ラトケ嚢胞症状に該当するQ&A

検索結果:47 件

症状がありすぎて書ききれず1番つらいのは頭がとにかく変になりそうな気持ち悪さ、病院行くと下痢をする

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性です ここ2ヶ月近く頭痛と吐き気みたいな症状が続き、加味逍遙散や胃薬、ロフラゼプなどで対処してたのですが、ここで頭がとにかく狂いそうな気持ち悪い状態になり病院に行けば下痢をするようにもなりました。何も考えられないようになり、ラトケ嚢胞もありプロラクチンが高かったのでスルピリドを4ヶ月前にやめたのですが気持ち悪すぎて再開したら頭の気持ち悪い状態は少し治りました。 午前中からお昼3時くらいまで気持ち悪い症状がひどくて、朝は今薬は加味逍遙散と胃薬とビオフェルミン、スルピリドはこの2日はお昼に飲んでます。夜はロフラゼプを飲んでます。 頭が狂いそうな感じなつらさが出てきたのがお正月ちょい前です。 正月あけに電車に乗って心療内科に行ったら下痢、近所の内科に行ったら下痢 食欲も湧かないため2から3キロ体重が減りました。 心療内科からは抗うつ剤渡すのも可能だけどどうする?と言われてでも頭痛もあるんだったらとMRIとってからにしてからの方が安心かなぁと 確かにスルピリド飲んで心が晴れやかにはなるんですが、 下腹部がすごく痛みます。でも心に元気がないとかなりしんどい状態です 今度ラトケ嚢胞はちゃんとみてもらうことになりました。 それより頭の狂いそうな気持ち悪さ、下痢の回数が増えたこと、だるさ、頭痛これらの不調の場合はまず何科にかかれば良いのでしょうか?すでに内科と心療内科子宮筋腫もあるので婦人科にはかかってるのですが、どの先生もどうしたらという感じです。自分もよくわからなくて心療内科のカウンセリングの方は自律神経がかなり乱れるからと自分は何科にかかり今どうしたらこの状態から抜け出せるのでしょうか?長々と本当に申し訳ありません。 何かアドバイスいただければ幸いです

3人の医師が回答

6歳娘の頭痛と気持ち悪さが心配。

person 30代/女性 -

6歳11ヶ月の娘についてご相談です。 先週は寝起きに2度頭痛がありましたが、程度も軽く、すぐに治り吐き気はありませんでしたし、ちょうど風邪をひいていて、痰絡みの深い咳や鼻詰まりがありました。また、日中にズキン!とした拍動性のある痛みが一瞬あることがありますがすぐ治るし、それが生活に影響したりその他の症状が付随したりすることもないです。 が、昨日夕方ごろお腹が気持ちが悪い、と言っていて、途中頭痛を訴えてきました。ただ、昨日は頭痛は一瞬でしたし、その2時間前に初めてカフェイン入りの小さな瓶の飲み物を自販機で買って飲んでいたので、その影響かな?と思い、様子を見ていました。気持ち悪さは波があり夜まで続きましたが実際に吐くことはなかったです。朝になると気持ち悪さはなくなっていて「お腹が痛い」と言って元気がなかったですが、次第に元通りになり、1日元気に過ごしましたが、就寝時に急に「怠くなってきた」「気持ち悪い」「頭痛い(右こめかみの横あたり)」と訴えながら寝ていきました。先程少し寝ぼけてまだ気持ち悪さと頭痛があるとボソッとつぶやきまた寝ていきました。 娘はPFAPA、思春期早発症の持病があります。 PFAPAはシメチジンの服薬を5月から中断していますが、最近発熱がグッと減りました。 思春期早発症は5月に発覚したばかりで経過観察中でまだ治療は開始していません。 6月に頭部MRIは撮りました。 1歳の頃から約6年間経過観察しているラトケ嚢胞(下垂体中間にあり大きさ約8mm)が大きさは変わらないものの内容物に変化ありでしたが、4名の医師に見ていただきやはりラトケ囊胞だろうとのことでした。 ただそれもあり頭痛と吐き気が心配です。 朝一病院にかかろうと思いますが個人病院の脳外科かいつもの小児の総合病院の救急か迷っています。 どちらにかかるのがよいでしょうか?

