リアルダ錠を服用されている方へに該当するQ&A

検索結果:34 件

メサラジン不耐症だと私は感じるのですが…

person 40代/女性 -

便潜血、粘血便が続き検査の結果、先月8/21に潰瘍性大腸炎(直腸型、軽症度)の診断確定を受け8/22よりリアルダを2錠毎朝飲むようになりました。 服用後10日目の8/31、急な下痢(水様便)が出て、発熱(37.2の微熱から38.3まで上がりカロナール服用)、翌朝方から腹痛(脂汗が出るほどの痛み)が出現し食事も受け付けなくなりました。 週明けにかかりつけ医に相談したらはっきりとは言われなかったのですが、リアルダが合わないのかも…という感じでした。 そのまま大きな病院へ紹介され、その足で受診したところ、ここ数日の体調の変化は気にされてない様子でリアルダ2錠とレクタングル注腸フォーム、ビオスリー配合錠と柴苓湯を処方されました。 採血を受け、また2週間後に受診となりました。 が、私もかかりつけ医と同様にリアルダ服用後の水様便や発熱、腹痛からメサラジン不耐症なのではないかと疑っています。 受診から2日目、徐々に腹痛や便意の頻度は減っていますが水様便なのは変わりありません。 このまま2週間服用を続けて良いのか? 大きな病院へ問い合わせて不耐症ではないか?と相談していいのか? かかりつけ医に相談すべきか? 悪化する前に対応したいのですが、、どうすべきか分からないのでぜひ御意見お聞かせください。

2人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の再燃についてアドバイスお願い致します。

person 50代/女性 - 解決済み

2024年10月1日に潰瘍性大腸炎の直腸型軽度と診断されました。 下記が治療経過です。 ◆10/1~11/10 リアルダ2錠(夕食後) 症状は粘血便・出血などかなり少なくなっていました。 ◆11/11~12/10 リアルダ4錠(夕食後) 症状はかなり良くなりました。 ★11/15~12/8間(24日)症状全く出ませんでした 12/9~12/14かなり量が多い排便があった際、最後に少し出血しました。 ★12/15~12/23(9日)症状全く出ませんでした 12/24~現在は少しの粘血便・出血があります。 現在月1回通院し、先生の処方通り薬を服用しております。 そこでアドバイス頂きたいのですが 1 このような状況は、短期の寛解と再燃を繰り返すという事でしょうか? 2 寛解の期間を長くする為に何か出来る事はありますか? 3 再燃する原因などありますか? 4 半年後内視鏡をするのですが、寛解と再燃を繰り返している場合   どのような検査がされるのでしょうか? 5 何か気を付ける事などアドバイスお願い致します。 この病気の事をよく知って再燃しないような生活スタイルに変えていきたいと 思っていますので先生方のアドバイス頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の悪化と薬の副作用の見分け方について

person 30代/女性 -

昨年12月に軽度の潰瘍性大腸炎と診断され、リアルダ(1日2錠)を服用しています。 大腸内視鏡検査・診断から投薬になりそろそろ1ヶ月ほどが経ちます。 大腸内視鏡検査前は毎日複数回の出血や水便がありましたが、検査後は下痢も治まり(むしろ便秘気味です)、白い粘液は時々出ますが、出血もほとんど無い状態でした。 薬の副作用らしい副作用も無く比較的落ち着いていると思っていたのですが、本日排便時に潜血の出血がありました。 (便は細めの固形便で、少し強めに力んでしまいました) 便器が赤くなるなどではなくトイレットペーパーで2回〜3回つくような形です。 医師には『稀に遅れてリアルダの副作用が出る人がいるから悪化するようだったら予約を無視して早期に来院してください』と言われています。 この出血はリアルダの副作用による潰瘍性大腸炎の悪化なのか、薬の副作用は関係なく単純に潰瘍性大腸炎の悪化なのか、痔の出血なのか判断がつきません。 検査前からずっと排便時にお尻に痛みがあり、潰瘍性大腸炎の診断を受けてからも医師にそれは痔だろうと言われてヘモポリゾン軟膏を使用しています。 ・下痢や水様便がほとんどなくても潰瘍性大腸炎の悪化の可能性はありますか? ・痔の出血と潰瘍性大腸炎の悪化の出血の見分け方はありますか? ・食べるものを徹底的に節制していたものから、少し規制を緩めてしまっていたのでそのせいでしょうか? 次の診察まであと2週間ほどありますが、早期受診すべきか、少し様子を見ても大丈夫なのか、アドバイスをいただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

