用だったか否かを判別する、妥当なデータの取得が可能でしょうか? 【3点目】 やがては病院受診を考えているのですが、 「すぐに受診した方がいいですよ」など緊急性はあるでしょうか? コロナ禍において、受診回数を最小限に抑えたいための質問ですが、 そのせいで治療が遅れて、むしろ受診回数増えることは望んでおりません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)