4人の医師が回答

喉の違和感により、えずきが治まらない

person 30代/女性 -

4月末に喉の違和感(喉に埃が入った感じがしむせてえずく)があり耳鼻咽喉科を受診しました。 トラネキサム酸、カルボシステイン、デザレックス、タケキャブ、半夏厚朴湯を処方いただき極力喉を安静に過ごしたところ、5日後にはえずきも治まり2週間ほど症状なく過ごせていましたが、また同じ症状が出ています。 今回は、少しでも喉に刺激があるとさらにえずきやすい感じがします。実際にえずいたり、常にえずきそうな手前くらいの感覚で落ち着きません。今まで胃の不調は感じなかったのですが、今現在その感覚のせいか胃からの吐き気もある気がします。 喉がかなり敏感になっているのかと思っていますが、逆流性食道炎や喉の荒れ(カメラでは異常なしでした)以外に考えられる原因はありますでしょうか。喉のイガイガでえずくのは一般的にあることなのか不安です。また、えずきを緩和する対処法はありますでしょうか。 大きいストレスを感じたり、寝不足気味の後に症状が出ることが多いです。また、関係ないかもしれませんが、上室性期外収縮、ラトケ嚢胞の疑い、自律神経の乱れは診断されています。 沢山質問をし申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

下垂体に良性腫瘍

4年弱前に、耳鳴りがするので耳鼻科で頭部のMRI検査を受け、偶然に下垂体に腫瘍が見つかりました(耳鼻科領域では異常なし)。大きさは7ミリ程度、プロラクチンの血液検査を受け、おそらく非機能性のラトケ嚢胞ではないかという診断を受けました。その後3回MRI検査をして、発見から1年半経過して大きさが変わっていないし、腫瘍に伴う体の症状が出ていないと思われるので、今後はわざわざ1年毎の検査は必要ないでしょうと先生が仰られました。 ただここ数年、生理は止まっていませんが周期が以前より1週間程度早くなり(26日間隔)、生理期間が長くなり、のぼせや疲れやすさ等更年期症状の様な症状や季節の変わり目に胃の不快感や冷え症などの不定愁訴が出ます。 最近受けた市の特定健診では異常なし、胃カメラも特に異常なしでした。婦人科の子宮がん検診も内診も異常なしです。 日々の生活で大きなストレスを抱えているわけでもないのに、この頃何となく体調が悪く、もしかしたらこれは下垂体の腫瘍の影響??と疑って悶々としてしまいます。 酷い頭痛や視野の異常が無ければ、頭部のMRI検査は特に必要ないと言われましたが、このまま放置しておいて良いものでしょうか? それとも何年かに1回は検査をしてもらったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。(40歳、女性)

1人の医師が回答

ラトケ嚢胞に伴う発熱の可能性

person 30代/女性 -

初めて質問します。 10年前に頻発する頭痛から検査を行い、下垂体に腫瘍を発見しました。 その後手術をし、ラトケ嚢胞であったという確定診断を貰いましたが再発しました。 当初からホルモン値に影響があった事はなく、術後一時的に尿崩症を起こしましたが安定して現在薬は飲んでいません。 本題ですが、よく微熱が発生して悩んでいます。 不思議なのが、脇の下では36.6度、舌下では37.5度、おでこでは39.5度といった具合で、おでこだけが熱いのです。 一度手術を行った病院の総合外来で見てもらいましたが、下垂体の手術を行うと体温調節がうまくできなくなる事があり、その影響もあるかもしれないと言われました。 頭が朦朧とする中で、脇で計ると平熱なのですが、近所の病院でおでこで測定してもらうと高熱なのです。 おでこだけが熱いので、下垂体の影響は考えられないのか不安に思う次第です。 その病院では、おでこより舌下が一番正しいと言っていましたが、おでこがなんでそんなに熱いのか不思議です。 脳の担当医には発熱の事は重視して貰えません。 ちなみに、発熱により身体がだるいという症状はなく、頭が朦朧としている状態で、脇で計ると高い熱があるわけではないので、解熱して楽になったという気持ちになりません。 でも、頭が朦朧としている感じはとれているのを感じる事もあるので効いているんだなぁと思うだけなのです。 下垂体と熱の可能性を教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