排便時に肛門周辺に痛みがあり、排便後も痛みと不快感が続く

person 30代/男性 -

現在潰瘍性大腸炎の治療中で、プレドニンとリアルダを服用しています。 服用のおかげで血便や粘膜便などの症状はなくなりましたが、排便時に肛門や尾骨の付近に痛みが続いています。 今の状態が潰瘍性大腸炎の活動期の症状に由来するものなのか、別の病気や症状を疑った方がいいのか、主治医もいまいち判断しかねているため、参考までにこちらで相談させていただきます。 〇潰瘍性大腸炎(直腸炎型) 〇直近 ・2024年4月初旬から病状悪化により、レクタブルによる治療開始 ・2024年4月26日~28日にかけ、風邪による体調不良。腹痛でしばらく排便が続く。  >この時から排便時に肛門周辺の痛みが起こるようになる ・2024年4月29日からプレドニンとリアルダ(4錠/1日)の服薬による治療に変更 ・2024年5月27日に排便時の痛みについて相談。炎症由来の痛みを疑い、プレドニンとリアルダにペンタサ坐剤の併用に変更 〇症状などまとめ ・プレドニン服用前は1日の排便回数10~20程度(血便、粘膜便の頻度高い) ・プレドニン服用後は5/28時点で1日の排便回数5~10程度(血便等ほぼ見られず) ・血便や粘膜便はほぼ見られなくなるも、排便時に肛門周辺に痛みを感じる ・排便時に尾骨付近を指で強く圧迫すると不思議と排便時の痛みがまぎれる(それでも痛みはある) ・排便後は毎回肛門周辺に強い痛みと不快感・残便感を感じる ・1回の排便量は少量で、細いバナナ状。残便感があるときは、尾骨付近を指で圧迫すると、絞り出すようにもう少し少量の便が出る。 ・排便後、椅子に座るなどして、しばらく痛みと不快感に耐えていると数十分~1時間程度で少しずつ痛みは治まっていく(その後、排便するとまた痛む>収まるを繰り返す) ・オナラによる直腸~肛門付近の圧迫感による痛みは、寛解時に比べると強い

1人の医師が回答

胃カメラ 初めて生検

person 50代/男性 -

本日、人間ドックにて、胃カメラを行い、初めて生検ありとなりました。場所的には、胃の出口(幽門?)ぐらいで、画像を見ると、赤みがかっているように見えました。ポツポツと点在しているのではなく、筋状のような感じでした。内視鏡医に「生検に出すぐらいだから悪いものですか」と尋ねると「去年までなかった症状が今年はあるから、はっきりしておいた方が・・」という返答でした。参考までに過去3年間の胃カメラ結果を添付いたします。やっぱり一番悪いものを想定してしまいますが、この1年でがん症状(あるいは炎症や潰瘍)が発症することはあり得るのでしょうか。ネットによると、最もがんが発症しやすい部位であるようです。胃がんにおける症状は一つも当てはまらないように思っています。最後の内科検診でのDrにも、画像を見ながら同様のことを尋ねると「念のためということでしょう」でした。今回のドックは、指定年齢ということもあり、PSA検査と脳ドックも受けることになっており、ずいぶん前からネットなどで情報等調べ、大きなストレスを感じていたのは事実です。幸い、両方とも異常なしでしたが。生検ということになり、またあれこれと調べまくったり、不安に駆られる日々が続きそうです。ちょうど1年前のドックにおいて、便潜血陽性となり、この場でいろいろ相談させてもらいました。痔もありましたが、内視鏡の結果、潰瘍性大腸炎(直腸型)と診断され、治療に入り、現在に至っています。当初よりリアルダ(1200mg)4錠の服用を続けています。2月と先月にはS状結腸カメラにて経過観察を行い、症状は落ち着いているとのことでした(また陽性でしたが)。今回の胃病変は、潰瘍性大腸炎と何らかの関連があるのでしょうか。また、過度のストレスも影響しているのでしょうか。生検の結果待ちですが情報が少ない中で先生方のお考えをお伺いできましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の今後の治療法についての相談

