リウマチの薬の副作用に該当するQ&A

検索結果:748 件

生物学的製剤の副作用

person 70代以上/女性 - 解決済み

母が24年間リウマチでステロイド5ミリを服用し落ち着いていましたが骨粗鬆症になり腰椎圧迫骨折し、ステロイドを1年かけて中止し、今はメトトレキサート10ミリとアダリムマブ(ヒュミラ)40ミリの注射を2週間に1度打っています。主治医はCRPもリウマチ反応も数値はいいよと言っています。(11月までタクロリムスカプセルも服用していましたが今は飲んでいません) 最初にアダリムマブを打ったのは今年の9月12日ですが、3週間前から顔に発疹ができ、めまいと吐き気が酷くなり、耳鼻科を受診しましたが異常ありませんでした。脳神経外科でMRIもとりましたが異常はありません。最近血管がドクドクするのと動悸を訴えるので、循環器内科を受診しましたが、心電図も浮腫も異常がなく、先生から「ドクターショッピングになっているからリウマチの主治医に相談しなさい、沢山薬を飲んでいるので副作用の可能性が高い」と言われました。私が見ている感じでも精神的に異常はなく、自律神経という感じもしません。 次の病院の予約まで日があるので、緊急で病院を予約しようと電話で看護師に今までの経緯を伝えると看護師が折り返してきて「発疹は皮膚科へ行ってください、めまいは耳鼻科へ行って(耳鼻科へ行ったことも伝えました)、薬は今までどおり打って次の予約の時来てくださいと先生が言っている」とのことでした。セカンドオピニオンも考えましたが、母の体調が悪くもうしんでしまうのではないかと思うくらい朝起きるのも辛そうです。 他産婦人科の薬なども服用しているので、多剤服用ではないかとも思いますが、9月から注射している薬が2か月経ってから副作用がでることがあるのでしょか?私はステロイドに戻したほうがいいと言いましたが、将来骨がポキポキ折れるからと嫌がります。ステロイドは何ミリ以下なら骨粗鬆症にならないなどあるのでしょうか?

4人の医師が回答

薬の副作用で60キロ増量

person 30代/女性 -

30歳、女です。 23歳で精神病になり薬の副作用で60キロ太り105キロになりました。(身長167センチ) 元々小学生の頃から摂食障害で拒食や過食嘔吐の為39〜45キロだったのでショックが大きいです。 その後、薬を変え現在30歳で75キロまで体重は減りましたが、目標の50キロまで残り25キロは痩せないといけません。 今はレキサルティとベルソムラ 頓服でロラゼパムとリスペリドンを服用しています。 1.このまま運動、食事制限をすれば痩せるのでしょうか。不安で仕方がありません。 タケキャブ〈胃〉 ビオフェルミン〈大腸〉 ミヤBM〈大腸〉 フェブキソスタット〈尿酸値〉 メトホルミン〈糖尿〉 トコフェロールニコチン酸〈肝臓〉 モンテルカスト〈喘息〉 ビラノア〈蕁麻疹〉 ゾレア注射〈蕁麻疹〉 レルベア吸入〈喘息〉 メトトレキサート〈リウマチ〉 フォリアミン〈リウマチ〉 服用しています。 2.病気が多いため服用薬が多く、どの薬が体重増加傾向の薬か教えて頂きたいです。 3.また、蕁麻疹以外健康体だった私がこんなにも病気が増えたのは精神薬を服用し太ったからでしょうか。 4.別件ですが、閉鎖病棟に3回入院し体重が60キロ増えた期間の記憶がすっぽりと抜けており、こんなことはあるのでしょうか。 以上4点お返事お願い致します。

3人の医師が回答

53歳女性、喉の奥に違和感を感じます。

person 50代/女性 -

53歳女性です。どうも喉の奥に違和感があります。リウマチ関節で月に1度整形外科を受診しています。1ヶ月前、微妙にウンウンと咳払いみたいにしていたのを先生は気にして、その咳いつからだ?と言われましたけど、風邪を引いたわけでもないし、前日に遅くまでカラオケで大声を出していたせいですと答えた事がありました。普段はリウマチ治療薬のオルミエント錠を飲んでいるので、間質性肺炎や過去にB型肝炎になった事があるので、副作用を注意深く診てくれています。数日前もラーメンを食べて飲み込んだはずなのに、どうも飲み込んだはずのラーメンが残る様な感じがしましたが、その時は特に深く考えていませんでした。毎月内科にも高血圧で通院しています。数年前に体が疲れるので何かいい薬は有りませんかと相談したところ甲状腺の検査をされました。自己免疫が少し高いので、今すぐどうこうでは無いけど、やがてそれが悪さをするかもしれないと年1回検査をしています。甲状腺もリウマチも免疫疾患なので、今回のこの喉の違和感に何か関係するのでしょうか?昨日まで特に深く考えていなかったのですが、今日あたり唾を飲み込んでも何か奥に出来ているような気もします。 このままにしておいて、食べ物が食べられなくなったり呼吸をするのが苦しくなったらどうしようと心配になってきました。とても不安です。もし病院に行くとしたら耳鼻咽喉科ですか?またどんな病気が考えられますか?