頭痛、手足のしびれ、湿疹

person 20代/女性 - 解決済み

生後4ヶ月になる赤ちゃんがいます。授乳中です。 最近以下の症状が現れ、このまま様子を見ればいいのか病院に行くべきか、何科を受診すればいいのか教えて頂きたいです。 1.頭痛 2.手足の痺れ ※今回の相談では省きますが、2020年11月下旬にとびひ?になり塗り薬と飲み薬を服用中です。 ----------------------------------- 以下発生の経緯や具体的な症状 1.頭痛 <経緯> ・2020年12月8日 コンクリートの地面で足を障害物にひっかけうつ伏せの状態で転倒。両手で受け身をとるが支えきれず軽く左額をぶつける。意識はあり、すぐに起き上がる。走って2階の教室に着き、10分後座っていたら急に目の前が暗くなりそのまま失神。1分半ほどで意識回復。両手のしびれあり。受け答え問題なし。救急車で搬送された病院の血液検査、心電図問題なし。痺れもなくなり、CT検査せずに帰宅。 ・2020年12月10日 頭痛がするためCT検査。検査は問題なしとの診断。そのまま帰宅。 ・2020年12月27日 頭痛が治らず脳外科でMRI検査。 診断結果は小さなラトケ嚢胞があるがそれ以外は問題なし。そのまま帰宅。 <具体的な症状> ・元々は頭痛持ちでない。 ・上記の事故があってからたまに(1時間に数回)頭痛がする。箇所はバラバラ。 痛み方は瞬間的にツキンやズキンが多い。 2.手足のしびれ <経緯> ・事故から1週間後くらいに手先が静電気にさわったようにピリッと痛んだ。それ以降は手のしびれは無し。 ・事故から1週間後くらいに足にもしびれ発生。 <具体的な症状> 指の付け根がピリピリ痛んだのが最初。その後膝裏がピリッとしたり、太ももがピリッとしたり、軽い足のしびれがたまに起こる。足先の痺れはシャワー浴15分頃が多い。

1人の医師が回答

就寝中の動悸、高血圧、緊急性あるかなどご回答いただけますでしょうか?

person 50代/女性 -

51歳女です。今朝方、寝ている時に動悸で目が覚め、冷や汗が出て、血圧が134/93/脈拍83と見たことのない高血圧でした。 とりあえず、夫にデパスを飲めと言われて飲み、また眠りにつきましたが、寝苦しくて熟睡出来ません。 2週間前にも同じような事がたり、その時の朝方の血圧は128/79/69でした。 普段は9月の記録ですが、上が100前後、下が60〜75、脈拍は53〜93と高い時もありました。 毎回血圧は測ってませんが、似たような症状は最近度々あり、 寝ている時に息苦しかったり、胸や背中が苦しかったりします。 上向で寝ていると辛い気がします。(逆流性食道炎はあるようですが) 去年の夏終わりくらいから、日中も話すのもしんどかったり、すぐ疲れてしまうなどの症状があったりします。 たまに微熱37.5が出ます。 悪玉コレステロールは180です。 2週間前に受けた血液検査のNT-proBNPは39でした。 ちなみに2年前は104でした。 心臓は、大学生時代に検診で引っかかって以来、検診のたびに、不完全右脚ブロック、心雑音など指摘されます。 心エコーは、今までに2、3度受けて、直近では4年ほど前に受けてますが、特に問題を指摘された覚えがありません。 現在、脳のラトケ嚢胞の手術が控えていたり、長年の胃腸の具合が悪い事(過敏性腸症候群や小腸内細菌増殖症と言われたりします)などで不安が強く、先日、心療内科に行きましたら抗うつ薬(レクサプロ)が出て、心電図を取りました。 そこで、不完全右脚ブロック、左房肥大、心雑音➕、心房中隔欠損症疑いで2週間後に大学病院で検査になり、脳の手術も保留になりました。 明日は鎮静で胃と大腸カメラがあります。 心臓は、救急で病院に行く必要があったりしますか? 2週間先の大学病院の受診を待って大丈夫でしょうか? 胃カメラ、大腸カメラは受けられますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)