person 20代/男性 - 解決済み

私は潰瘍性大腸炎を患ってる27歳(もうすぐで28歳)の男性です。発症してから約10年程経ちます。これまで入院が必要な程、症状が悪化した事はありません。 現在の症状はほぼ血便のみと言って良いと思います。仕事が忙しい時や会食が続くタイミングで、時々お腹が痛くなったり、下痢したり、粘液が混じったりする事はありますが、すぐに落ち着きます。普段の便で血便の頻度は9割、血が混じらないのは1割程度です。 2ヶ月に一度血液検査と、毎年大腸内視鏡検査をしてますが、血液検査で特段数値が悪くなったりする事はありませんでした。 大腸カメラでは毎回直腸と奥の盲腸に近い部分に炎症が見られます。 現在服用している薬はリアルダ4錠、ペンタサ坐剤、ビオスリー、柴苓湯を長く継続しています。 ここまでが現状ですが、以下の通り三点質問があります。 1.薬を続けているが症状が悪化する事なくただ完全に無くなることもなく、もどかしい状況ですが、このままの状態でいる事で将来的に癌になったり等の危険性は上がりますか?正直普段の生活に全く支障は無いので、完全な寛解を目指さなくても良いのでは?と思い始めてます。 2.もし、新たな治療をするとなるとステロイドが候補に挙がってくると思うのですが、デメリットもあるのでこのままの治療を続けるのが良いでしょうか?それとも一度試してみる価値はあるでしょうか? ちなみにレクタブルとリンデロンは試したことはありますが、効果は一時的できた。 3.直腸だけでは無く腸の奥の方の盲腸に近い部分にも炎症があるのは、あまり気にしなくても良いのでしょうか?主治医の先生にはそういった症状の人もいるとは聞きました。 長文お手数おかけします。何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の診断についてのご相談

person 20代/男性 - 解決済み

何度も同じような内容のご相談をしてしまい、不快な思いをする方もいらっしゃると思いますが医師の皆様のご意見をお伺いしたいです。 現在27歳の男です。 8月28日に急激な発熱と腹痛、下痢症状がありクリニックを受診。 この時に血便も2回ほど出ました。(血便は今日までこの2回のみ) 発熱と腹痛は2日ほどで収まり、下痢も良くなってきてはいたが大腸カメラを9月4日に行いました。 その時に大腸に炎症があるとのことで生検を採取。 弁培養も行い、カンピロバクターが検出されました。 その後は1日4〜5回ほどの排便が続いており、9月17日に潰瘍性大腸炎(全大腸形 軽症)と診断されました。 翌日からリアルダを毎朝4錠服用。 1週間ほど経って下痢の回数が少し増えた為、再度クリニックを受診。 5ASA不耐性の可能性があるとして服用を中止。 中止した3日後に再び下痢症状が悪化し、クリニックの大元の病院の救急外来を受診し入院。 断食と点滴を行い、下痢の回数は減ってきました。 便も下痢から形のあるものに変わってきています。 様々な検査を行い、潰瘍性大腸炎ではなくカンピロバクター感染が原因の過敏性腸症候群の悪化ではないかと言われました。 医師から受けた説明としては ・経過とカンピロが検出されている事。 ・血便が最初の2回のみでそこから下痢症状が悪化しても血便が見られないこと。 ・断食と点滴だけで症状が軽快していること。 が主な理由だそうです。 そこでお聞きしたいのですが 1、潰瘍性大腸炎は軽症であれば断食と点滴のみで症状が軽快していくことはありますか? 2、潰瘍性大腸炎で血便を伴わないのは珍しいのでしょうか? 3、上記の経過で医師の皆様は潰瘍性大腸炎を疑いますか? 以上3点をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)