5人の医師が回答

60代男性小細胞肺癌ステージ4骨転移あり

person 60代/男性 -

66歳の父についてです。 9月後半になり咳がひどくなってきたので、かかりつけ医に相談したところ県立病院への紹介状をもらって詳しく検査したところ、10月中旬に小細胞肺癌ステージ4骨転移ありと診断されました。 右肺に癌があり、そのせいで気道が狭くなっているみたいです。 骨転移は背骨に何個もぽつぽつと見えました。 余命はもって1年と言われています。 すぐ入院して10/17から抗がん剤治療を開始しました。 抗がん剤の種類はわかりませんが、2種類を投与されていると思います。 副作用は3日目から吐き気がありましたが、2日程でおさまり投与から1週間の今はごはんもほぼ完食できています。 ただ途中ナトリウム不足になり点滴をしたり、数年前に発症していたリウマチの症状がでました。 今はリウマチの症状はおさまりましたが、これまた数年前に発症した帯状疱疹に罹りお薬で治療中です。 担当医には白血球の値が下がって上がれば退院と言われています。 先日撮ったレントゲンでは癌は小さくなっているが、担当医の予想通りの効果だと言われました。 予想を超えた効果ではないと… 質問1 抗がん剤治療中に発症したリウマチや帯状疱疹は癌治療や余命に影響はあるのでしょうか? 質問2 今使ってるお薬を4クール投与すると説明を受けていますが、このお薬で癌がかなり改善されない限りは余命1年はかわらないのでしょうか? 質問3 本日担当医に会えたときに「抗がん剤と他の治療法の併用はできないのですか?免疫療法とか…」と尋ねると「免疫療法ですね…肺の正常な部分にも作用してしまうリスクもあるのであまりやらないです」と言われましたが、免疫療法を行っている方をよく見ます。 なぜ父にはできないのでしょうか? ぜひ回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

古典的ホジキンリンパ種(非ホジキンではありません)について

person 60代/女性 -

66歳の母が、メトレキセート?(リウマチの薬)を起因とした古典的ホジキンリンパ種のステージ4と診断され、抗がん剤治療の3クール目を終えました。 投与前に発熱を繰り返していた他、肝臓の数値も悪かったのですが、まず伝統的な薬を1クール投与したことで収まり、より効果の高い薬を2クール目から投与しています。 脾臓が腫れていることを1年近く放置した結果がんが判明した経緯があります(しかし、しこり等は無く、発熱も判明直前からでした)。 なお、現在かかっている科は血液内科になります。 質問1点目 脾臓のリンパが腫れている→がん 肝臓の数値が悪い→肝臓のリンパに転移している 2ヵ所発症しているのでステージ4、リンパ腫は特殊だからすぐにステージ4になると言う説明を受けたのですが、病院から渡された資料によると横隔膜の上下でステージ判定をする、と言う記載があったのですが、脾臓と肝臓なら下側だけと思うのですが、ステージ4になりやすいものなのでしょうか? ネットで調べているとなかなか4は見ないように思い… 質問2点目 脾臓と肝臓のリンパにリンパ腫があると判断されたようですが(肝臓は推測で、詳細はPET検査をしないとわからないと言われました)、リンパ腫と言うのはリンパ以外の内臓(例えば肝臓事態や腎臓、胃など)に転移することはあるのでしょうか? リンパ腫と言う名の通りリンパにしかできないものなのでしょうか? 質問3点目 医師には伝えているのですが、効果のより高い薬を投与してから目眩が強くなったようなのですが、医師からは薬の副作用ではないようだと言われました。 なお、吐き気はありませんが、がん治療の直前は内耳性目眩(吐き気あり)で数週間入院していました。 悪化の起点が薬に思えるのですが、副作用ではないのでしょうか? 副作用でなければ何が想定されるのでしょうか?

1人の医師が回答

非ステロイド鎮痛剤の使用に関して

person 70代以上/女性 -

76歳、女性、 50歳から関節リウマチの治療を続けています。60歳頃から生物製剤、レミケード、シンポニー、アクテムラを使っていました。今まで副作用もなく使っていましたが、今年2月、3月に憩室出血になり、アクテムラの副作用を否定出来ないとのことで、2月から休薬していました。最近再燃の兆しで、二週間前からケアラムを朝1錠服用している状態です。 鎮痛剤はカロナールを頓服で頂いております。膝、手首、指、肩などに腫れと、熱感を感じておりますが、朝イチが一番症状がきつく、カロナールを飲むタイミングを逸して、朝食後に飲みますが午前中はきつい感じです 就寝前に服用してみたら夜はゆっくりねむれますが空腹時なので胃への負担も気になります。明け方4時とかに服用したりすることもあります。 憩室出血の原因の一つが非ステロイド鎮痛剤とかで消化器内科では使わないようにいわれてますが、湿布剤も駄目なのでしょうか? 市販されているサロンシップで誤魔化していますが、余り効果を実感することができません。 以前は、リウマチ治療薬、鎮痛剤、ステロイドで、治療しておりましたが、アクテムラの効果で止めることが出来ていました(5年前から) 今のケアラムが効くまで湿布、ステロイドとかで乗り切りたいと思っています ステロイドは以前に頂いていたものがありますが勝手に使うのは駄目と思い使用しておりません。 生物製剤を使うことも視野にいれております。受診日が二週間後なので湿布剤の使用を躊躇っております ご意見お聞かせください。 一年前に心臓のステント治療をして、タケルダ、エフェイントを使用していましたが今はタケルダだけになっております 宜しくお願いいたします

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)